Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
主成分分析による3次元点群の形状解析
Search
Kenta Itakura
September 25, 2025
Technology
0
110
主成分分析による3次元点群の形状解析
Kenta Itakura
September 25, 2025
Tweet
Share
More Decks by Kenta Itakura
See All by Kenta Itakura
PromptDA (Depth Anything) を用いた深度推定や点群生成について
kentaitakura
0
440
3次元点群からメッシュモデルを作成: ボールピボット法について
kentaitakura
0
230
3D Gaussian Splatting (3DGS)のモデルを Cesiumの地球の上で可視化する方法
kentaitakura
0
540
主成分分析やRANSACを利用した点群からの円柱フィッティングの方法
kentaitakura
0
550
ImVisionLabs株式会社: 産業技術総合研究所様との取り組み
kentaitakura
0
230
ImVisionLabs株式会社:ゼンリンデータコム様との取り組み
kentaitakura
0
140
ImVisionLabs株式会社: 中日本航空様との取り組み
kentaitakura
0
160
全方位カメラやPostshotを利用した3D Gaussian Splattingの実行方法の例
kentaitakura
0
2k
ImVisionLabs株式会社: 東京電力HD様との取り組み
kentaitakura
0
190
Other Decks in Technology
See All in Technology
サブドメインテイクオーバー事例紹介と対策について
mikit
16
7.9k
NOT A HOTEL SOFTWARE DECK (2025/11/06)
notahotel
0
3.8k
ソフトウェア品質を支える テストとレビュー再考 / 吉澤 智美さん
findy_eventslides
1
910
InsightX 会社説明資料/ Company deck
insightx
0
230
データエンジニアとして生存するために 〜界隈を盛り上げる「お祭り」が必要な理由〜 / data_summit_findy_Session_1
sansan_randd
1
1k
MCP サーバーの基礎から実践レベルの知識まで
azukiazusa1
26
13k
激動の2025年、Modern Data Stackの最新技術動向
sagara
0
1.2k
AIエージェントは「使う」だけじゃなくて「作る」時代! 〜最新フレームワークで楽しく開発入門しよう〜
minorun365
10
1.5k
Snowflake Marketplaceには”PODB”という便利なオープンデータがあってAI Ready対応してるらしいよ/the-snowflake-marketplace-has-a-useful-open-data-source-called-PODB-that-is-apparently-AI-ready
shinyaa31
0
260
Data Engineering Guide 2025 #data_summit_findy by @Kazaneya_PR / 20251106
kazaneya
PRO
10
2k
[2025-11-06] ベイズ最適化の基礎とデザイン支援への応用(CVIMチュートリアル)
yuki_koyama
1
130
從裝潢設計圖到 Home Assistant:打造智慧家庭的實戰與踩坑筆記
kewang
0
150
Featured
See All Featured
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
192
56k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
249
1.3M
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
225
10k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.2k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.9k
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.9k
Transcript
主成分分析(PCA)を利用した 3次元点群データの形状解析について 板倉健太 博士(農学) ImVisionLabs株式会社代表取締役
点群処理における主成分分析(PCA)を用いた特徴抽出 1 点群の局所構造を定量化する手法 対象の小豆島の点群 地表面のみを抽出した結果 法線推定や幾何分類の基礎に利用される(形状的特徴を捉える) 植生と構造物
形状的特徴の例 • 高さ • 色 • 法線ベクトルの向き • 法線ベクトルの変動 • 植生は緑が多い • 構造物は直線的な構造が多い など
主成分分析(PCA: Principal Component Analysis)の概要 2 多次元データの主な変動方向を抽出する手法 対象の小豆島の点群 • 左図:データの直線性が低くあらゆ
る方向に広がっている • 右図:データの直線性が高く第1主 成分で元データの大半を説明でき る 共分散行列の固有値・固有ベクトルを計算し、データの広がりの方向を抽出 点群に適用することで、局所的な形状の特徴を数値で捉えられる 2次元データにおけるPCAの概要図
1. 3次元点群が5つの点で構成される場合、点群データ行列は以下の通りとなる 点群データ行列 の 行目のベクトルを とする 3 3次元点群におけるPCAの計算 2. データを中心化し共分散行列を求める
a. 各特徴量の平均値を求める ◆ 3次元点群データはXYZ座標の 3つの特徴量を有していると考え ることができる
4 3次元点群におけるPCAの計算 2. データを中心化し共分散行列を求める b. データの中心化 c. 共分散行列の計算 例えば5点の3次元点群の場合 について下記のように計算でき、
が求まる 共分散行列の各要素は以下の通りとなる • 𝑘: サンプル番号 • 𝑖, 𝑗: 特徴量の番号 • 𝑖と𝑗は入れ替えても値が同じになるため
先に求めていた共分散行列 より 写像後の共分散行列は、 転置の性質 より、 5 3次元点群におけるPCAの計算 3. 分散が最大になる方向を基準に新しい座標 を作成
(固有ベクトルを とする) 4. 写像後の分散が最大となる固有ベクトル を求める a. 写像後の共分散行列を求める 解を一意に定めるため の制約を設ける ( が1.1倍や1.2倍などの場合も解となることを防ぐ) より、
この式から となり、これを解けばよい(固有方程式) 6 3次元点群におけるPCAの計算 4. 写像後の分散が最大となる固有ベクトル を求める b. ラグランジュ乗数法を用いて解く ◆
ラグランジュ乗数法: それぞれの変数で微分して0になる点を調べることで 解を得る手法。拘束と目的となる値がある場合に有効 最大化する対象: 拘束条件: ラグランジュ方程式を立てる ◆ ラグランジュ方程式: 最大化したい値から、拘束条件にラグランジュ乗数を かけて引き算したもの これを各変数で偏微分する 対象行列 の二次形式 を微分すると となる性質より、
7 3次元点群におけるPCAの計算 4. 写像後の分散が最大となる固有ベクトル を求める c. 固有値固有ベクトルを求める 固有方程式を展開する ( のみスカラーのため、行列と演算を行うために単位行列
を用いる) となる解を探すため …(式1) 求めた を式(1)に代入し、各 に対応する固有ベクトルを求める ◆ det(A): 行列Aの行列式で、1つのスカラー値を表す 3次元点群データの場合、3つの固有値が求まる 固有値: 固有ベクトル:
8 3次元点群データにおけるPCAの流れ(まとめ) • 各点のk近傍点を取得 • 近傍点群の共分散行列を計算 • 固有値・固有ベクトルを取得 k =
5近傍点 k = 15近傍点 PC1 PC2 PC3 近傍点の数が異なると主成分軸も異なる PC1 PC2 PC3 ◆ 主成分分析における固有値と固有ベクトル: データのばらつきの方向とその重要度 例)点が平面状に分布している場合 • 第1・第2主成分は平面内の方向 • 第3主成分は平面からの微小なズレ →主成分分析で得られた固有値・固有ベクトルから 3次元構造の特徴を取得できる
指標 特徴 1に近いほど直線的 1に近いほど平面的 1に近いほど分散している 例 道路の縁石、鉄道のレール 屋根、建物の壁面 樹木の葉、球状の物体 固有値からわかる幾何学的特徴
9 固有値の大小関係で形状を分類 構造 固有値の関係 例 線形 𝜆1 ≫ 𝜆2 ≫ 𝜆3 電線、枝など 平面 𝜆1 ≈ 𝜆2 ≫ 𝜆3 地面、壁など 𝜆1 ≈ 𝜆2 ≈ 𝜆3 ノイズ、葉、球など 代表的な指標 Linearity = (𝜆1−𝜆2) 𝜆1 Planarity = (𝜆2−𝜆3) 𝜆1 Scattering = 𝜆3 𝜆1
10 3次元点群データにおけるLinearityの例 球体状の点群の場合 • 分布が一定の方向を持たない → 低い直線性 k =
50近傍点 k = 50近傍点 k = 20近傍点 • より直線的な領域ほどLinearityが高くなる • ノイズがあると直線性が低下 • 近傍点数を減らすと直線性増す 直線的な点群の場合
幾何学的特徴の可視化 11 植生 構造物 元データ Linearity Planarity Scattering 構造物の端で高い値 地面や構造物の屋上
で高い値 植生で高い値 局所構造に応じた特徴を捉えることができる
◆ 壁面 PCAと法線ベクトルの関係 12 法線ベクトル PCAによって得られた固有ベクトルのうち、最小固有値𝜆3 に対応するベクトル → 点群が広がっていない方向
• 壁面の法線ベクトル:地面と平行なことが多い • 地面の法線ベクトル:地面と垂直なことが多い • 植生の法線ベクトル:特定の方向を持たないことが多い 法線ベクトル ◆ 地面 ◆ 植生
まとめ 13 3次元点群データにPCAを適用しすることで、局所構造を把握できる PCAで求まる固有値から、直線度や平面度といった幾何学的特徴を取得できる 法線ベクトルはデータの散らばりが少ない方向を表し、局所構造を反映する 多次元データの変動方向を抽出する手法として主成分分析(PCA)がある