Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
新人SEが改善した!AWS Security Hub Tips 3選
Search
Aya Okada
March 03, 2025
Technology
0
50
新人SEが改善した!AWS Security Hub Tips 3選
2024/11/20(水)19:00-20:20 @伊藤忠テクノソリューションズ株式会社福岡オフィス
九州AWS若手の会#2
LT登壇資料
Aya Okada
March 03, 2025
Tweet
Share
More Decks by Aya Okada
See All by Aya Okada
AWS Security Hub の活用に苦労した話。
kotowari
0
41
AWS Bedrock を使って30分で社内文書検索RAGアプリ作ってみた
kotowari
0
100
Other Decks in Technology
See All in Technology
会社を支える Pythonという言語戦略 ~なぜPythonを主要言語にしているのか?~
curekoshimizu
3
650
Introduction to Sansan for Engineers / エンジニア向け会社紹介
sansan33
PRO
5
44k
OSSで50の競合と戦うためにやったこと
yamadashy
3
970
Bill One 開発エンジニア 紹介資料
sansan33
PRO
4
14k
スタートアップの現場で実践しているテストマネジメント #jasst_kyushu
makky_tyuyan
0
120
AI AgentをLangflowでサクッと作って、1日働かせてみた!
yano13
1
150
AWS DMS で SQL Server を移行してみた/aws-dms-sql-server-migration
emiki
0
210
FinOps について (ちょっと) 本気出して考えてみた
skmkzyk
0
210
NLPコロキウム20251022_超効率化への挑戦: LLM 1bit量子化のロードマップ
yumaichikawa
2
410
HonoとJSXを使って管理画面をサクッと型安全に作ろう
diggymo
0
170
混合雲環境整合異質工作流程工具運行關鍵業務 Job 的經驗分享
yaosiang
0
170
コンパウンド組織のCRE #cre_meetup
layerx
PRO
1
260
Featured
See All Featured
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
7k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.5k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
8
300
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
80
6k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Side Projects
sachag
455
43k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Transcript
九州AWS若手の会#2 DATE. 2024.11.20 新人SEが改善した! AWS Security Hub Tips 3選 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
岡田理 Copyright© 2024 ITOCHU Techno-Solutions Corporation 本資料の内容は発表者の個人的見解であり、所属組織の公式見解を示すものではありません。 本資料に記載されている、製品名、会社名、ロゴ等は各社の商標または登録商標です。
自己紹介 岡田 理 Okada Aya 広域社会インフラ事業部 西日本技術統括本部 中国九州SI部 SI第6課 システムエンジニア
• 大学:応用化学専攻/水素伝導電池を研究 • 2024/4 入社、~2024/7 研修、2024/8~ 配属 • 広島オフィス所属 • 業務分野:クラウド(AWS)、ネットワーク(cisco)、 セキュリティ(paloalto) • 自治体案件 • 資格取得と登壇でのアウトプット 01 Copyright© 2024 ITOCHU Techno-Solutions Corporation 九州AWS若手の会#2 DATE. 2024.11.20
自己紹介 | 講師、登壇活動 01 2024/10 若手エンジニア応援LT大会 @AWS目黒オフィス 2024/09 AWS勉強会3Daysハンズオン @CTC大阪オフィス
九州AWS若手の会#2 DATE. 2024.11.20
背景|AWS社内検証環境 社内検証環境の、AWS Security Hub 調査を任されました 02 Copyright© 2024 ITOCHU Techno-Solutions
Corporation AWS Security Hubの セキュリティスコアが悪い AWSサービスを網羅的に学べて 基礎力が身につくかも 九州AWS若手の会#2 DATE. 2024.11.20
背景|社内検証環境の実態+調査上の苦労 • セキュリティスコアが悪い(66%) → 脆弱性、アラートを見落とす危険性 • 失敗リソースが100件、不合格のチェックが792件 • 本番環境と検証環境の違いを考慮する必要がある -
検証という兼ね合いでコストを使い過ぎたくない, 機能として強すぎる 02 Copyright© 2024 ITOCHU Techno-Solutions Corporation 九州AWS若手の会#2 DATE. 2024.11.20
背景|セキュリティスコア向上 • 66% → 85% 02 Copyright© 2024 ITOCHU Techno-Solutions
Corporation 九州AWS若手の会#2 DATE. 2024.11.20
3つのTips 02 Copyright© 2024 ITOCHU Techno-Solutions Corporation Tips1 自動修復 Tips3
リソース削除 Tips2 コントロール 無効化 九州AWS若手の会#2 DATE. 2024.11.20
03 Tips1| セキュリティグループのSSH全開放を自動修復 ① IAMポリシーを作成する AWS-DisablePublicAccessForSecurityGroup (デフォルトの SSM Automationドキュメント) を使用するために、権限を付与する
九州AWS若手の会#2 DATE. 2024.11.20 Copyright© 2024 ITOCHU Techno-Solutions Corporation
03 Tips1| セキュリティグループのSSH全開放を自動修復 ① IAMポリシーを作成する ② IAMポリシーをIAMロールにアタッチする 九州AWS若手の会#2 DATE. 2024.11.20
Copyright© 2024 ITOCHU Techno-Solutions Corporation
03 Tips1| セキュリティグループのSSH全開放を自動修復 ① IAMポリシーを作成する ② IAMポリシーをIAMロールにアタッチする ③ EC2からSSMに変更する 九州AWS若手の会#2
DATE. 2024.11.20 Copyright© 2024 ITOCHU Techno-Solutions Corporation
03 Tips1| セキュリティグループのSSH全開放を自動修復 ① IAMポリシーを作成する ② IAMポリシーをIAMロールにアタッチする ③ EC2からSSMに変更する ④
SSH全開放を検知して自動修復するConfig Rulesを作成する※デフォルトで存在する 九州AWS若手の会#2 DATE. 2024.11.20 Copyright© 2024 ITOCHU Techno-Solutions Corporation
① IAMポリシーを作成する ② IAMポリシーをIAMロールにアタッチする ③ EC2からSSMに変更する ④ SSH全開放を検知して自動修復するConfig Rulesを作成する※デフォルトで存在する ⑤
修復アクションとして、①で作成したIAM ポリシーを選択する 03 Tips1| セキュリティグループのSSH全開放を自動修復 九州AWS若手の会#2 DATE. 2024.11.20 Copyright© 2024 ITOCHU Techno-Solutions Corporation
◆ IAM.6:ルートユーザーに対してハードウェアMFAを有効にする必要がある → rootユーザーは主管(CTC社内のAWS払い出し担当)管理であるため、対応できない ◆ RDS.5:RDS DBインスタンスは複数のアベイラビリティゾーンで構成する必要がある → RDSをマルチAZにするというのは安全ではあるけどお金がかかる、、 ×
本番環境 ◎ 検証環境 04 Tips2|検証環境に不要なコントロールの無効化 九州AWS若手の会#2 DATE. 2024.11.20 Copyright© 2024 ITOCHU Techno-Solutions Corporation
✓ AWS Management Console を用いた手動削除 ✓ AWS CLI (Command Line
Interface) での削除 ✓ AWS CloudFormation のスタックごとの削除 ✓ タグベースの削除 05 Tips3| 不要リソースの削除 ◎ プロジェクトごとの削除 ◎ 一括削除 ◎ リソースIDよりリスク減 九州AWS若手の会#2 DATE. 2024.11.20 Copyright© 2024 ITOCHU Techno-Solutions Corporation
Tips1:セキュリティグループのSSH全開放を自動修復 Tips2:検証環境に不要なコントロールの無効化 Tips3:不要リソースの削除 06 まとめ 九州AWS若手の会#2 DATE. 2024.11.20 Copyright© 2024
ITOCHU Techno-Solutions Corporation
ありがとうございました Copyright© 2024 ITOCHU Techno-Solutions Corporation 本資料の内容は発表者の個人的見解であり、所属組織の公式見解を示すものではありません。 本資料に記載されている、製品名、会社名、ロゴ等は各社の商標または登録商標です。