Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
なぜ Rack を理解すべきかプレトーク / Why should you understan...
Search
hogelog
October 15, 2024
Technology
0
360
なぜ Rack を理解すべきかプレトーク / Why should you understand Rack - Pre-talk
2024-10-15 Kaigi on Rails 2024 タイムテーブル解説会
hogelog
October 15, 2024
Tweet
Share
More Decks by hogelog
See All by hogelog
Javaアプリケーションの配布とパッケージング / Distribution and packaging of Java applications
hogelog
3
630
RubyのWebアプリケーションを50倍速くする方法 / How to Make a Ruby Web Application 50 Times Faster
hogelog
3
1.1k
ruby/irbへのコントリビュートと愉快な仲間たち / RubyKaigi 2024 Wrap Party
hogelog
0
200
RubyKaigi 2024 LT: Visualize the internal state of ruby processes in Real-Time
hogelog
0
230
Talk about CI and testing of the STORES
hogelog
2
550
小3の子がいるエンジニアの昔と今。
hogelog
0
1.5k
Kaigi_on_Rails_2022_Talk-hogelog.pdf
hogelog
6
1.5k
クックパッドインターンシップ 2018 API 編(前半)/ Cookpad internship 2018 Day 3: API
hogelog
0
9.6k
クックパッドの巨大 Rails アプリケーションの改善
hogelog
12
11k
Other Decks in Technology
See All in Technology
「クラウドコスト絶対削減」を支える技術—FinOpsを超えた徹底的なクラウドコスト削減の実践論
delta_tech
4
170
CDKTFについてざっくり理解する!!~CloudFormationからCDKTFへ変換するツールも作ってみた~
masakiokuda
1
130
2025-07-06 QGIS初級ハンズオン「はじめてのQGIS」
kou_kita
0
170
「良さそう」と「とても良い」の間には 「良さそうだがホンマか」がたくさんある / 2025.07.01 LLM品質Night
smiyawaki0820
1
550
【5分でわかる】セーフィー エンジニア向け会社紹介
safie_recruit
0
27k
AI専用のリンターを作る #yumemi_patch
bengo4com
5
4.3k
Geminiとv0による高速プロトタイピング
shinya337
1
270
成長し続けるアプリのためのテストと設計の関係、そして意思決定の記録。
sansantech
PRO
0
120
生まれ変わった AWS Security Hub (Preview) を紹介 #reInforce_osaka / reInforce New Security Hub
masahirokawahara
0
470
How Do I Contact HP Printer Support? [Full 2025 Guide for U.S. Businesses]
harrry1211
0
120
事業成長の裏側:エンジニア組織と開発生産性の進化 / 20250703 Rinto Ikenoue
shift_evolve
PRO
2
21k
IPA&AWSダブル全冠が明かす、人生を変えた勉強法のすべて
iwamot
PRO
2
120
Featured
See All Featured
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
138
34k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
271
27k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
A better future with KSS
kneath
238
17k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.9k
Transcript
@hogelog 2024-10-15 Kaigi on Rails 2024 タイムテーブル解説会 なぜ Rack を理解すべきかプレトーク
なまえなど 2 - @hogelog (GitHub, Twitter X, 社, …) -
小室 直 (Komuro Sunao) - STORES 株式会社 ソフトウェアエンジニア
私とKaigi on Rails 3 - Kaigi on Rails 2022に登壇 -
オンライン、事前収録 - むずかしかった!
私とKaigi on Rails 4 - Kaigi on Rails 2024ワークショップ登壇(登壇?) -
Kaigi on Railsはじめてのワークショップ - おそらくまだ若干名の空きが……? (なかったらごめんなさい)
Rackとは
Rackとはなんですか 6 - RubyでHTTPアプリケーションを書くインターフェース - RackアプリケーションはHashを受け取り配列を返すだけ class HelloRack def call(env)
# CGI-style environment [ 200, # status {"content-type" => "text/html" }, # headers ["Hello, Rack!" ], # body ] end end
Rackアプリケーションを動かすRackアプリケーションサーバ 7 class HelloRack def call(env) # CGI-style environment [
200, # status {"content-type" => "text/html" }, # headers ["Hello, Rack!" ], # body ] end end
Rackアプリケーションを動かすRackアプリケーションサーバ 8 - Puma, Pitchfork, Unicorn, Thin, … class HelloRack
def call(env) # CGI-style environment [ 200, # status {"content-type" => "text/html" }, # headers ["Hello, Rack!" ], # body ] end end run HelloRack .new
Rails on Rack 9 - RailsはRackアプリケーションを記述するフレームワーク - `Rails .application` がRackアプリケーション
- Railsの多くはRackミドルウェアとして実装されている - `bin/rails middleware` require_relative "config/environment" run Rails .application Rails .application.load_server
よくあるRailsエンジニアの業務 10 - Rackアプリケーション: 書く - Rackミドルウェア: たまに書く - Rackサーバ:
あまり書かない
Rackアプリケーションサーバを理解する 11 - Rackをアプリケーション、ミドルウェア、サーバまで 一通り実装してみてRackを理解してみよう! - というワークショップをします、よろしくおねがいし ます