Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
レビューのやり方を(ちょっと)整理した話
Search
ken7253
December 16, 2024
Programming
1
530
レビューのやり方を(ちょっと)整理した話
@[IVRyエンジニア忘年LT大会2024](
https://connpass.com/event/333537/
)
ken7253
December 16, 2024
Tweet
Share
More Decks by ken7253
See All by ken7253
バンドルサイズを半減させた話 @Browser and UI #3
ken7253
0
2
CSS polyfill とその未来
ken7253
0
200
Browser and UI #2 HTML/ARIA
ken7253
2
280
PEPCは何を変えようとしていたのか
ken7253
3
460
Browser and UI #1 CSS
ken7253
0
120
オーバーロード関数の話 @Mita.ts #2
ken7253
0
120
フロントエンドカンファレンス北海道参加レポート
ken7253
0
55
カスタムHooksと単体テストの共通点について
ken7253
0
400
検索エンジン最適化はWebサイトのすべてなのか
ken7253
0
64
Other Decks in Programming
See All in Programming
Things You Thought You Didn’t Need To Care About That Have a Big Impact On Your Job
hollycummins
0
210
私達はmodernize packageに夢を見るか feat. go/analysis, go/ast / Go Conference 2025
kaorumuta
2
520
Devoxx BE - Local Development in the AI Era
kdubois
0
120
CSC509 Lecture 03
javiergs
PRO
0
330
NixOS + Kubernetesで構築する自宅サーバーのすべて
ichi_h3
0
500
チームの境界をブチ抜いていけ
tokai235
0
150
Server Side Kotlin Meetup vol.16: 内部動作を理解して ハイパフォーマンスなサーバサイド Kotlin アプリケーションを書こう
ternbusty
1
120
overlayPreferenceValue で実現する ピュア SwiftUI な AdMob ネイティブ広告
uhucream
0
180
ポスターセッション: 「まっすぐ行って、右!」って言ってラズパイカーを動かしたい 〜生成AI × Raspberry Pi Pico × Gradioの試作メモ〜
komofr
0
1.2k
AI Coding Meetup #3 - 導入セッション / ai-coding-meetup-3
izumin5210
0
660
株式会社 Sun terras カンパニーデック
sunterras
0
260
階層構造を表現するデータ構造とリファクタリング 〜1年で10倍成長したプロダクトの変化と課題〜
yuhisatoxxx
3
970
Featured
See All Featured
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
139
7.1k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
75
5k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
620
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.2k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.8k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
9
590
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
Transcript
レビューのやり方を(ちょっと)整理した話 @IVRyエンジニア忘年LT大会2024
ブラウザの標準化まわりを追うのが趣味 最近はReactを使ったアプリケーションを書いています。 ユーザーインターフェイスやブラウザが好き。 https://github.com/ken7253 https://zenn.dev/ken7253 https://bsky.app/profile/ken7253.bsky.social https://dairoku-studio.com ken7253 Frontend developer
みなさん!レビューしてますか?
レビューは大変
レビュープロセスを見直す機会があったのでその紹介
レビューコメントのラベル レビューコメントには必ずラベルを付けてもらう運用にしていた。 ラベル 意味 Must 必ず直してほしい箇所 IMO 任意だが自分ならこうする的な意見 NITS 直さなくても問題ないが修正したほうが良い箇所
Question 質問 導入当初は分かりやすくていい印象 チームでコミュニケーションをしていると改善点が見つかる
レビューコメントのラベル 導入からしばらく経っていたのでちょっと整理してみることに 問題点はなんとなく候補があったので、ドキュメントを書いてチームに共有してみた。
問題点 IMOとNITSの使い方が人によって異なる Questionが多用され着地点が分からないコメントがある
改善しよう
話し合うと、ラベルは変更してほしい度合いで使い分けていたことが分かった。 なのでざっくり下記のような対応を行うことに。 ラベルの使い分けを変更要望度を軸としたものに レイヤーが分かれるようにラベルを定義する 質問っぽい指摘を無くす 質問としてコメントされた場合はコードの変更はしない IMOとNITSの変更要望度が人によって異なる IMOとNITSの変更要望度が人によって異なる Questionが多用され着地点が分からないコメントがある
変更要望度に合わせてラベルを整理してみる。 IMOとNITSの変更要望度が人によって異なる
ある程度整理できたので、変更要望度を軸にドキュメントに記載。 ラベル 変更要望度 利用シーン Must 100% 明らかなバグ・仕様と実装の乖離・ガイドライン違反 Want 99%-50% パフォーマンスや可読性など非機能要件的な指摘
IMO / NITS 49%-1% (主観的な)より良い書き方の提案 Ask 0% 質問 どういった場面で利用するのかなどもある程度書いておく。 IMOとNITSの変更要望度が人によって異なる
Questionが多用され着地点が分からないコメントがある
Questionが多用され着地点が分からないコメントがある 純粋な質問まで禁止してしまうのは厳しいのでラベルは残すことになった。 その上で指摘は指摘として他のラベルを使ってもらうように。 難しそうな実装部分はモブレビューを実施してそのログを残す 「大丈夫そうですか?」みたいな変更を期待した質問はNGに レビューコメントの書き方を工夫して「質問っぽい指摘」になるのを避ける
質問を避けるために文章を工夫する方法などもドキュメントにまとめてみた。 書いたこととしては下記の3つの順番でコメントを書くといいよ、という内容でした。 前提として自分の認識 前提が正しかった場合にどのような懸念があるか それを解決する方法 これによって曖昧な部分も自分の認識を前提として変更要望度が出せるように。 質問っぽい指摘を避けるための書き方
まとめ レビューのラベルは変更要望度を基準に整理するといい 質問っぽい指摘は避けてなるべく具体的にコメントを書く