Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Backlog and Velocity
Search
Yasunobu Kawaguchi
PRO
July 03, 2023
Technology
3
570
Backlog and Velocity
Yasunobu Kawaguchi
PRO
July 03, 2023
Tweet
Share
More Decks by Yasunobu Kawaguchi
See All by Yasunobu Kawaguchi
Replit Agent
kawaguti
PRO
2
250
Mobbing Practices
kawaguti
PRO
3
410
RSGT Walk Through
kawaguti
PRO
3
700
XP matsuri 2024 - 銀河英雄伝説に学ぶ
kawaguti
PRO
3
800
1Q86
kawaguti
PRO
2
400
Shinagile 2024
kawaguti
PRO
3
190
DevOpsDays History and my DevOps story
kawaguti
PRO
12
4k
Hybrid Conferences made by Small Teams
kawaguti
PRO
0
160
My journey from Fearless Change to Psychological Safety
kawaguti
PRO
13
4k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Tailwind CSSとAtomic Designで実現する効率的な Web 開発の事例
toranoana
1
310
Oracle Cloud Infrastructure IaaS 新機能アップデート 2024/9 - 2024/11
oracle4engineer
PRO
1
110
継続的にアウトカムを生み出し ビジネスにつなげる、 戦略と運営に対するタイミーのQUEST(探求)
zigorou
0
280
Kubernetesトラフィックルーティング徹底解説/Kubernetes-traffic-deep-dive
oracle4engineer
PRO
5
1k
WACATE2024冬セッション資料(ユーザビリティ)
scarletplover
0
160
AWS re:Invent 2024 ふりかえり
kongmingstrap
0
110
セキュリティ系アップデート全体像と AWS Organizations 新ポリシー「宣言型ポリシー」を紹介 / reGrowth 2024 Security
masahirokawahara
0
370
うちにも入れたいDatadog
recruitengineers
PRO
2
160
OpenAIの蒸留機能(Model Distillation)を使用して運用中のLLMのコストを削減する取り組み
pharma_x_tech
3
400
Oracle Base Database Service:サービス概要のご紹介
oracle4engineer
PRO
0
15k
Oracle Database Release and Support Timelines 2024/12/11
wmo6hash
0
290
MLOps の現場から
asei
5
600
Featured
See All Featured
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
346
20k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
51
7.3k
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
82
5.3k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
232
17k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
266
13k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
33
1.5k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
40
7.1k
KATA
mclloyd
29
14k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
226
22k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
1
160
Gamification - CAS2011
davidbonilla
80
5.1k
Transcript
プロダクトバックログ と開発者(たち)
資料を作る人 会議する人 ものを作る人
エクストリームプログラミングの原動力のひとつ は、ビジネスとテクノロジーの間の溝を癒すこと でした。私は、一般的に言われている2つのグ ループが激しく対立し、協力する方法を見つけて も必要なものが得られないという状況を目の当た りにしてきました。つまり、自分には納期を決定 する力があると思っている人が、その力の幻想を 手放そうとしなかったのです。そこにエクスト リーム・プログラミングが登場し、一連の人間関 係とそれを支える儀式、そしてそれらの儀式や人
間関係を支える技術的な慣習を提示しました。そ して、その代償として、締め切りを指示すること ができなくなりました。 (Kent Beck 2021年7月のAgile 2021でのトークより) https://ja.wikipedia.org/wiki/ ケント・ベック
それを良しとする人もいました。そして、そのよ うなチームはとてもうまくいきました。しかし、 一般的には、力関係は変わっていません。つまり、 インセンティブが変わっていないのです。だから、 行動は変わらない。だから結果も変わっていない。 私は、これはペアプログラムをするかしないかと いう問題ではなく、意思決定をスキル・情報・結 果に向けて動かす意思があるかどうかという問題 だと思っています。 (Kent
Beck 2021年7月のAgile 2021でのトークより) https://ja.wikipedia.org/wiki/ ケント・ベック
プロダクトバックログ 開発者(たち)
プロダクトバックログ 優先順位付けされた 機能リスト。 開発者たちが見積もる。 納期は決められない。
自己組織的に働く人々。 優先順位に合わせて 出荷判断可能な プロダクトの増分を 生み出していく。 開発者(たち)
プロダクトバックログ 動作する プロダクト (の増分) 上から順に 生み出していく
動作する プロダクト (の増分) 上から順に 生み出していく 価値があるか どうかがわかる プロダクトバックログ
安定したチーム 決まった期間 仕掛を作らない 継続的にリリース
これはいつ できますか?
これはいつ できますか? たぶん3スプリント目
思ったより 時間が かかったら?
思ったより 時間が かかったら? 優先順位低いものが、 もうちょっと先になる とわかる。
まちがっていたのは 見積もりや 計画のほうなので 最新の情報に あわせるだけの話。
思ったより 早く終わったら?
思ったより 早く終わったら? 優先順位で次のものを 取り組む。 なので少し先まで バックログは作っておく
https://ja.wikipedia.org/wiki/動的計画法
安定したチーム 決まった期間 仕掛を作らない 継続的にリリース
これまでに 試行したデータを もとにして 今後を計画しなおす
チームが安定しない 期間はフレキシブル 仕掛がたまってく リリースできてない こうだとどう?
チームが安定しない 期間はフレキシブル 仕掛がたまってく リリースできてない こうだとどう? Fragile (脆弱) なだけ 現実は甘くない
動作する プロダクト (の増分) 上から順に 生み出していく 価値があるか どうかがわかる プロダクトバックログ
https://www.1101.com/iwata/2007-09-03.html
その時代から、宮本さんは なんにも知らない人をつかまえてきて、 ポンとコントローラー渡すんですよ。 で、「さあ、やってみ」って言ってね、 なんにも言わないで後ろから見てるんですよ。 わたしは、それを 「宮本さんの肩越しの視線」と呼んでたんですけど。 その重要性というのは、 いっしょに仕事するまでわからなかったんです。 https://www.1101.com/iwata/2007-09-03.html
いっしょに仕事してはじめて、 「あ、これだ」って思うんです。 つまり、ゲームをつくった人は、 ゲームを買ってくれる ひとりひとりのお客さんに対して 「このようにして作りました。 こう楽しんでください」 とは、説明に行けないんですね。当然ですけど。 https://www.1101.com/iwata/2007-09-03.html
簡単にいえば、お客さん目線なんですけど、 それをどうやって見つけるかという方法を 宮本さんはすごく早くから確立していて、 一方、わたしは、自分のプログラムが イケてるかどうかには興味はあっても、 お客さんがどう感じるかみたいなところは 考えが及んでいなかったんです。 https://www.1101.com/iwata/2007-09-03.html
https://www.1101.com/iwata/2007-09-04.html
「オレは、これをいいと思う」って すべてのお客さんを代表するかのように、 思い込みで語るつくり手が多いんですよ。 https://www.1101.com/iwata/2007-09-04.html
本当は「お客さんがこう反応する」 っていう事実があって、 「それはなぜだろう?」 という仮説があって、そこではじめて 「じゃあ、どうすれば、 根っこの問題が解決できるだろう?」 って考えなきゃいけないのに、 「オレはこう思う!」という、 事実と仮説をぐちゃぐちゃに混ぜた意見を 押し通してしまうことが多いんですね。
https://www.1101.com/iwata/2007-09-04.html
つまり、宮本さんというのは 視点を動かすことに長けているんですね。 そのとおりですね。 いままで近くで見てたのを、 突然ものすごく遠くから見てやり直すというか 虫メガネで見ていたかと思うと 地上一万メートルからもう一回見直してみたり https://www.1101.com/iwata/2007-09-04.html
まず注意: 目的をブレークダウンしても 詳細は描けません。 まず対象を十分に知っていないと、 解決策は出てきません。情報が不足し ていると気づいたらまず調べること。 観察したり話を聞くことに時間を振り 向けるときかもしれません。
10分でスクラム (2011年)
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None
None