Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AWS認定全冠するまでのおすすめの順番
Search
da-hatakeyama
July 25, 2023
Technology
12
11k
AWS認定全冠するまでのおすすめの順番
「JAWS-UG東京リブート企画!ランチタイムLT会」での発表資料です
https://jawsug.connpass.com/event/289824/
da-hatakeyama
July 25, 2023
Tweet
Share
More Decks by da-hatakeyama
See All by da-hatakeyama
プロトコルを跨いで使えるファイルサーバーを作ってみる〜S3 File GatewayとTransfer Familyの併用〜
hatahata021
1
81
VPC Block Public Accessを触ってみて気づいた色々な勘所
hatahata021
2
260
VPC Block Public AccessとCloudFrontVPCオリジンによって何が変わるのか?
hatahata021
2
710
WernerVogelsのKeynoteで語られた6つの教訓とOps
hatahata021
2
510
サーバレスを本気で理解したいあなたに贈る 「実践力を鍛えるBootcamp」の紹介
hatahata021
3
340
CloudFrontを使ってSPAなWebサイトを公開するときに気をつけること
hatahata021
1
2.5k
「AWSの薄い本」の紹介
hatahata021
1
160
ALBの新機能 Automatic Target Weightsとgray failuresについて考えてみる
hatahata021
0
920
re:Invent Workshop「Advanced Multi-AZ Resilience Patterns」をやってみた
hatahata021
1
270
Other Decks in Technology
See All in Technology
低レイヤソフトウェア技術者が YouTuberとして食っていこうとした話
sat
PRO
7
5.9k
激動の時代、新卒エンジニアはAIツールにどう向き合うか。 [LayerX Bet AI Day Countdown LT Day1 ツールの選択]
tak848
0
580
なぜAI時代に 「イベント」を中心に考えるのか? / Why focus on "events" in the age of AI?
ytake
2
760
スプリントレビューを効果的にするために
miholovesq
9
1.7k
SAE J1939シミュレーション環境構築
daikiokazaki
1
180
Turn Your Community into a Fundraising Catalyst for Black Philanthropy Month
auctria
PRO
0
160
OTel 公式ドキュメント翻訳 PJ から始めるコミュニティ活動/Community activities starting with the OTel official document translation project
msksgm
0
280
AIを使っていい感じにE2Eテストを書けるようになるまで / Trying to Write Good E2E Tests with AI
katawara
3
1.8k
Shadow DOM & Security - Exploring the boundary between light and shadow
masatokinugawa
0
720
クマ×共生 HACKATHON - 熊対策を『特別な行動」から「生活の一部」に -
pharaohkj
0
150
新規事業におけるAIリサーチの活用例
ranxxx
0
170
Datasets for Critical Operations by Dataform
kimujun
0
100
Featured
See All Featured
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
25
1.8k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
278
23k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
850
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
235
140k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.9k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
346
40k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.8k
Transcript
もうすぐAWS認定全冠する(予定)ので、 全冠するまでのおすすめの順番をご紹介 JAWS-UG東京リブート企画!ランチタイムLT会 アイレット株式会社 はたはた
自己紹介 名前: 畠山 大治 所属: アイレット株式会社 業務: AWS を使ったインフラ構築、運用保守 趣味:
Perfumeを追いかける(ファンクラブ 8年目) 読書、映画・アニメを見る AWS認定: 現在11冠 来月受験予定 @hatake_book
登壇しようと思った背景 ⚫各認定資格の勉強方法についての情報は多いが 受験する順番についての情報は比較的少ない印象 ⚫受験する順番をミスると結構苦労する ⚫自分に対して「早く全冠しろ」とプレッシャーをかけるため
アジェンダ ⚫自分が取得した順番、受け始める前の自分の状態 ⚫おすすめの取得順 ⚫最後に
アジェンダ ⚫自分が取得した順番、受け始める前の自分の状態 ⚫おすすめの取得順 ⚫最後に
AWS認定資格についておさらい ⚫大きく分けて3種類 ⚫アソシエイト ⚫プロフェッショナル ⚫専門知識 ⚫アソシエイト、プロフェッショナルは ロールが基準になっている ⚫アーキテクト、管理者向き ⚫アプリエンジニア向き ⚫専門知識は各技術分野を深堀
⚫ネットワーク、DB、セキュリティ etc.
自分が受けてきた順番 1 CLF(クラウドプラクティショナー) 2 SAA(ソリューションアーキテクト アソシエイト) 3 SAP(ソリューションアーキテクト プロフェッショナル) 4
SCS(セキュリティ 専門知識) 5 DVA(デベロッパー アソシエイト) 6 SOA(SysOpsアドミニストレーター アソシエイト) 7 ANS(高度なネットワーキング 専門知識) 8 DOP(DevOpsエンジニア プロフェッショナル) 9 DBS(データベース 専門知識) 10 DAS(データアナリティクス 専門知識) 11 MLS(機械学習 専門知識) CCNA Azure認定 AZ-104 GC認定 ACE Azure認定 AZ-500,AZ-700 途中で寄り道して 取った資格たち ※SAAなど過去に受けた資格は古いバージョンを受験しています
自分が受けてきた順番 ⚫アソシエイト、プロフェッショナル ⚫専門知識よりも優先して取得 ⚫専門知識 ⚫都度都度取れそうと思った or 業務で必要になった資格を優先して取得 ⚫結果、割と勉強しやすい順番で受けることができた ⚫前スライドの順番は一例としてください!
今日のターゲット ⚫CLF受験前の自分に近い人をイメージ ⚫大学の専攻はIT関係なし、クラウドどころかITど素人 ⚫学校の授業でプログラミングやったけど、記憶の彼方へ。。。 ⚫会社の研修でネットワークやサーバーの超初歩的な内容を勉強中 「得意領域は特になし」 「IT、クラウド初心者」 な人におすすめの順番を独断と偏見でご紹介
アジェンダ ⚫自分が取得した順番、受け始める前の自分の状態 ⚫おすすめの取得順 ⚫最後に
全体の流れ ⚫アソシエイト、プロフェッショナルを最初に全て取ってしまう ⚫AWSのサービス知識をほぼ網羅できる ⚫機械学習やSAP on AWSあたりはかなり専門的な内容だが、AWSのサービス知識は必須 ⚫アソシエイト→プロフェッショナルの順番で取りましょう ⚫無理は禁物、受験料は高い ⚫体系的に知識を身に着けていった方が定着する
まずはここから! 目指せ脱初心者
まずはここから! ⚫あまり期間を開けずに連続で受ける ⚫SAA、SAPは結構ムズイが、取れれば完全に脱初心者 ⚫先にアソシエイトを全部取るのもありだけど、SAP早めに取っておくと後々楽 ⚫「クラウド全くわからん」な人はCLFの勉強からちゃんとやる ⚫クラウドちょっと触ってる or 他社クラウドならわかる、って人は SAAの勉強をしてCLFを取ってしまう
第二関門 全冠予備軍に向けて
第二関門 ⚫アプリケーションエンジニアならDVAから ⚫SCSとの共通点が多かった印象、先にSCS受けてしまうのもあり ⚫アプリケーションエンジニアでないなら、SOAから受けるのがおすすめ ⚫この順番でくればDOPは意外と簡単に感じるはず ⚫「アソシエイト、プロフェッショナル全冠」という達成感を味わえる ⚫自信が付く、承認欲求が満たされる(モチベーション維持のために大事なこと) or or (取らなかった方
)
専門知識領域を責める まずはここから(専門知識)
専門知識領域を責める ⚫SCS、ANSを最初に取っておくのがおすすめ ⚫SCSはアソシエイト、プロフェッショナルを全部取る前でもOK ⚫どの試験でもセキュリティに関する問題は必ず出てくる 認証認可、暗号化 etc ⚫ANSは人によっては一番難しいが、優先するのがおすすめ ⚫クラウドとは言えネットワークは重要 ⚫ネットワークがわかっていると、今後の理解度が段違い ⚫一番好きな資格、また勉強したい
補足:ANSの勉強方法 ⚫ネットワークになじみが無い人は「3分間Networking」を まずは一通り読んでみる http://www5e.biglobe.ne.jp/~aji/3min/ ⚫対話形式ですごく読みやすい
専門知識領域を責める 専門知識 四天王
専門知識領域を責める ⚫DBS→DAS→MLSの順番で受ける ⚫データベースに関連する問題が、DASでも一部出題される ⚫特にMLSはDASの後に受けたほうがいい、似た問題がかなり多い ⚫もし余裕があるならMLSの前にG検定を受ける ⚫MLSはAWS認定資格の中で一番専門性が高い気がする ⚫機械学習の知識が無いと合格は難しい 分類、回帰、XGBoost、過学習、サポートベクターマシン、K-means、TF-IDF、SMOTE、、、
ラスボス SAP on AWS ⚫なじみがあるなら優先して受けるべき ⚫なじみがないなら後回し。。。 ⚫SAP独自用語を覚えられれば何とかなる(はず) ⚫この記事が神、まず最初に読もう https://qiita.com/ozzy3/items/560740f99100ead69267 ※絶賛勉強中です
アジェンダ ⚫自分が取得した順番、受け始める前の自分の状態 ⚫おすすめの取得順 ⚫最後に
最後に ⚫意味はある! ⚫ AWSのサービス知識に偏るが、クラウドやITに関する一般的な知見も得ることができる ⚫ 「ベストプラクティス」の考え方はクラウド以外にも生かせる ⚫初心者こそ全冠することをおすすめする ⚫圧倒的に経験を知識で補うことができる 全冠する意味ってあるの?