IMPLEMENTATION INVENTION 1. 企業価値/事業活動の指針としての 「経営思想/哲学(パーパス/MVV/CI)」 3. イノベーションの種としての 「事業コンセプト」 4. マーケティングの核としての 「商品/ブランドコンセプト」 6. “新発想の作法”を実践する 「イノベーションスプリント」 2. 経営計画の中核としての 「戦略コンセプト」 5. “新発想の作法”を体験する 「イノベーションワークショップ」 2. 自社アセットの棚卸→評価をふまえた 「事業領域定義」 1. 産業動態の力学をふまえた 「市場解析」 3. 独自の”勝ち筋”をふまえた 「投資領域選定」 5. 不確実性/多義性/リスクをとらまえる 「未来洞察/シナリオプランニング」 4. 競合に比した”構造的優位性”を築く 「競争戦略策定」 A-2. コンセプト策定 B-1. 疑似市場検証/PoC B-2. コアファクトづくり 1-1. “商品→顧客のつなぎこみ”を設計する 「ユーザージャーニー策定(UX設計)」 ~communication mock~ 1-3. ”初動速度”および”購買成否”からコンセプト有望度を試す 「テストマーケティング」 ~communication mock~ 2-1. “商品×顧客のかみあわせ”を設計する 「提供価値設計」 ~touch mock~ 2-3. ユーザーの声を収集しながらコンセプトを練磨する 「ラピッドプロトタイピング」 ~touch mock~ 1-2.マーケティングの検証に必要十分な 「制作(LP/広告など)」 ~communication mock~ 2-2. 機能/美観の検証に必要十分な 「簡易プロトタイプ制作(プロダクト/UIなど)」 ~touch mock~ 3-1. 調査/検証結果の数字でシミュレーションした 「“リアルな”事業計画」 ~math mock~ 3-3. 不定性を数理化した 「意思決定分析」 ~math mock~ 1. 個/群の思想/思考/行動を言語化する 「インタビュー」 2. 顧客の生態に没入し”手触り感”を得る 「人類学フィールドワーク」 3-2. 事業固有の変数/定数を設定した 「P/L→NPV設計」 ~math mock~ 3. 集団の行動/動態を数理化する 「サーベイ」 4. データを起点に人間行動/社会現象を解析する 「デジノグラフィ/計算社会科学」 1. コンセプトを事業部活動に翻訳し伴走する 「事業開発支援」 3. 結果指標を行動KPIに翻訳し成否を判定できる 「事業計画モニタリング」 1. 事業開発メンバーのスキル/マインドを強化する 「チームエンゲージメント」 3. 事業活動の進捗管理/業務効率化を監督する 「PMO(事務局機能)」 5. 事業創出成果の期待値を最大化する 「イノベーションプログラム設計」 2. コンセプトの文脈理解をもとに実践と練磨を重ねる 「事業プロデュース」 2. 新発想を生み出す”土壌”としての 「組織風土醸成/カルチャーデザイン」 4. 新規事業プログラムでの全体収率を最大化する 「ゲート管理」 C-1. 本番市場実装 C-2. チームマネジメント dteam.co.jp
[email protected] www.linkedin.com/company/dteam-inc say hello! 31 ©d.team