Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

モデルを中心にデザイン(設計)すること

Avatar for かとじゅん かとじゅん
November 29, 2021

 モデルを中心にデザイン(設計)すること

Avatar for かとじゅん

かとじゅん

November 29, 2021
Tweet

More Decks by かとじゅん

Other Decks in Design

Transcript

  1. タスク VS オブジェクト 何を目当てにしてデザインするのか タスク=やること、オブジェクト=関心の対象、どちらが先か タスク中心よりオブジェクト中心であることが求められる 出典:オブジェクト指向UIデザイン 登録する 確認する 修正する

    削除する 感想⽂を書く リストにしてみる 出版社別に並べてみる My Books タスク中心の設計 ➡各画面へ オブジェクト中心の設計 検索キーワード Scala関数型デザイン&プログラミング 実践Rustプログラミング⼊⾨ エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 オブジェクト指向存在論⼊⾨ 技術とは何だろうか-三つの講演 My Books ↓ タイトル エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 著者 エリック・エヴァンス 出版社 出版⽇ 感想⽂ Book 5
  2. ソフトウェアデザインの構成要素 出典:オブジェクト指向UIデザイン プレゼンテーション インタラクション モデル モデル ソフトウェアデザインの基盤となる層で、 デザイン全体の60%を占めると言われてい る インタラクション

    ソフトウェアデザインの構造と機能に関する層で、モデルとプレゼ ンテーションを繋ぐ仕組み プレゼンテーション ソフトウェアデザインの表層で、インタラクションのメカニズムを 様々なUI表現によってユーザに示す 11
  3. FYI: ダイナブック構想とモデル 出典: 「あらゆる年齢の「子供たち」のためのパーソナ ルコンピュータ」にてダイナブックという構想= ダイナブック構想を考案した アラン・ケイ曰く 特に若年の子供においてはそうですが、知識は 一連の操作モデル として保持されます。

    それぞれのモデルはアドホックで、他のモデル と論理的に一貫している必要はありません(そ れらは本質的にアルゴリズムやストラテジであ って、論理的公理や述語、定理ではない)。 論理が使用されるようになるのは発達段階のずっと後半 で、そ の段階でも論理を超えたストラテジが取られ続けます。 https://swikis.ddo.jp/abee/74 15