Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
学び続けることが視野を広げる-中高や大学での学びを振り返って-
Search
kurikinton105
December 14, 2022
Education
0
200
学び続けることが視野を広げる-中高や大学での学びを振り返って-
日本アクティブ・ラーニング学会 チャレンジ教育部会第16回研究会での主役の一言のスライドです。
https://jals2030.net/challenge-16/
kurikinton105
December 14, 2022
Tweet
Share
More Decks by kurikinton105
See All by kurikinton105
MS Tech CAMP #24はじめてのアプリ制作 ChatGPTのようなアプリを作ってみよう
kurikinton105
0
210
Microsoft Igniteで気になって技術@MS Tech Camp #23
kurikinton105
1
32
LT中にデプロイする!Azure Web Apps
kurikinton105
0
180
おちゃのま!LT自己紹介スライド
kurikinton105
0
370
祝Cos5year約1周年🎉 スタートダッシュ LT
kurikinton105
0
1.1k
MorningKizunaAI
kurikinton105
0
230
Smoothie Slide @技育祭2021学生LT会
kurikinton105
0
1.1k
はじめてのハッカソンからこの夏の軌跡@技育展
kurikinton105
0
1.2k
Other Decks in Education
See All in Education
Data Physicalisation - Lecture 9 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
390
2025.05.10 技術書とVoicyとわたし #RPALT
kaitou
0
150
自己紹介 / who-am-i
yasulab
PRO
2
5k
Tangible, Embedded and Embodied Interaction - Lecture 7 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
1.6k
Moodle 4.5 LTS : Guide des nouvelles fonctionnalités 2025-2027
pimenko
0
190
あきた地域課題解決インターンMarch2025
toyodome
0
520
OpenAI Education Forum 資料「教育と生成AI ~事例から見えるこれからの活用~」
luiyoshida
2
700
教員向け生成AI基礎講座(2025年3月28日 東京大学メタバース工学部 ジュニア講座)
luiyoshida
1
400
ふりかえり研修2025
pokotyamu
0
580
2025年度春学期 統計学 第2回 統計資料の収集と読み方(講義前配付用) (2025. 4. 17)
akiraasano
PRO
0
110
Dominus autem in templo sancto suo
cm_manaus
0
130
教員向け生成AI講座 ~基礎から応用まで~
luiyoshida
0
600
Featured
See All Featured
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
Building an army of robots
kneath
305
45k
Done Done
chrislema
184
16k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.3k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
700
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.5k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.6k
Code Review Best Practice
trishagee
68
18k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
94
13k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
19k
Transcript
学び続けることが視野を広げる 〜中高や大学での学びを振り返って〜 日本アクティブ・ラーニング学会 チャレンジ教育部会第16回研究会 2022/12/14 yama
自己紹介 yama 東京都立大学大学院 システムデザイン研究科 情報科学科域 修士1年 https://yama-code.dev 2
本日伝えたいこと(主役の一言) ◎ 学び続けることは視野を広くすることができる ◎ インプット・アウトプットが必要 ◎ 響くインプットは何が役立つかわからない ◦ 何気ないことが学ぶきっかけや突破口になる時 がある(Connecting
the dots) ◦ 選択肢やきっかけの提供が 長期的な学びにつながるのでは? 3
学び続けることに関する3つのキーワード(振り返って) 4 知ること、考えること (外山滋比古) Connecting the dots(スティーブ・ジョブズ) グロースマインドセット(キャロル ドゥエック)
◎ 丸暗記で100点をとることは コンピュータの方が得意 ◎ 「物知り馬鹿」ではなく 知識を忘れて考えることが大事 ◎ 知識量と思考量は反比例 中学1年の4月に外山先生が講演 知ること、考えること
(外山滋比古) https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480689313/
◎ 点と点をつなぐ ◎ 「その時に好きで 夢中になれるものを探しなさい」 Connecting the dots(スティーブ・ジョブズ) https://ja.wikipedia.org/wikiスティーブ・ジョブズ
https://learn.microsoft.com/ja-jp/training/modules/develop-growth-mindset/4-differentiate-fixed-and-growth-mindsets より グロースマインドセット(キャロル ドゥエック) ◎ 困難やミスを成長機会として捉える ◎ 常に改善して価値を生む ◎ 失敗を成功につなげようとする
スタンフォード大学 キャロル ドゥエックが提唱 マイクロソフトCEO サティア・ナデラが カルチャーへ追加 7
中学・高校時代 ◎ 私立中高一貫校へ進学(私立桐光学園) ◎ 1学年600人15クラスのマンモス高校 ◎ 受験勉強を意識したクラス分け、カリキュラム ◎ 部活:合唱部・物理化学部・山岳部 部活と勉強と塾でほとんど費やす
土曜日の掃除がサボれるという理由で「大学訪問授業」へ出席 8
大学訪問授業 ◎ 桐光学園の特色の講義 ◎ 年20人の専門家に1時間で高校生向けに講演会 ◎ 多種多様なジャンル ◦ 内田樹、隈研吾、谷川俊太郎、坂本龍一など ◎
1年間の講演内容を書籍化 http://www.toko.ed.jp/high/study/visit.html 9
大学受験 ◎ 受験勉強が苦手だけど勉強 ◎ AO推薦を受けることができそうな成績 ◎ ダメ元で受けてみる 入試の小論文のお題 「AIが仕事を奪っていくような情報通信社会の世の中で 大学ではどのような学びが必要か論じなさい」
私の解答 情報に限らず幅広い教養を受け「引き出しを多くする」ことが 必要なのではないか記述 →大学訪問授業での幅広い学びや情報を選んだ理由など 10
大学1,2年(コロナ以前) ◎ 教養科目を様々履修 ◦ 文学、プロダクトデザイン、デザイン思考、防災、 社会学 etc… ◦ インプットをたくさんしていた ◦
アウトプットは行わず... ◎ サークル:ワンダーフォーゲル部(登山)、ギター 11
大学3,4年(コロナ以後) ◎ 時間ができたことでハッカソンへ参加 ◦ 初回は入賞しなかったため、入賞との差分を考察 ◦ 「使ってみたい」という「ユーザー目線」が大切 ◦ デザイン思考に通じる箇所 ◉
Connecting the dots ◎ 改善をしたところ大きなハッカソンで最優秀賞を受賞 ◦ 失敗から自分なりに学び改善し成果が出た ◉ グロースマインドセット 12
修士1年 ◎ ハッカソンで作るだけでは 使ってもらえないことに気が付く ◦ ユーザーインタビュー、UX改善 ◦ マーケティングなど知ってもらうための 手法の必要性 知ること、考えること
◎ IDEACTIVE JAPAN PROJECTとの出会い ◦ マーケティングの手法を学ぶ ◦ ハッカソンとの相性・ビジョンへの共感 13
ハッカソンでの制作物紹介「Smoothie Slide」 14 複数人でのオンラインプレゼンの画面共有問題を解決! ◎ 「次のページお願いします」問題が大きかった ◎ ページ番号を同期させて課題を解決 ◎ KeyNoteやZoom、PowerPointから
作成した1年後に同様機能がリリース ◎ 20人に対しユーザーインタビューやUX調査も実施 ◦ 使ってもらうためのハードルや認知に課題 →グロースマインドセット https://smoothie-slide.com
アクティブラーニング学会 ◎ IDEACTIVE JAPAN PROJECTやTAの経験から参加 ◦ 先生方の熱量に圧倒される ◦ 教育の難しさを実感 ◉
関係者が多い ◉ 正解がない ◉ 制約が多い ◎ 授業や教育を生徒側の視点+先生側の視点を知る 15
研究について ◎ 音声信号処理を専攻 ◦ 音の高さを効率的に推定する方法について研究 ◦ 音響学会、査読付き国際学会にタイで11月に発表 ◎ 中学生の頃にPCで音楽を 作りはじめたことから
PCを触るようになった ◦ 学科や研究室を決めるきっかけに ◦ →Connecting the dots 16
学び続けることについて 学び続けることに関する3つのキーワードが うまく動いている時に深い学びを得られている 深い学びをした際は視野が広がる ◎ 自分から動くとジャンルを超えた学び デザイン思考 UI/UX マーケティング マネジメント
教育 音楽 研究 エンジニアリング 17
響くインプットは何があるか役に立つまでわからない ◎ 「知ること、考えること」の講演 ◦ 大学のAO入試で思い出した ◎ デザイン思考 ◦ ハッカソンでの学びに大きく影響 ◦
マーケティングも同じと実感 ◎ PCで音楽を作ること ◦ 大学院での研究テーマにまでなっている ◎ コロナ禍 ◦ 時間ができてハッカソンに参加するきっかけに 18
本日伝えたいこと(主役の一言)・再掲 ◎ 学び続けることは視野を広くすることができる ◎ インプット・アウトプットが必要 ◎ 響くインプットは何が役立つかわからない ◦ 何気ないことが学ぶきっかけや突破口になる時 がある(Connecting
the dots) ◦ 選択肢やきっかけの提供が 学びにつながるのでは? 19
IDEACTIVE JAPAN PROJECT のご紹介 ◎ 日本マイクロソフト、SoftBank、Meta Japan、VISITSなど が共催する日本最大規模のビジコン・ハッカソン ◦ https://www.ideactive.jp
◦ 「アイデアを形にするところまで」 ◦ 「誰でも参加することができる」 ◦ 文部科学省が後援 ◎ 中高生・大学生向けのワークショップを実施中 ◦ はじめてでもアイデアを出せる設計 ◉ 12/10にオンラインイベント実施 ◦ 1/14 品川にて中高生向け大規模イベントを 実施予定 きっかけの選択肢のひとつになれば 20
一人ひとりのひらめきから、世界を変えるビジネスを創る。 資料に記載されている内容、及び仕様は今後変更される可能性があります。
アイデアを募集 アイデアをカタチに ビジネス化
Thank you! https://yama-code.dev Presentation template by SlidesCarnival