Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
レビューのやり方を(ちょっと)整理した話
Search
ken7253
December 16, 2024
Programming
1
480
レビューのやり方を(ちょっと)整理した話
@[IVRyエンジニア忘年LT大会2024](
https://connpass.com/event/333537/
)
ken7253
December 16, 2024
Tweet
Share
More Decks by ken7253
See All by ken7253
Browser and UI #2 HTML/ARIA
ken7253
2
180
PEPCは何を変えようとしていたのか
ken7253
3
400
Browser and UI #1 CSS
ken7253
0
78
オーバーロード関数の話 @Mita.ts #2
ken7253
0
72
フロントエンドカンファレンス北海道参加レポート
ken7253
0
35
カスタムHooksと単体テストの共通点について
ken7253
0
350
検索エンジン最適化はWebサイトのすべてなのか
ken7253
0
48
使いやすいツールチップを実装する方法
ken7253
0
99
Reactにおけるkeyの使い方について
ken7253
1
160
Other Decks in Programming
See All in Programming
開発者フレンドリーで顧客も満足?Platformの秘密
algoartis
0
200
AIコーディングエージェントを 「使いこなす」ための実践知と現在地 in ログラス / How to Use AI Coding Agent in Loglass
rkaga
4
1.3k
「理解」を重視したAI活用開発
fast_doctor
0
300
generative-ai-use-cases(GenU)の推しポイント ~2025年4月版~
hideg
1
390
Ruby on Railroad: The Power of Visualizing CFG
ydah
0
310
Making TCPSocket.new "Happy"!
coe401_
1
3.4k
Laravel × Clean Architecture
bumptakayuki
PRO
0
150
API for docs
soutaro
4
1.7k
The New Developer Workflow: How AI Transforms Ideas into Code
danielsogl
0
120
2025-04-25 GitHub Copilot Agent ライブデモ(スクリプト)
goataka
0
110
Road to Ruby for A Linguistics Nerd
hayat01sh1da
PRO
0
150
KANNA Android の技術的課題と取り組み
watabee
1
350
Featured
See All Featured
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
280
13k
Side Projects
sachag
453
42k
Designing for Performance
lara
608
69k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Fireside Chat
paigeccino
37
3.4k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
56
9.4k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
53
11k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.9k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.7k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
780
Transcript
レビューのやり方を(ちょっと)整理した話 @IVRyエンジニア忘年LT大会2024
ブラウザの標準化まわりを追うのが趣味 最近はReactを使ったアプリケーションを書いています。 ユーザーインターフェイスやブラウザが好き。 https://github.com/ken7253 https://zenn.dev/ken7253 https://bsky.app/profile/ken7253.bsky.social https://dairoku-studio.com ken7253 Frontend developer
みなさん!レビューしてますか?
レビューは大変
レビュープロセスを見直す機会があったのでその紹介
レビューコメントのラベル レビューコメントには必ずラベルを付けてもらう運用にしていた。 ラベル 意味 Must 必ず直してほしい箇所 IMO 任意だが自分ならこうする的な意見 NITS 直さなくても問題ないが修正したほうが良い箇所
Question 質問 導入当初は分かりやすくていい印象 チームでコミュニケーションをしていると改善点が見つかる
レビューコメントのラベル 導入からしばらく経っていたのでちょっと整理してみることに 問題点はなんとなく候補があったので、ドキュメントを書いてチームに共有してみた。
問題点 IMOとNITSの使い方が人によって異なる Questionが多用され着地点が分からないコメントがある
改善しよう
話し合うと、ラベルは変更してほしい度合いで使い分けていたことが分かった。 なのでざっくり下記のような対応を行うことに。 ラベルの使い分けを変更要望度を軸としたものに レイヤーが分かれるようにラベルを定義する 質問っぽい指摘を無くす 質問としてコメントされた場合はコードの変更はしない IMOとNITSの変更要望度が人によって異なる IMOとNITSの変更要望度が人によって異なる Questionが多用され着地点が分からないコメントがある
変更要望度に合わせてラベルを整理してみる。 IMOとNITSの変更要望度が人によって異なる
ある程度整理できたので、変更要望度を軸にドキュメントに記載。 ラベル 変更要望度 利用シーン Must 100% 明らかなバグ・仕様と実装の乖離・ガイドライン違反 Want 99%-50% パフォーマンスや可読性など非機能要件的な指摘
IMO / NITS 49%-1% (主観的な)より良い書き方の提案 Ask 0% 質問 どういった場面で利用するのかなどもある程度書いておく。 IMOとNITSの変更要望度が人によって異なる
Questionが多用され着地点が分からないコメントがある
Questionが多用され着地点が分からないコメントがある 純粋な質問まで禁止してしまうのは厳しいのでラベルは残すことになった。 その上で指摘は指摘として他のラベルを使ってもらうように。 難しそうな実装部分はモブレビューを実施してそのログを残す 「大丈夫そうですか?」みたいな変更を期待した質問はNGに レビューコメントの書き方を工夫して「質問っぽい指摘」になるのを避ける
質問を避けるために文章を工夫する方法などもドキュメントにまとめてみた。 書いたこととしては下記の3つの順番でコメントを書くといいよ、という内容でした。 前提として自分の認識 前提が正しかった場合にどのような懸念があるか それを解決する方法 これによって曖昧な部分も自分の認識を前提として変更要望度が出せるように。 質問っぽい指摘を避けるための書き方
まとめ レビューのラベルは変更要望度を基準に整理するといい 質問っぽい指摘は避けてなるべく具体的にコメントを書く