Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AWS IAM概要
Search
Kento Takano
March 02, 2019
Technology
0
310
AWS IAM概要
SAAのセキュリティに関する点数が非常に悪かったので、
自戒の念を込めて作成した資料
Kento Takano
March 02, 2019
Tweet
Share
More Decks by Kento Takano
See All by Kento Takano
Drone.ioでテスト自動化
kento75
0
410
Other Decks in Technology
See All in Technology
大「個人開発サービス」時代に僕たちはどう生きるか
sotarok
20
10k
要件定義・デザインフェーズでもAIを活用して、コミュニケーションの密度を高める
kazukihayase
0
120
はじめてのOSS開発からみえたGo言語の強み
shibukazu
3
950
「その開発、認知負荷高すぎませんか?」Platform Engineeringで始める開発者体験カイゼン術
sansantech
PRO
2
240
Platform開発が先行する Platform Engineeringの違和感
kintotechdev
4
580
AIのグローバルトレンド2025 #scrummikawa / global ai trend
kyonmm
PRO
1
310
Automating Web Accessibility Testing with AI Agents
maminami373
0
1.3k
「全員プロダクトマネージャー」を実現する、Cursorによる仕様検討の自動運転
applism118
22
12k
なぜスクラムはこうなったのか?歴史が教えてくれたこと/Shall we explore the roots of Scrum
sanogemaru
5
1.7k
Codeful Serverless / 一人運用でもやり抜く力
_kensh
7
450
JTCにおける内製×スクラム開発への挑戦〜内製化率95%達成の舞台裏/JTC's challenge of in-house development with Scrum
aeonpeople
0
250
20250913_JAWS_sysad_kobe
takuyay0ne
2
240
Featured
See All Featured
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.9k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
513
110k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Transcript
AWS IAM概要 2019.03.02 Kento Takano
自己紹介 Kento Takano(@Kento75) ・自称フロントエンドエンジニア ・好きな言語 → React.js ・好きなクラウド → GCP
・好きな女優 → 新垣結衣 Blog → https://overreact.tk Twitter → https://twitter.com/Kento751 Github → https://github.com/Kento75
IAMとは? AWS IAM とは、 AWSを安全に操作する為の認証・認可の仕組み ・AWS利用者の管理 ・アクセス許可の管理 ・ユーザー(個人) OR グループごとに管理
権限 ・EC2: OK ・S3 : NG たとえば、 ユーザーが、AWSのEC2の起動、停止に対して権限を持ち、 S3に対しては権限を持たない場合 ユーザー
IAM AWS EC2 S3
IAMの主要トピック ・ユーザー ・グループ ・ポリシー ・ロール
ユーザー概要 IAMユーザーは2種類ある ・ルートユーザー ・IAMユーザー
ルートユーザーとは? ・AWSアカウント作成時に作られるユーザー ・全てのAWSサービスとリソースに対する権限を持つ ・業務等(個人利用でも)ルートユーザーを使用しない。 流出した場合、やりたい放題される。
ルートユーザーにしかできない操作 (主要なものだけ) ・ルートアカウントのメールアドレス、パスワード変更 ・AWSアカウントの請求情報の参照 ・Route53で登録したドメインを別AWSアカウントに移管 ・CloudFrontのキーペア作成 ・AWSアカウントの停止 ・侵入テスト申請 ・逆引き設定の申請 etc...
IAMユーザーとは? ・IAMポリシー内でAWSサービスを利用できるユーザー ・基本の操作は、ルートユーザーを使わずにこちらを使う。 ※ IAMポリシーとは、アクセス権限のこと
権限 ・EC2: OK ・S3 : NG IAMユーザーとは? 先ほどのスライドのユーザーアクセスの例は、IAMユーザー IAMユーザー IAM
AWS EC2 S3
IAMユーザーの設定、設計 設定上限:アカウント毎に、5000ユーザーまで作成できる 設計内容:ユーザー名、パス、所属グループ、権限の4つ
IAMグループとは? ・IAMポリシー内でAWSサービスを利用できるグループ ・IAMユーザー複数に対して同じ権限を設定したい場合に 使用する。 身近な例では、同じサーバ運用業務を行うメンバー全員に 個 別に権限を付与するのは、あまり賢くない。 グループを1つ作成すれば、メンバ
権限 ・EC2: OK ・S3 : NG 身近な例では? 同じサーバ運用業務を行うメンバー全員に 個別に権限を付与するの は、あまり賢くない。必要な権限が変わった時に全員分変更は大変。
IAMユーザー IAM AWS EC2 S3 x2
権限 ・EC2: OK ・S3 : NG IAMグループで設定したら? IAMグループの設定1つあれば、権限を追加したい時や減らしたい時 にもIAMグループの変更だけで良い。運用が楽になる。 IAMグループ
IAM AWS EC2 S3
IAMグループの設定、設計 設定上限:アカウント毎に、100グループまで作成できる 設計内容:グループ名、パス、権限の3つ
IAMの認証方式 ・アクセスキーID/シークレットアクセスキー → 主に、API利用時に使用する ・X.509 Certificate → 公開鍵認証形式でのAPIリクエストに使用する ・AWSマネジメントコンソールへのログイン →
AWSアカウントごとにパスワードを設定する ・MFA(多要素認証) → スマートフォンなど、物理デバイスを利用した認証形式
IAMポリシーとは? ・IAMユーザーやIAMグループへAWSサービス、 リソースへのアクセス権限を付与する
権限 ・EC2: OK ・S3 : NG 先ほどの図では? IAMグループ IAM AWS
EC2 S3 IAMポリシー
IAMポリシーの種類 以下の2つの分かれている。 ・管理ポリシー → AWS管理ポリシー、カスタム管理ポリシー ・インラインポリシー → 自作の管理ポリシー
管理ポリシーとは? ・AWS管理ポリシー → AWSが作成、管理するポリシー ・カスタム管理ポリシー → AWSアカウントで作成、管理するポリシー 同じポリシーを複数のIAMエンティティにアタッチできる ※
IAMエンティティとは、IAMユーザー、IAMグループ、 IAMロール、キー、証明書、MFAデバイスetcのこと
インラインポリシーとは? ・自作の管理ポリシー → プリンシパルエンティティにアタッチできるポリシー ※ プリンシパルエンティティとは、IAMユーザー、IAMグループ、 IAMロールのこと
IAMポリシー 人 or サービスへの適用 IAMポリシーには、 ユーザーベースとリソースベースのポリシー適用がある。 ユーザーベースのポリシー適用 サービスベースのポリシー適用 IAMユーザー SNS
S3 SQS AWSアカウントを越したアクセス許可が 可能
ユーザーベース、サービスベースを 図にするとこんな感じ IAMグループ IAM AWS EC2 S3 IAMユーザー Aポリシー ・EC2:
OK ・S3 : OK Bポリシー ・EC2: OK ・S3 : NG etc... IAMロール Cポリシー ・EC2: NG ・S3 : OK
IAMで管理しているユーザー以外がアクセスする場 合は? ・アプリケーションによっては、30分間のアクセス許可とか、 LDAPでの外部でのアクセス許可を適用したい場合は? ・顧客に対してIAMを持ちたくない(持つべきではない) → AWS Security Token Service(STS)を使う
AWS STS とは? AWS Security Token Service(STS)とは、 動的にIAMユーザーを作り、認証用トークンを発行するサービス