Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Popoverを早速実践投入してついでにブラウザにバグ報告もした話/Popover use, ...

Popoverを早速実践投入してついでにブラウザにバグ報告もした話/Popover use, bug reported

2025年3月12日開催「kaonavi Tech Talk#20」で登壇した際の発表資料です。
https://kaonavi.connpass.com/event/344412/

◼︎イベント概要
カオナビでは、プロセスや、エンジニアリングについて日々改善をおこないながらアジャイルな開発を行なっています。
スクラムをスケールする際の工夫、品質向上へのチーム全体でのアプローチ、データ活用による顧客視点の醸成など、実りの多い内容が盛りだくさんです。
本イベントのアーカイブは下記からご覧いただけます!是非ご覧ください。
https://www.youtube.com/live/zQAlHonf-KA

◼︎kaonavi Tech Talkとは?
「"はたらく"にテクノロジーを実装し、個の力から社会の仕様を変える」というパーパスを掲げるカオナビによるオンラインイベントです!
HRTechのリーディングカンパニーであるカオナビの開発組織は、学習する組織として絶え間なく変化を続けてきました。
組織・チーム・プロセス・エンジニアリングなど多くの領域に対してTry&Errorを繰り返すことで学びを重ね、開発組織もサービスもカイゼンを行ってきました。
そうした学びは社内の勉強会や交流会で共有されてきましたが
カオナビの開発組織の文化・人を多くの方に知っていただきたい
社内外で学びを循環させ、コラボレーションを実現する場を創出したい
といった想いから、kaonavi Tech Talkは生まれました。
カオナビの開発最前線で活躍するメンバーがスピーカーを務め、日々の開発で得た学びを発信して参ります!
ぜひカジュアルにご参加いただければと思います。

株式会社カオナビ

March 26, 2025
Tweet

More Decks by 株式会社カオナビ

Other Decks in Technology

Transcript

  1. Popoverの基本 <!-- ポップオーバーを表示するボタン --> <button command="show" commandfor="my-popover">メニューを開く</button> <!-- ポップオーバー要素 -->

    <div id="my-popover" popover> <h3>メニュー</h3> <ul> <li><a href="#">ホーム</a></li> <li><a href="#">設定</a></li> <li><a href="#">ログアウト</a></li> </ul> <button command="hide" commandfor="my-popover">閉じる</button> </div> © kaonavi, inc. 8 popover属性を指定することでその要素は popoverになる。 JavaScriptを使わずに開閉したり、 popoverの外をクリックしたら閉じるといった 挙動も標準でサポート。