Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
初めてのGoogle Cloud by AWS出身者
Search
Haruka Sakihara
May 25, 2025
Technology
1
660
初めてのGoogle Cloud by AWS出身者
25/5/26 Jagu'e'r 月末 Tech Lunch Online#1にて発表
https://jaguer-tech-lunch.connpass.com/event/352740/
Haruka Sakihara
May 25, 2025
Tweet
Share
More Decks by Haruka Sakihara
See All by Haruka Sakihara
気軽に作ろう!自作AWS CDKコンストラクタ
harukasakihara
3
450
ECSサービスとEC2 AutoScalingの使い心地がほぼ同じな件(???)
harukasakihara
0
500
そのCIは本当に役に立ってますか?~ 高品質なCIプロセスを実現する設計術 ~
harukasakihara
10
2.5k
意外と難しい?エンジンアップグレードとIaCの両立
harukasakihara
4
720
未経験エンジニアがアウトプット駆動で自らのキャリアと生きる道を切り開くまで
harukasakihara
9
5k
AWS CDKで作るCloudWatch Dashboard
harukasakihara
4
2.5k
ベストな Terraform ディレクトリ構成を考察してみた
harukasakihara
16
6.5k
セキュアなTerraformの使い方 ~ 機密情報をコードに含めず環境構築するにはどうしたらいいの?
harukasakihara
21
8.9k
AssumePolicyの意外なハマりどころ
harukasakihara
1
1.9k
Other Decks in Technology
See All in Technology
SwiftUIとMetalで簡単に作るレアカード風UI
stoticdev
1
120
スプリントゴールで価値を駆動しよう
takufujii
3
1.5k
GPU 클라우드 환경에서의 회복탄력적 AI 운영 : 훈련 및 추론을 위한 견고한 아키텍처와 전략
inureyes
PRO
0
150
OCI Full Stack Disaster Recovery サービス概要
oracle4engineer
PRO
1
170
DataEngineeringとCloudNativeの今と未来
foursue
0
290
テストを実施する前に考えるべきテストの話 / Thinking About Testing Before You Test
nihonbuson
PRO
4
650
君だけのオリジナル async / await を作ろう / TSKaigi 2025
susisu
12
4.5k
ゼロコードで実現! - OpenTelemetryとOCI APM Agentによる簡単アプリケーション監視 - / Zero-Code Observability with OpenTelemetry and OCI APM
oracle4engineer
PRO
1
130
PandaCSSでつくる 型で守られたスタイリング基盤
dendaiman
1
290
計装を見直してアプリケーションパフォーマンスを改善させた話
donkomura
2
250
トイルを撲滅!インフラ領域での生成AI活用のススメ
shuya
0
290
熱々🔥のUDN🍜を喰らえ❗マルチテナントもVM統合も思いのまま❗新機能で切り拓くk8sネットワークの未来
tsukaman
0
180
Featured
See All Featured
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
5
630
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
820
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
47
2.8k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
49
7.9k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Practical Orchestrator
shlominoach
187
11k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
14
870
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
172
14k
Side Projects
sachag
453
42k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.5k
Transcript
初めてのGoogle Cloud by AWS出身者 Monday, May 26, 2025 Haruka Sakihara
Jagu'e'r 月末 Tech Lunch Online#1
自己紹介 Haruka Sakihara <主な取得資格> • ネットワークスペシャリスト試験(IPA) • AWS Certified 全15資格
• Google Cloud Certification 6資格 <所属> • アクセンチュア株式会社 テクノロジー コンサル ティング本部 (2021年新卒入社) • クラウドの部署にいます <趣味> • Go言語が好きです • フィギュアスケートとサンリオも好きです <その他表彰> • 2023 Japan AWS Jr.Champion • 2024 Japan AWS All Certifications Engineer
事の成り行き 元々AWSを使ってクラウドインフラ構築することが多い環境に身を置いていましたが、上司の 「Google Cloud使えるかどうかちょっと試してみたい」の一言で検証を担当することになりました。 上司 私 Google Cloudちょっと 試してみたいんだけど ええで
今回試したアーキテクチャ gRPCのサーバーをCloudRun上でホストするアーキテクチャを組んでみました。 Google Cloud Users Developers Cloud Run Cloud Build
Cloud Load Balancing gRPC Application gRPC Client (Python) Container Build Deploy (Terraform)
びっくりその1: 使えなかったTerraform Module Cloud Load Balancingを作るために、Terraformのterraform-module-lb-httpを使おうとしました。 しかし、このモジュールはgRPCのヘルスチェックに対応しておらず、泣く泣く素のTerraformリ ソースブロックを書くことになりました! Terraform Module:
https://registry.terraform.io/modules/GoogleCloudPlatform/lb-http/google/latest 画像出典: https://registry.terraform.io/providers/hashicorp/google/latest/docs/resources/compute_health_check ↑使おうとしていたTerraform Moduleでは gRPC用のヘルスチェックを仕込めなかった!! gRPC用のヘルス チェック構文
びっくりその2: Load BalancingのTerraform構文 Cloud Load Balancingを作るときは、それ専用のリソースブロックが1つあるのかと思っていました が、GoogleCloudではロードバランサ―は複数個のリソースが組み合わさってできてるんですね! AWS Google Cloud
url_mapがLBだとは初手でわからなかったです lb + frontend + backendの構成
びっくりその3: 自動でドメインが割り当てられない 利用するgRPCクライアントの都合でHTTPS対応が必須でした。AWSですとALBには自動でドメイン が割り振られるのですが、Cloud Load BalancingはパブリックIPは自動でついてくるのですが、ド メインは自分で割り振る必要がありました。 AWS Google Cloud
パブリックIPアドレスのみ! ALBデフォルトのDNS名がついている
まとめ LoadBalancer周りで驚くことは多かったですけど、ビジネスロジックが載るCloudRun周りで違和 感はありませんでした。乗り換えにはネットワーク周りの差分がキャッチアップできるかが肝かなと 感じました。 Google Cloud Users Developers Cloud Run
Cloud Build Cloud Load Balancing gRPC Application gRPC Client (Python) Container Build Deploy (Terraform) ここは何の違和感なく使えました!
最後に宣伝 書籍 『AWSクラウド設計完全ガイド』 好評発売中! (日経BP) 第3章「実行アーキテクチャの設計」を執筆しました。 よろしければお手に取っていただければと思います m(__)m
Thank You ご意見、ご質問ありましたらお気軽にご連絡下さい
[email protected]
Haruka Sakihara(崎原 晴香)