SPA を実施するにあたり本番環境の SYSAUX表領域を使用しないようにするために、AWR を開発環境に移行して STS の取得元とするのは有効 ⚫ 注意点:同じ DBID (≒SID) のAWRダンプをインポートすることができない ✓ FYI: 'ORA-20103: Data has conflict, please use a new dbid' When Importing AWR Data To The Same Database After 18c Upgrade (ドキュメントID 2547548.1) ✓ NEWIDユーティリティで DBID (SID) を変更するのはアプリケーションなどに影響大 ✓ ※のように異なる DBID (SID) のインスタンスに AWR を移行し STS を作成、以降を基本の流れと同様に実施すれば可能か (要検証) ⚫ 想定ユースケース ✓ カーソルキャッシュや SQLトレースをSTSの取得元とした場合と比べて、テストできるSQLの網羅性は低いため※※、恒久的なやり方としてはオススメできない ✓ SYSAUX表領域をどれぐらい使用するのかの参考値 (下限値) とするのが良さそう JPOUG Tech Talk Night #13 本番環境 hogeインスタンス AWR 開発環境 hogeインスタンス AWR fugaインスタンス AWR STS STS デジタル名刺→ (有効期限あり) ※ ※※ 出所:Oracle Real Application Testing (SpeakerDeck / oracle4engineer) https://speakerdeck.com/oracle4engineer/oracle-real-application-testing?slide=22