Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
レビューのやり方を(ちょっと)整理した話
Search
ken7253
December 16, 2024
Programming
1
520
レビューのやり方を(ちょっと)整理した話
@[IVRyエンジニア忘年LT大会2024](
https://connpass.com/event/333537/
)
ken7253
December 16, 2024
Tweet
Share
More Decks by ken7253
See All by ken7253
CSS polyfill とその未来
ken7253
0
190
Browser and UI #2 HTML/ARIA
ken7253
2
270
PEPCは何を変えようとしていたのか
ken7253
3
450
Browser and UI #1 CSS
ken7253
0
110
オーバーロード関数の話 @Mita.ts #2
ken7253
0
120
フロントエンドカンファレンス北海道参加レポート
ken7253
0
50
カスタムHooksと単体テストの共通点について
ken7253
0
400
検索エンジン最適化はWebサイトのすべてなのか
ken7253
0
61
使いやすいツールチップを実装する方法
ken7253
0
120
Other Decks in Programming
See All in Programming
AI時代のUIはどこへ行く?
yusukebe
17
8.7k
Namespace and Its Future
tagomoris
6
700
go test -json そして testing.T.Attr / Kyoto.go #63
utgwkk
3
280
2025 年のコーディングエージェントの現在地とエンジニアの仕事の変化について
azukiazusa1
22
11k
Introducing ReActionView: A new ActionView-compatible ERB Engine @ Rails World 2025, Amsterdam
marcoroth
0
640
意外と簡単!?フロントエンドでパスキー認証を実現する WebAuthn
teamlab
PRO
2
720
Ruby Parser progress report 2025
yui_knk
1
430
ProxyによるWindow間RPC機構の構築
syumai
3
1.1k
Azure SRE Agentで運用は楽になるのか?
kkamegawa
0
2k
はじめてのMaterial3 Expressive
ym223
2
250
Ruby×iOSアプリ開発 ~共に歩んだエコシステムの物語~
temoki
0
270
個人軟體時代
ethanhuang13
0
320
Featured
See All Featured
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
Facilitating Awesome Meetings
lara
55
6.5k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Code Review Best Practice
trishagee
70
19k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
Faster Mobile Websites
deanohume
309
31k
Transcript
レビューのやり方を(ちょっと)整理した話 @IVRyエンジニア忘年LT大会2024
ブラウザの標準化まわりを追うのが趣味 最近はReactを使ったアプリケーションを書いています。 ユーザーインターフェイスやブラウザが好き。 https://github.com/ken7253 https://zenn.dev/ken7253 https://bsky.app/profile/ken7253.bsky.social https://dairoku-studio.com ken7253 Frontend developer
みなさん!レビューしてますか?
レビューは大変
レビュープロセスを見直す機会があったのでその紹介
レビューコメントのラベル レビューコメントには必ずラベルを付けてもらう運用にしていた。 ラベル 意味 Must 必ず直してほしい箇所 IMO 任意だが自分ならこうする的な意見 NITS 直さなくても問題ないが修正したほうが良い箇所
Question 質問 導入当初は分かりやすくていい印象 チームでコミュニケーションをしていると改善点が見つかる
レビューコメントのラベル 導入からしばらく経っていたのでちょっと整理してみることに 問題点はなんとなく候補があったので、ドキュメントを書いてチームに共有してみた。
問題点 IMOとNITSの使い方が人によって異なる Questionが多用され着地点が分からないコメントがある
改善しよう
話し合うと、ラベルは変更してほしい度合いで使い分けていたことが分かった。 なのでざっくり下記のような対応を行うことに。 ラベルの使い分けを変更要望度を軸としたものに レイヤーが分かれるようにラベルを定義する 質問っぽい指摘を無くす 質問としてコメントされた場合はコードの変更はしない IMOとNITSの変更要望度が人によって異なる IMOとNITSの変更要望度が人によって異なる Questionが多用され着地点が分からないコメントがある
変更要望度に合わせてラベルを整理してみる。 IMOとNITSの変更要望度が人によって異なる
ある程度整理できたので、変更要望度を軸にドキュメントに記載。 ラベル 変更要望度 利用シーン Must 100% 明らかなバグ・仕様と実装の乖離・ガイドライン違反 Want 99%-50% パフォーマンスや可読性など非機能要件的な指摘
IMO / NITS 49%-1% (主観的な)より良い書き方の提案 Ask 0% 質問 どういった場面で利用するのかなどもある程度書いておく。 IMOとNITSの変更要望度が人によって異なる
Questionが多用され着地点が分からないコメントがある
Questionが多用され着地点が分からないコメントがある 純粋な質問まで禁止してしまうのは厳しいのでラベルは残すことになった。 その上で指摘は指摘として他のラベルを使ってもらうように。 難しそうな実装部分はモブレビューを実施してそのログを残す 「大丈夫そうですか?」みたいな変更を期待した質問はNGに レビューコメントの書き方を工夫して「質問っぽい指摘」になるのを避ける
質問を避けるために文章を工夫する方法などもドキュメントにまとめてみた。 書いたこととしては下記の3つの順番でコメントを書くといいよ、という内容でした。 前提として自分の認識 前提が正しかった場合にどのような懸念があるか それを解決する方法 これによって曖昧な部分も自分の認識を前提として変更要望度が出せるように。 質問っぽい指摘を避けるための書き方
まとめ レビューのラベルは変更要望度を基準に整理するといい 質問っぽい指摘は避けてなるべく具体的にコメントを書く