Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
もうひとつのアーキテクチャ #kichijojipm
Search
kondoyuko
January 31, 2025
Design
0
200
もうひとつのアーキテクチャ #kichijojipm
吉祥寺.pm37での発表資料です。
https://kichijojipm.connpass.com/event/339040/
kondoyuko
January 31, 2025
Tweet
Share
More Decks by kondoyuko
See All by kondoyuko
カンファレンス運営者の視点で伝えたい、アフターコロナのITコミュニティの未来 / The Future of IT Communities #OSO2023
kondoyuko
2
470
みんなに愛されて20年! 「Developers Summit」オーガナイザーとしてやったこと、考えたこと #oso2022 / What I did and thought about as an organizer of Developers Summit
kondoyuko
1
710
大学生に『書くこと』の授業をしたときに 引き合いに出した本 / books on writing for students
kondoyuko
9
10k
The Struggle of online conferences in the time of COVID-19
kondoyuko
0
1.5k
編集者が考える! 大学生が書く技術を高めるべき理由とは? / Why should we improve our writing skills?
kondoyuko
2
1.1k
FreeStyleリブレで 14日間血糖値モニタリングしてみた / glucose monitoring using FreeStyle Libre
kondoyuko
0
310
コロナ禍で開発者向けイベント/講座はいかにオンライン化したか? #opendevcon / Planning online events in the time of COVID-19
kondoyuko
0
1.1k
15年続く老舗技術メディアのリブランディングで考えたこと #DevRelAsia / Rebranding Technology Media for its 15-year anniversary
kondoyuko
2
3.3k
iPadで広がるアウトプットの世界 #ssmjp / The world of output by iPad
kondoyuko
3
5k
Other Decks in Design
See All in Design
LLMによるRAG評価用合成テストデータの生成
licux
6
750
若手デザイナーチームが手がける CADC2024クリエイティブディレクションの全貌 / opening-design
cyberagentdevelopers
PRO
1
1.7k
HCDフォーラム2024 「HCDとHAI ~人間とAIが共存する世界の実現~」
kamechi7222222
0
310
aya_murakami_portfolio
ayakaimi1101
0
1.3k
20250129_DAST28_実空間にデジタル資源の接点をデザインする
majimasachi
0
260
マルチプロダクトにおけるデザイナーの挑戦-デザイン初め新年会2025
u_ri_ta
1
160
Les petites aventures de CSS, saison 2025
goetter
3
4k
Illustrator2025がやってきた!私が好きな新機能
hamko1114
0
120
クライアントワークにおける UXリサーチの実践
kozotaira
0
400
OLTA株式会社/デザイン紹介資料
taxy
0
150
The Very Small Creatures - dressing up warm sequence
lizziestoryboards
0
240
Generating Momentum | Yasuhiro Yokota
yasuhiroyokota
1
270
Featured
See All Featured
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
47
5.3k
Bash Introduction
62gerente
611
210k
Embracing the Ebb and Flow
colly
84
4.6k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
28
5.5k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
47
7.5k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
336
57k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
91
5.9k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
115
51k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
11
560
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
29
8.4k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Transcript
もうひとつのアーキテクチャ 2025/1/31 吉祥寺.pm37 kondoyuko
ソフトウェア開発関連の編集者 Webメディア運営・イベント企画に従事 興味・関心は、作って表現することとボディメイク マイブームはポールダンス 吉祥寺在住、大吉祥寺.pmスタッフ 2019年の吉祥寺.pmの初LTも大ホールでした kondoyuko photo by @mako_wisさん オープンセミナー岡山2023にて
吉祥寺.pm37 テーマ 出典: https://kichijojipm.connpass.com/event/339040/
本当のアーキテクチャを見せてやりますよ 建築
前提 • 学部と大学院修士で建築専攻でした(工学修士) • 研究テーマは建築史でした • 設計の課題は苦手でした • 建築の実務経験はありません 今はソフトウェアもちょっとわかる立場として
建築設計の世界観をシェアしてみようと思います
建築学科に入って驚いたこと 鉛筆の削り方から 教わる
設計の課題でどんなことをやったか • 名建築の図面の模写 • 名建築の図面を学び、パース図と模型制作 ◦ 模型の作り方が難しく、落ちこぼれ始める… • 具体的な敷地・条件を提示され、 自分の作品としての設計を行う
◦ 植物園の休憩スペース ◦ 街なかに祈りの空間 ◦ 鳴門市に小学校
建築設計課題のプロセス • 敷地調査 ◦ 見に行けるところはできるだけ見に行く • コンセプトを決める • スタディ(プロトタイピング) ◦
簡易な模型を作って検証してみたりなど • 図面を引く • 模型を作る • プレゼンテーションにまとめる ◦ コンセプト説明、図面、パース、模型
大変だったこと • 口伝の暗黙知が多い ◦ 図面や模型の作り方の詳細は授業で教わらず、先輩から授業外で教わる ◦ 他の人はいつの間にかCADソフト、CGソフトが使えるようになってる • 製図室のコミュニティに馴染めなくなった ◦
24時間入れて美大のような雰囲気、課題の自信のなさから居づらくなり… ◦ 同期・先輩(教えを乞う)・後輩(協力を募る)との連携が必須 • アウトプットの工数がかかる ◦ 図面、パース、模型とさまざま。これを数か月でまとめる ◦ 模型の材料でお金もかかる… ◦ ソフトウェアに例えると「動くアプリ作ってプレゼンせよ」
設計の課題以外で学んだこと • 意匠・計画に関すること ◦ 建築・都市・住居の計画・設計論 ◦ 建築史・都市史 • 環境に関すること ◦
建築環境工学(光、音、熱、空気) • 構造に関すること ◦ 構造力学・材料 • プログラミングの授業もあった(Fortran) • 実際に建築をたくさん見たり、街歩きしたり
• 美しさに普遍的な価値を置いている ◦ それぞれのアウトプットの美的なレベルが高い ◦ 著名な建築家になると、設計した成果物が書籍になったり展示されたりする • 設計内容とともにプレゼンテーションが大事 ◦ 多様な表現手法を習得し、コンセプトを分かりやすく伝える必要あり
◦ 実務でもコンペに勝たないと仕事が取ってこれない • 建築内での人の営みを描く ◦ 模型にはミニチュアの人を置いたり、パースに人を書き込んだり ◦ 人が空間内でどのように生き生きと過ごしているか 建築設計で大事にされていること(私見)
• もっと一般の人が見て楽しめるものになってもいいかもしれない ◦ 人が建築を訪問したり、図面や模型を楽しんで見たりするのと同じように ソフトウェアも、仕組みや内部の美しさが楽しめるものであってもいいかも • プレゼンテーションにこだわってみてもいいかもしれない ◦ 設計だけじゃなく、それを関係者に伝える工夫も色々できる余地がある ◦
模型 ≒ 動くものを作って見せること ◦ スタディ ≒ 動くものを作って改善すること • 人の営みに思いを馳せてもいいかもしれない ◦ そのソフトウェアがあることで、人の営みや環境はどのように変わるか? ソフトウェアが建築から学べること
• 建築を論じてみるほうに進もうと思った ◦ 作ることは好きだけど、第一線で活躍するイメージがない ◦ フィールドワークして何かを導き出すのが楽しかった ◦ 建築の歴史の研究室へ • 今もやっていることはあまり変わらない
◦ たまにこうやって実践しながらも(登壇とか)、基本は実践者を応援する立場 ◦ 基本的なアウトプットスキルから、ムーブメントや人の集まりの作り方など、 建築学生のときに学んだことが今も生きている(と思いたい) Appendix:建築設計を諦めた私は
建築は アーキテクチャに 生かせるよ!