Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
なぜ Rack を理解すべきかプレトーク / Why should you understan...
Search
hogelog
October 15, 2024
Technology
0
320
なぜ Rack を理解すべきかプレトーク / Why should you understand Rack - Pre-talk
2024-10-15 Kaigi on Rails 2024 タイムテーブル解説会
hogelog
October 15, 2024
Tweet
Share
More Decks by hogelog
See All by hogelog
RubyのWebアプリケーションを50倍速くする方法 / How to Make a Ruby Web Application 50 Times Faster
hogelog
3
1.1k
ruby/irbへのコントリビュートと愉快な仲間たち / RubyKaigi 2024 Wrap Party
hogelog
0
160
RubyKaigi 2024 LT: Visualize the internal state of ruby processes in Real-Time
hogelog
0
190
Talk about CI and testing of the STORES
hogelog
2
520
小3の子がいるエンジニアの昔と今。
hogelog
0
1.4k
Kaigi_on_Rails_2022_Talk-hogelog.pdf
hogelog
6
1.4k
クックパッドインターンシップ 2018 API 編(前半)/ Cookpad internship 2018 Day 3: API
hogelog
0
9.6k
クックパッドの巨大 Rails アプリケーションの改善
hogelog
12
11k
自分相手にアプリケーションをつくり得られるもの
hogelog
0
990
Other Decks in Technology
See All in Technology
Platform Engineeringは自由のめまい
nwiizo
4
2.1k
開発組織のための セキュアコーディング研修の始め方
flatt_security
3
2.3k
データマネジメントのトレードオフに立ち向かう
ikkimiyazaki
6
960
『衛星データ利用の方々にとって近いようで触れる機会のなさそうな小話 ~ 衛星搭載ソフトウェアと衛星運用ソフトウェア (実物) を動かしながらわいわいする編 ~』 @日本衛星データコミニティ勉強会
meltingrabbit
0
140
プロセス改善による品質向上事例
tomasagi
2
2.5k
飲食店予約台帳を支えるインタラクティブ UI 設計と実装
siropaca
7
1.8k
個人開発から公式機能へ: PlaywrightとRailsをつなげた3年の軌跡
yusukeiwaki
11
3k
The Future of SEO: The Impact of AI on Search
badams
0
190
利用終了したドメイン名の最強終活〜観測環境を育てて、分析・供養している件〜 / The Ultimate End-of-Life Preparation for Discontinued Domain Names
nttcom
2
190
2/18/25: Java meets AI: Build LLM-Powered Apps with LangChain4j
edeandrea
PRO
0
110
Amazon S3 Tablesと外部分析基盤連携について / Amazon S3 Tables and External Data Analytics Platform
nttcom
0
130
ユーザーストーリーマッピングから始めるアジャイルチームと並走するQA / Starting QA with User Story Mapping
katawara
0
200
Featured
See All Featured
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
133
33k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
27
1.9k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
98
5.4k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
80
8.8k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
306
110k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
406
66k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
6
240
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
74
9.2k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
30
2.2k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
693
190k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.6k
Transcript
@hogelog 2024-10-15 Kaigi on Rails 2024 タイムテーブル解説会 なぜ Rack を理解すべきかプレトーク
なまえなど 2 - @hogelog (GitHub, Twitter X, 社, …) -
小室 直 (Komuro Sunao) - STORES 株式会社 ソフトウェアエンジニア
私とKaigi on Rails 3 - Kaigi on Rails 2022に登壇 -
オンライン、事前収録 - むずかしかった!
私とKaigi on Rails 4 - Kaigi on Rails 2024ワークショップ登壇(登壇?) -
Kaigi on Railsはじめてのワークショップ - おそらくまだ若干名の空きが……? (なかったらごめんなさい)
Rackとは
Rackとはなんですか 6 - RubyでHTTPアプリケーションを書くインターフェース - RackアプリケーションはHashを受け取り配列を返すだけ class HelloRack def call(env)
# CGI-style environment [ 200, # status {"content-type" => "text/html" }, # headers ["Hello, Rack!" ], # body ] end end
Rackアプリケーションを動かすRackアプリケーションサーバ 7 class HelloRack def call(env) # CGI-style environment [
200, # status {"content-type" => "text/html" }, # headers ["Hello, Rack!" ], # body ] end end
Rackアプリケーションを動かすRackアプリケーションサーバ 8 - Puma, Pitchfork, Unicorn, Thin, … class HelloRack
def call(env) # CGI-style environment [ 200, # status {"content-type" => "text/html" }, # headers ["Hello, Rack!" ], # body ] end end run HelloRack .new
Rails on Rack 9 - RailsはRackアプリケーションを記述するフレームワーク - `Rails .application` がRackアプリケーション
- Railsの多くはRackミドルウェアとして実装されている - `bin/rails middleware` require_relative "config/environment" run Rails .application Rails .application.load_server
よくあるRailsエンジニアの業務 10 - Rackアプリケーション: 書く - Rackミドルウェア: たまに書く - Rackサーバ:
あまり書かない
Rackアプリケーションサーバを理解する 11 - Rackをアプリケーション、ミドルウェア、サーバまで 一通り実装してみてRackを理解してみよう! - というワークショップをします、よろしくおねがいし ます