Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Slack at Code for Japan
Search
mamisada
April 23, 2021
How-to & DIY
1
850
Slack at Code for Japan
Slack Community Hub 一般公開記念 ウェビナー
4/23(金)17:00-19:00
Code for Japan(コミュニティ運営事例)
mamisada
April 23, 2021
Tweet
Share
More Decks by mamisada
See All by mamisada
Science, technology, and Citizenship
mamisada
0
120
市民・当事者・各種専門家が共創しインクルーシブな支援を実現する_SY-7_日本認知療法_認知行動療法学会シンポ_武貞スライド
mamisada
0
130
BloombergJapanOnline
mamisada
0
190
Civictech Challenge Cup U-22 [intro]
mamisada
0
34
"power of the community" of Civictech
mamisada
1
200
Other Decks in How-to & DIY
See All in How-to & DIY
#スタックチャン「魔改造の夜」に行く
syumme01
1
190
3ヶ月でできる! 探査機自作ゼミ教材自作入門
sksat
6
1.5k
How to Hire a Driver for Long Distance Travel?
greaterservice
0
140
[너구리랑! 회고 밋업 2023] CTO 1년 회고와 회고를 바탕으로 만든 프로젝트에 대한 회고 - 전문가가 되는 방법 // 한날 님
develop_neoguri
0
170
[너구리랑! 회고 밋업 2023] 비전공자 PM의 우당탕탕 2023년 // 의현 님
develop_neoguri
0
130
JAWS-UG Fukuoka - AWS re:Invent 2024 re:Cap AWS Community Perspective
awsjcpm
2
110
AIお菓子ロッカー
keicafeblack
0
100
Snowflake WEST ユーザー会第2回「ハンズオンセッション」
mabokaneko0802
0
250
[너구리랑! 회고 밋업 2023] GTD & PARA -머릿속이 복잡하던 일상에 적용한 정리법 // 토르 님
develop_neoguri
1
460
未来大生の胃を支える函館グルメ
deflis
0
410
Raspberry PiではじめるKiCad入門 / 20240226-rpi-jam
akkiesoft
1
4.1k
在宅フルリモートワークを可能にするスキルと知識n連発! / how to more effective remoteworking
masaru_b_cl
3
980
Featured
See All Featured
The Invisible Side of Design
smashingmag
299
50k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
40
2k
Practical Orchestrator
shlominoach
186
10k
Embracing the Ebb and Flow
colly
84
4.6k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
348
20k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
53
13k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
99
18k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
38
7.1k
Facilitating Awesome Meetings
lara
51
6.2k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
27
3.6k
Unsuck your backbone
ammeep
669
57k
Transcript
Civictechコミュニティの Slackコミュニケーション - local & global - 2021/04/23 @Slack Community
HUB
武貞 真未 Twitter: @mamisada Slack: @takesada_c4j Code for Japan
/ Community lead SOMA / Public Relations 大阪大学大学院 / 連合小児発達学研究科(D3) Code for コミュニティでの経緯 2016- 前職が会議室をCfJに貸していた (らしい 2018- イベント参加・共催企画などで関わり始める 2019- プロボノとして広報・コミュマネなど 2020- 夏から週4勤務で入社、社員になる
WHO: 市民(civic)自身が HOW: テクノロジー(tech)を活用して WHAT: 地域課題・社会課題に取り組んでいく シビックテック
公共モデルを「依存」から シビックテック コミュニティ オープンにつながり、社会をアップデートする 4 市民 行政
「共創」へ 行政と市民 (エンジニア、デザイナー、 民間企業、NPO、学生など) Conflicts Work together 社会課題
Code for Japan 「ともに考え、ともにつくる」をビジョンに掲げる、シビックテックコミュニティ
Code for Japanは2013年に設立 はじまり Code for Americaは2009年設立
日本のCode for Japanは東日本大震災がきっかけとなって、スタート。
活動範囲 海外: 世界中のシビックテックコミュニティがアラ イアンスを組むCode for All 国内: 各地域に80+のブリゲードやプロジェクト 毎のチームが存在 グローバルとローカルの両方で活動しながら、その間を繋ぐ
2020年Slackユーザーが10倍に… 新型コロナウイルス感染症対策サイトがきっかけとなり、 GithubやTwitterを介して全国のコントリビューターがSlackへ集結🙌 ▼アクティブユーザー(日次) Slackの参加者が400+から4,900+へ…
突如増えた Slackコミュニティの 改修工事
改修したこと • エントリー向けガイダンス ◦ テンプレート導入 ◦ リアクション絵文字・リプライ • プレフィックスで整理 ◦
#interests-cats ◦ #overseas-herstory • 共通チャネルの番号付け ◦ #01_general ◦ #02_introduction • CoC(行動規約)の改訂 • 多言語対応 コロナ以降の取り組み
課題1: 入ったものの 何していいか わからない
1. エントリー向けの対応を増強 • 自己紹介をまだしていない人にメン ション飛ばしまくる • welcomeといいつつ、やんわりとintro 記入をお願いする • 書いてくれた人にはあらゆる人から
リプライ・絵文字が飛んでいく -> 「とりあえず書いとかなきゃいけないん だな」的な状況を演出 Code for all を真似て、introをお節介目に対応
1. エントリー向けの対応を増強 • 登録した時点でテンプレお渡し ◦ how: きっかけ ◦ when: いつから知ってた
◦ who: 普段の活動・仕事 ◦ where: どこにいる ◦ why: どんなことがしたい ◦ free: 自由記述(任意) • コミュニティチームか、同じ地域の活 動チームか、同じテーマのプロジェク トか…誰かが返していく Wataruさん@バンクーバーからの助言で、introのテンプレ設定
課題2: チャンネルが たくさんあってど こが何なのか わからない
2. プレフィックスと説明文で住所設定・交通整理 全員に入って欲しいチャンネル 1. general - 全体 2. introduction -
自己紹介 3. events - イベント案内 4. join_project - 参加募集 5. flyinghigh - 🙌 6. random - 雑談 7. questions - 相談窓口 8. photos - 写真共有 全体に関わるチャンネルだけにナンバリング
2. プレフィックスで住所整理 カテゴリごとに接頭を • brigade- 地域ごと • cfj- 全体に関わるもの •
interest- 興味関心ごと ◦ github/design 技術系 ◦ cat/minecraft 趣味系 • overseas- 海外連携・共有 • proj- 活動ごと 前職のエンジニアSlackを思い出して、プレフィックスを導入
課題3: 実際の活動に 参加するまでの 心理的ハードル
ツールと場面の組み合わせ 心理的ハードルが低いSlackから、段階的にオンラインイベントへ ビデオ ↑ 音声 ↑ テキスト 緊張 高
緊張 低 ストック情報 フロー情報
ツールと場面の組み合わせ 心理的ハードルが低いSlackから、段階的にオンラインイベントへ ビデオ ↑ 音声 ↑ テキスト 緊張 高
緊張 低 ストック情報 フロー情報 • アーカイブ動画置いておく • ライブ参加でもzoom以外で聞 き専OK会場併設 #03_eventに情報発信 慣れたらこっちへ
ツールと場面の組み合わせ イベントはzoom、インプット系はYouTube(Live & アーカイブ動画) ビデオ ↑ 音声 ↑ テキスト
緊張 高 緊張 低 ストック情報 フロー情報 • LT会・事例共有 • カンファレンス • 学生の作品発表会 • 国内ハッカソン • 台湾合同ハッカソン
各種イベント(現在は全面オンライン) 定期開催:Civictech Live! / Social Hack Day 年1開催:Code for Japan
Summit / Civictech Challenge Cup 不定期: Facing the Ocean(g0v/CfKorea共催) 大規模 小規模 input/ 啓発 output/ 開発
ツールと場面の組み合わせ イベント後の継続交流はSlackへ戻って続いていく… ビデオ ↑ 音声 ↑ テキスト 緊張 高
緊張 低 ストック情報 フロー情報 普段のコミュニケーションは Slack(テキストメイン) まとまった時間で開発を進めるときは zoom など(ビデオ通話) 延長戦に入ったときとかに Discord など(音声通話)
課題4: 古参も新規も 居心地のいい 空間づくり
工夫したこと Code for Americaを参考にしていたもの から、オンラインでのコミュニケーションを 想定した上で、説明を具体化し、わかりや すく改訂。 イベント前後で丁寧にアナウンスすること で、初めての人でも、前から参加している 人でも、知って、覚えて、その場から実践
してもらえるように。 Code of Conduct (行動規約) のバージョンアップ
課題5: 台湾・韓国と 関わりたいけど 言語の壁が…
連携チャネルの名前を同じに+翻訳botを試行錯誤 CfJ(日本) ⇄ g0v(台湾) CfJ(日本) ⇄ Code for Korea(韓国)
お互い母語ではない英語での会話 前に使っていた翻訳botが 動かなくなってしまっていた…。 この前、Slack Japanの方に 素敵な方法を教えてもらいました💡 https://github.com/seratch/deepl-for-slack DeepLを使った自動翻訳機能にバージョンアップ(準備中)
増加後の活動内容 東京都COVID-19対策サイト 台湾のデジタル大臣唐鳳さんがコントリ ビュートしたことで話題になり、全国の47 都道府県+海外へ派生 Civictech Challenge Cup U-22
コロナ禍の高校生・高専生・大学生のた めの開発イベントをインターンが企画・ 運営 Facing the Ocean 台湾・香港・韓国・日本のシビックテッ カーが集まり、一緒に議論・開発(2020 年はオンライン参加) 身近な社会課題に、ITを活用しながら自分たちで取り組む
Civictech Challenge Cup U-22 コロナがきっかけで、CfJインターンを始めた 高校生・高専生・大学生が企画・運営。 全国から100名を超える学生が応募し、
オンライン上で27組のチームを形成。 Slack+ビデオ通話等でチーム開発に取り組み 身近な社会課題をテーマにしたプロトタイプを提出。 Civichatは法人化し、熊本市の 「Urban Innovation Kumamoto」に採択。 高校生インターンとCivichatは台湾のカンファレンスで セッション応募し、自分たちで準備し英語で登壇。
今後取り組みたいこと 社会課題に興味があって、プ ログラミングなどは未経験の 人も、シビックテック に参加で きる環境づくり e.g. Tech for Non-tech(T4NT)
from Code for Australia 高校生・高専生などが増えた ので、20代・30代の中間層に もリーチしていきたい…! e.g. g0v台湾のような多様性 プログラミング言語やオープン ソースなど毎に存在している、 技術者コミュニティとの連携・ 協働、デザイナーコミュニティ との交流もしていきたい…! non-techとの連携 世代を超えた連携 外部コミュニティ連携
まとめ • エントリーした人の ◦ 不安と恐怖を拭う:何からすればいいのかを導線を引いておく ▪ テンプレートを使って、最初の発言へ ◦
楽しそうだなと思わせる:賑やかな感じ、迎え入れている印象が伝わるように ▪ リアクション絵文字・リプライ • 参加しようとするときの ◦ 視認性を高めておく:ここにあるよ プレフィックス ◦ 心理的負荷を下げる:他愛もない話も置いておく 趣味・小ネタチャンネル ◦ 心理的安全性の担保: CoC(行動規約) ◦ 言語の壁を超える:多言語対応 • 参加してくれたあとの ◦ チラ見・覗き見できる: アーカイブ動画・イベント案内 ◦ 状況に応じて使い分け:密度に合わせた ツールの組み合わせ
Slackはとても便利ですが、 greenz.jp 編集長の菜央さん曰く、 コミュニティは 「少しずつ手を入れて育てる」が大事。 中の人のこまめなコミュニケーションが あってこそ成り立つものかもしれません。
Code for JapanのSlackにも遊びに来てください。 お時間いただき、ありがとうございました:) @codeforJP @codeforjapan cfj.slack.com
None