Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
OrganizationTheory of engineering
Search
mtskhs
May 31, 2018
Technology
0
680
OrganizationTheory of engineering
とあるきっかけで3ヶ月間、シリコンバレーのスタートアップで働いて来た自分が、そこで学んだ「組織論」についてと、それを実践してみた結果について
mtskhs
May 31, 2018
Tweet
Share
More Decks by mtskhs
See All by mtskhs
EMがマジ価値を届けきるために考え行動したこと / Engineering Manager's thoughts and actions to deliver outcome
matsu0228
0
6.6k
Cloud Firestore With Go
matsu0228
0
900
Goとの歩み / History with Go
matsu0228
0
120
ReactNativeにおけるパフォーマンスチューニング/ Performance tuning in ReactNative
matsu0228
2
1.5k
スタートアップチームで学んだエンジニアの心構え / The attitude of the engineer who learned from the start-up team
matsu0228
1
1.7k
Goにおける API Client実装パターン / API Client implementation pattern in Go
matsu0228
7
8.1k
expo開発におけるCI/CD / CICD on development of expo
matsu0228
0
860
SpoLiveの爆速開発を支えるGAE/Goノウハウ / Practice of GAE&Go supporting SpoLive super fast development
matsu0228
1
230
Report of AgileTestingDays2018
matsu0228
0
530
Other Decks in Technology
See All in Technology
白金鉱業Meetup_Vol.18_生成AIはデータサイエンティストを代替するのか?
brainpadpr
3
200
MCPが変えるAIとの協働
knishioka
0
100
生成AIによるCloud Native基盤構築の可能性と実践的ガードレールの敷設について
nwiizo
7
1.3k
GraphQLを活用したリアーキテクチャに対応するSLI/Oの再設計
coconala_engineer
0
100
グループ ポリシー再確認 (2)
murachiakira
0
180
フルカイテン株式会社 エンジニア向け採用資料
fullkaiten
0
5.4k
Running JavaScript within Ruby
hmsk
3
420
Dataverseの検索列について
miyakemito
1
150
ここはMCPの夜明けまえ
nwiizo
32
12k
今日からはじめるプラットフォームエンジニアリング
jacopen
8
1.8k
勝手に!深堀り!Cloud Run worker pools / Deep dive Cloud Run worker pools
iselegant
4
570
CodeRabbitと過ごした1ヶ月 ─ AIコードレビュー導入で実感したチーム開発の進化
mitohato14
0
170
Featured
See All Featured
Building Adaptive Systems
keathley
41
2.5k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
2.9k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
230
18k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
268
20k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.2k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
430
65k
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
84
5.5k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
46
14k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.6k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
770
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
23
2.7k
Transcript
シリコンバレーで 3ヶ月働いて体感した 自律型組織のススメ 2018.5.31 Hisayuki Matsuki
松木 久幸 最近の興味 物件探し 海外旅行 ベルギー 組織論的なこと 自己紹介
これはなに? • 1.シリコンバレーで働いて、「自律型組織」を体感 • 2.自律型組織へと移行するためのアクション ◦ 1.情報の非対称性を減らす ◦ 2.課題の明確化 ◦
3.心理的安全性
1.自律型組織とは - 組織作り:autonomy vs alignment (自律 vs 合致) - 上司がサポート、逆ピラミッド型の組織
- 参考: google理想の上司 (https://mirai.doda.jp/series/interview/piotr-feliks-grzywacz/)
1.自律型組織がなぜ大切か? • エンジニアリング := 不確実性の削減 ◦ 不明瞭な状態から、確定した状態へと移行させる作業 • マイクロマネジメント: 指示者がボトルネックに
◦ 一方、自律型組織では抽象的な方針から各自が動ける ◦ => より大きな「不確実性の削減」に • ポイント ◦ 1.情報の非対称性を減らす ◦ 2.課題の明確化 ◦ 3.心理的安全性
1-1.情報の非対称性を減らす • 複数人での意思決定では、「情報の非対称性」が問題に ◦ プロデューサー(売上) vs エンジニア(技術的負債) • コミュニケーションをとる ◦
インターン先では、”ツール”よりも”対面の会話” ◦ 毎日1-2hのMTG (/8h) ▪ 重要な要素を、全員が把握できる姿勢 ◦ 顧客・投資家と、頻繁にMTG (3-4回/週)
1-2.課題の明確化 • 「答え」は決まっておらず、「解決方法」はひとつでない ◦ 1人で「悩み」立ち止まってしまうことも ◦ =>効果的な「情報収集(行動)」が必要。「悩むvs考る」 • 「悩む」前に、効果的に「課題の明確化」を図る ◦
進捗確認はされず、課題のヒアリングを毎日してくれた ◦ 答えを言われなくても、整理でき前に進めた ◦ => 他者説得ではなく、「自己説得」の面でも良い
1-3.心理的安全性 • 自律型組織のために、「自分らしく働ける」ことが重要 ◦ 「べき論」に縛られて行動できなかったり ▪ 例:仕事なので理不尽でもやらなくては ◦ 日本人特有の「同調性」 •
承認:(存在、行動、結果) ◦ 来てくれて助かったよ ◦ もうこんなにできたのかい ◦ 作ってもらったおかげで、〜〜 • 当たり前のことを意識 ◦ 生活に問題はないか?週末は何してた?家族は?
2.導入してみた • 1.情報の非対称性を減らす ◦ 課題をとにかく発信(コードの課題、運用面 ◦ 定例で全員でKPT ◦ => 提案が増えた。空きで課題解決してくれることも
• 2.課題の明確化 ◦ 進捗を聞くのではなく、毎日課題のヒアリング・整理 ◦ 進捗確認の代わりに、目的・目標を示した ◦ => 体感で、1.3倍のスピードup • 3.心理的安全性 ◦ 雑談。相手に関心をもつ。 e.g.休みは何してた? ◦ リリースのお礼。どんな効果があったか ◦ => 「1」がやりやすくなった