Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
自社 200 記事を元に整理した読みやすいテックブログを書くための Tips 集
Search
p2sk
January 15, 2025
Technology
1
230
自社 200 記事を元に整理した読みやすいテックブログを書くための Tips 集
自社のテックブログを全記事(当時約200)を読んで、読みやすいテックブログを書くためのTips集を整理しました。
p2sk
January 15, 2025
Tweet
Share
More Decks by p2sk
See All by p2sk
SQL ServerPerformance TuningEssentials
masakihirose
0
110
KINTO テクノロジーズでの DBRE 活動のご紹介
masakihirose
0
1.4k
トラブルの原因特定率を劇的に向上させるSQL Serverロギングの仕組み作り / sql-server-logging-for-troubleshooting
masakihirose
0
190
データベースの秘密情報取扱いガイドラインに関する取り組みとSQL Serverでの実装例についてのご紹介 / confidential-information-guidelines-and-sqlserver-implementation
masakihirose
0
180
ZOZOTOWNで最大級のトラフィックを記録する福袋発売イベントで実施した負荷対策と、当日の監視体制について / sqlserver-luckybag
masakihirose
0
79
Other Decks in Technology
See All in Technology
新しいスケーリング則と学習理論
taiji_suzuki
9
3.8k
ソフトウェア開発における「パーフェクトな意思決定」/Perfect Decision-Making in Software Development
yayoi_dd
2
2.7k
ヤプリQA課題の見える化
gu3
0
160
Alignment and Autonomy in Cybozu - 300人の開発組織でアラインメントと自律性を両立させるアジャイルな組織運営 / RSGT2025
ama_ch
1
2.1k
商品レコメンドでのexplicit negative feedbackの活用
alpicola
1
180
知っててうれしい HTTP Cookie を使ったセッション管理について
greendrop
1
120
Azureの開発で辛いところ
re3turn
0
220
LangGraphとFlaskを用いた社内資料検索ボットの実装②Retriever構築編
aoikumadaki
0
100
30分でわかる「リスクから学ぶKubernetesコンテナセキュリティ」/30min-k8s-container-sec
mochizuki875
3
400
深層学習と3Dキャプチャ・3Dモデル生成(土木学会応用力学委員会 応用数理・AIセミナー)
pfn
PRO
0
430
AI×医用画像の現状と可能性_2024年版/AI×medical_imaging_in_japan_2024
tdys13
1
1.3k
【令和最新版】ロボットシミュレータ Genesis x ROS 2で始める快適AIロボット開発
hakuturu583
2
1.5k
Featured
See All Featured
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
82
5.3k
Code Review Best Practice
trishagee
65
17k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.4k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
45
2.3k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
10
860
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
26
1.9k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
205
24k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
343
39k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
182
21k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
38
7k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
66
11k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
Transcript
マスター テキストの書式設定 マスター タイトルの書式設定 自社 200 記事を元に整理した 読みやすいテックブログを書くための Tips 集
流れ • 自己紹介 • 背景 • 読みやすいテックブログを書くための Tips 集 •
執筆時に意識している点 • まとめ 2
3 自己紹介
廣瀬 真輝(ひろせ まさき) 4 • KINTO テクノロジーズ株式会社(KTC) • DBRE グループ
兼 技術広報グループ • 技術記事の発信力向上のための取り組み • 記事のレビュー • レビュー観点の整理・標準化 • 自動レビューの仕組み導入(生成 AI / 静的解析) • 勉強会の開催 https://x.com/_p2sk_
経歴 5 • 2013 年 – 2022 年 10 月
• ファッション EC サイト運営会社 • 前半:サーバーサイドエンジニア • 後半:データベースエンジニア • 2022 年 11 月 • KTC 入社 • 2024 年 5 月 • 技術広報 G 兼務
アウトプット歴 6 • Qiita • 累計 93 記事、2255 Contributions、150 万
PV(30 万 PV /年) • 会社のテックブログ • 約 20 記事 • LinkedIn Learning • DB パフォーマンスチューニングコースの動画講師 (約 2 時間) • 国内カンファレンス登壇 • 3 回(db tech showcase) • 技術コミュニティ勉強会での発表 • 30 回
背景 7
KTC のテックブログ • 2022 年 7 月:最初の記事公開 • 2 年間で日本語記事
242本!/英語記事162本! • ノルマがない状況で、自主的にこの執筆数はすごすぎる • PV 数も着実に増加 8
全記事読みました • 面白い記事が沢山! • もっと沢山の人に読まれるべき価値のある記事が多い • 少しの工夫でもっと価値を高められる記事も沢山 • タイトルをもっと良くできそう等 9
全記事読みました • 面白い記事が沢山! • もっと沢山の人に読まれるべき価値のある記事が多い • 少しの工夫でもっと価値を高められる記事も沢山 • タイトルをもっと良くできそう等 10
これまでの記事を振り返り 記事の読みやすさに特化した Tips 集を整理したので シェアしたい
11 読みやすいテックブログを 書くための Tips 集
12 読みやすいテックブログを 書くための Tips 集 ①タイトルにこだわる
タイトルにこだわる 13 • 内容を読むか判断する、非常に重要なもの • 時間をかけて考える価値あり • X でのリポストされやすさにも影響
タイトルにこだわる 14 • 記事のジャンルがわかること • iOS / Golang / MySQL
など、どのジャンルのエンジニアも 知っているであろうワードを入れることで、記事の領域を明示
タイトルにこだわる 15 • 短く簡潔よりも、長く具体的 iOS 領域の話だと一目でわかる 同じ領域の人に届くより具体的なワード 動詞が入っており、主題が想像しやすい
タイトルにこだわる 16 • 短く簡潔よりも、長く具体的 iOS 領域の話だと一目でわかる 同じ領域の人に届くより具体的なワード 動詞が入っており、主題が想像しやすい ※廣瀬が適当に作成 なんのテストなのかわからない(タグに頼るのは
NG) どんな画像なのかわからない 画像管理に関するどんな課題解決なのかわからない
タイトルにこだわる 17 • 数字を入れることで具体性・説得力が増す
タイトルにこだわる 18 • 良いタイトルとは:まとめると • 記事のジャンルがどんなエンジニアにも分かるワードを入れる • 同じ領域の人にしかわからなくても OK な具体的なワードも一緒に
• 動詞を入れると「何をしたのか」伝わりやすい • 数字を入れることで具体性・説得力が増す • 短くて簡潔なタイトルより、長くて具体的なタイトルを • タイトル作成後に「自分が読みたくなるか?」と 問いかけてみる
19 読みやすいテックブログを 書くための Tips 集 ②背景を説明する
背景を説明する 20 • 「なぜこの記事を書いたのか」を明示する
背景を説明する 21 • もし背景がないと・・ • どういう視点で読むべきか判断が難しい • 「他の記事の方が分かりやすいのでは?」と思われる懸念も
背景を説明する 22 • 背景の明示により、納得感を持って読み進められる
背景を説明する 23 • 手厚すぎても損はない • 全体の 1/3 くらいが背景 • 記事内のキーワード(GDPR
/ Cookie)の解説 • KTC における現状と課題 • の 2 点が手厚く説明されており専門外の人も読みやすい
背景を説明する 24 • 手厚すぎても損はない • 全体の約半分が背景 • Kotlin で OGP
を取得する時に文字コードで苦労 するよ、ということが再現方法を含めて丁寧に 説明されていることで、後半の解決方法の提示 の価値が高まる
背景を説明する 25 • 手厚さ MUST ではない • もちろん簡潔にでも、具体的であれば OK •
背景(執筆理由)を書くこと自体は MUST といっても過言ではない
背景を説明する 26 • まとめ • 「なぜこの記事を書いたのか」を明示 • 解説記事なら「探しても分かりやすいドキュメントがなかった」等 • 課題解決事例なら「xx領域においてはxxという課題があります」等
• 参加レポート系なら「感動した・勉強になったのでシェアしたい」等 • 必要に応じて記事内のキーワードを解説 • 「GDPR とは」 • 特有な状況であれば分量が多くなったとしても手厚く説明
27 読みやすいテックブログを 書くための Tips 集 ③ターゲットを明記する
ターゲットを明記する 28 • Must ではないが、あると親切 • 自分が想定読者か判断しやすい
ターゲットを明記する 29 • 見出しとして独立させるのも Good
ターゲットを明記する 30 • 同じ境遇の人は(ほぼ)必ずいる • 初心者からエキスパートまで、その時々で欲しい情報は違う • step by step
な how to 記事 • 高難度の意思決定を必要とするリアーキテクチャ事例 • 詳細に背景を書くことで、刺さるべき人に刺さる記事になる • 「詳細な背景の提供」≒「ターゲットの明記」
ターゲットを明記する 31 • 刺さるとは • 以下のような読後感を引き出すこと • ためになった / 参考になった
/ 勉強になった • 自分も同じ経験をした / 同じことを思った(同意) • 自分はこう思う(議論したくなる) • すごい / 面白い / 楽しそう • あとで読めるように保存したい • 上記の読後感を引き出すためにも背景やターゲットの明記は有効
32 読みやすいテックブログを 書くための Tips 集 ④認知負荷を最小化する
33 • 図を分かりやすく • キャプションをつける 認知負荷を最小化する
34 • 図を分かりやすく • キャプションをつける 「ここで説明しているから伝わるだろう」とならずに 丁寧にキャプションをつけているのが Good! 認知負荷を最小化する
35 • 図を分かりやすく • 特に着目して欲しいポイントをマーキング • (option)画像が何を表しているのか文字で補足 認知負荷を最小化する
36 • 文字の塊を分割し、視覚的な圧迫感を軽減する 認知負荷を最小化する
37 • 文字の塊を分割し、視覚的な圧迫感を軽減する ※廣瀬がわざと塊にしたバージョン 認知負荷を最小化する
38 • 動画でイメージを促す 認知負荷を最小化する
認知負荷を最小化する 39 • 見出しの前後に「つなぎの一言」を入れる • 次の見出しへと読み進めるのは意外と認知負荷が高い
認知負荷を最小化する 40 • 見出しの前後に「つなぎの一言」を入れる • 次の見出しへと読み進めるのは意外と認知負荷が高い ここまで「調査してた」ことがわかる 次の章が「検討した対応策」だとわかる 「調査」を踏まえた「対応策」と前後の章を接続
認知負荷を最小化する 41 • 読みやすさを向上させる工夫 • 読点「、」の打ち方が適切、多すぎない • 同じことを伝えたい場合、可能な限り簡潔で短い表現 • まとめると
• 読み手の理解に必要なエネルギー(認知負荷)を最小化する • そのために • 自分で声に出して読むと、読みづらい箇所がわかる • 一回書いて終わりではなく、通しで読んでブラッシュアップ! • ブラッシュアップに生成 AI を活用するのも有効
42 読みやすいテックブログを 書くための Tips 集 ⑤結果を工夫する
結果を工夫する 43 • ポジティブな結果を数字で提示すると説得力が増す • 30% 高速化できた • コストが 5
分の 1 になった • アンケート結果で満足度が 4.5 だった • 「課題が解決できた」という一言だけでも OK • 数字ではなく「できた」「できなかった」の 2 値のケースもある • 視覚的な改善結果は画像・動画を用いる
ポジティブな結果を数字で提示する 44
ポジティブな結果を数字で提示する 45
ポジティブな結果を数字で提示する 46 前後比較も Good!
視覚的な改善結果は画像・動画を用いる 47
48 読みやすいテックブログを 書くための Tips 集 ⑥その他
社内固有の用語は解説した上で使う • プロジェクト名など、社内独自用語は簡単に説明を 加えてあげると親切 49
上から目線と捉えられかねない表現は避ける • 「初心者向けの記事なので、これくらいは理解できると思います」 • 「初心者の方にとって、少しでもこの記事がお役に立てたら幸いです」 • 「わからない人はこの記事で勉強してください」 • 「この記事がどなたかの参考になりましたら幸いです」 ※ChatGPT
に作ってもらった例 50
事実をありのまま伝える必要がないケースを考慮 • 読者にとって不要な情報はカット or 短くまとめる • xxなことがあり、xxからxxという指摘を受けたので、xxしました • xxという理由からxxしました 51
ネガティブな感情を入れない • 技術記事であれば感情を記事に入れない • 事実と思考の羅列 • 技術的な失敗などを感情を入れずに書くのは問題ない • 失敗から得た学びは、読者と自分に利益があるため •
入れるなら、ポジティブな感情だけに 52
53 読みやすいテックブログを 書くための Tips 集 まとめ
まとめ ① タイトルにこだわる ② 背景を説明する ③ ターゲットを明記する ④ 認知負荷を最小化する ⑤
結果を工夫する ⑥ その他 54 社内ではチェックリスト形式て提供中
55 執筆時に意識している点
記事の「強度」を上げる • あらゆる創作物には「強度」の概念がある • 記事の強度を強めることはポジティブにバズるために有利 • 強度のある記事は企業ブランディングとしても有効 56
最高強度の技術記事=論文 • 論文の構成を引用することで強度を担保する • 背景 • 概要 / contribution •
「この記事の contribution」は何なのか?を一言で言える状態が望ましい • 関連研究 • 自社、自チームの記事であっても引用することで強度は上がる • 将来的には会社間でテックブログを引用し合う、みたいな世界観も • 提案手法 • 結果 • 従来手法(Before)と比較する • future work • (appendix) 57
論文に必要な要素=「新規性」 • テックブログにおける「新規性」≒「相対的 Update」 • 課題が新しいこと • KTC(自動車業界)独自の課題なだけでも興味を惹く • 解決方法が一般的な場合でも価値の高い記事に
• アプローチ / 結果が新しいこと • 現状のアーキテクチャを踏まえてxxな改善を実施 • 現状よりも N% 高速化できた • 現状よりも UX を改善できた • 解説記事なら • 他の既存記事よりも分かりやすい • 検索しても LLM を使っても一筋縄ではいかない手順を解説 58
取り組んだ業務の強度以上の強さは出ない • 記事の強度を上げようとする → 業務の強度改善につながる • 比較していなかった → 比較しよう •
感覚で決めていた → 根拠を示そう / 残そう • 全力で記事を書くことのメリット • 自分に対して:足りないところ・強み(できていること)が見えてくる • 読み手に対して:ターゲットに刺さりやすい / 参考になりやすい 59
「途中の失敗や検証過程」にも大きな価値 • 失敗、エラー、障害の紹介は読者にとって「助かる」 • 同じ轍を踏まなくて済む / 踏んだ後の解決策がわかる • 期待した結果と得られた結果が違っても 1
つの価値ある学び • 「結果だけ提示」は他者も適用可能なのか判断しづらい • 「なぜこのアーキテクチャにしたのか」 • 「なぜこの実装にしたのか」 • といった判断基準は読者にとって応用が効く情報 60
日々の業務を記事のネタにする • ゼロから文字を書くのはしんどい • 日頃から作業内容、疑問、工夫、学びなどをメモする習慣づけ • メモを 1 記事に「要約」するのはゼロから書くよりかなり楽 •
「要約」なので生成 AI で初稿が完成する未来も • 例:廣瀬のテックブログ • 元ネタは全部コンフルの作業ログや議事録 • 40 記事程度を 1 つのテックブログへと凝縮 → 「濃く」なる・強度が増す 61
実践している内容 • 普段からドキュメントをかく • 思考や発見、失敗もメモ • 普段から比較検討を実施 • 業務中に「テックブログに書くなら、こういう比較も必要だよな」を考えるように •
ドキュメントを「まとめる」形で初稿を作る • 初稿完成までと同程度の時間をかけてブラッシュアップ 62
63 まとめ
読みやすさに特化した Tips 集を整理 ① タイトルにこだわる ② 背景を説明する ③ ターゲットを明記する ④
認知負荷を最小化する ⑤ 結果を工夫する ⑥ その他 64 社内ではチェックリスト形式て提供中
執筆時に気をつけている点をシェア • 論文の構成を使って記事の強度を担保 • 記事の強度を上げようとすると業務の強度も上がる • 記事の Contribution を一言で言える状態にする •
失敗や苦労、判断基準など「過程」も記載する • 日頃から溜めたドキュメントを要約する形で初稿を作る • 初稿完成後に同程度のエネルギーでブラッシュアップする 65
「発信力」はポータブルスキル 66 • 対外的な発信実績は WEB 上に残り続ける • 自分の「発信力」の証明に • 身につけた「発信力」の寿命は非常に長い
• 対象の技術が変わっても、同じ強度の記事を書ける再現性の高い能力 • 自分のキャリアにとっても武器になる • もちろん(ブランディングとして)会社にとっても武器・貢献になる
Thank You!! 67