Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
「脳に収まるコードの書き方」を読んで学んだこと
Search
mikan
April 23, 2025
Technology
1
140
「脳に収まるコードの書き方」を読んで学んだこと
読書シェア会 vol.4
https://yumemi.connpass.com/event/349910/
mikan
April 23, 2025
Tweet
Share
More Decks by mikan
See All by mikan
Navigation3でViewModelにデータを渡す方法
mikanichinose
0
410
RepositoryのSSoT化
mikanichinose
0
59
Kotlin Multiplatform 始めました
mikanichinose
1
130
Web APIをなぜつくるのか
mikanichinose
0
3k
イベントをどう管理するか
mikanichinose
3
370
ライブラリでしかお目にかかれない珍しい実装
mikanichinose
2
460
Strong Skipping Mode によってrecompositionはどう変わったのか
mikanichinose
0
340
Modeling UiEvent
mikanichinose
0
92
UIの構成要素に関する考察
mikanichinose
0
74
Other Decks in Technology
See All in Technology
Dart and Flutter MCP serverで実現する AI駆動E2Eテスト整備と自動操作
yukisakai1225
0
310
AI時代に必要なデータプラットフォームの要件とは by @Kazaneya_PR / 20251107
kazaneya
PRO
4
960
Spring Boot利用を前提としたJavaライブラリ開発方法の提案
kokihoshihara
PRO
2
110
AWS IAM Identity Centerによる権限設定をグラフ構造で可視化+グラフRAGへの挑戦
ykimi
2
710
ステートレスなLLMでステートフルなAI agentを作る - YAPC::Fukuoka 2025
gfx
0
210
Amazon ECS デプロイツール ecspresso の開発を支える「正しい抽象化」の探求 / YAPC::Fukuoka 2025
fujiwara3
9
1.5k
こんな時代だからこそ! 想定しておきたいアクセスキー漏洩後のムーブ
takuyay0ne
4
530
CloudFormationコンソールから、実際に作られたリソースを辿れるようになろう!
amixedcolor
1
150
ソフトウェアテストのAI活用_ver1.50
fumisuke
0
300
CodexでもAgent Skillsを使いたい
gotalab555
9
4.4k
Rubyist入門: The Way to The Timeless Way of Programming
snoozer05
PRO
3
170
お試しで oxlint を導入してみる #vuefes_aftertalk
bengo4com
2
1.4k
Featured
See All Featured
BBQ
matthewcrist
89
9.9k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
55
12k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
130k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
10k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
11
920
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
28
2.3k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
31
2.9k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
60
9.6k
Side Projects
sachag
455
43k
Transcript
「脳に収まるコードの書き方」 を読んで学んだこと 読書シェアNo.4 mikan( 一瀬喜弘)
自己紹介 object Mikan { val name = " 一瀬喜弘" val
company = "karabiner.tech" val work = Engineer.Android val hobby = listOf( " 漫画", " アニメ", " ゲーム", " 折り紙", "OSS 開発・コントリビュート", ) }
書籍紹介 脳に収まるコードの書き方
学び その 1. 建築の メタファーは 害悪である
1.1 開発 = プロジェクト と勘違いしてしまう プロジェクト=> 始まりと終わりがある
1.1 開発 = プロジェクト と勘違いしてしまう プロジェクト=> 始まりと終わりがある 開発 => 次の開発が始まる
1.2 建築フェーズは存在しない 家の建築 設計→建築 " 設計" = クラス設計、要件定義? " 建築"
= 実装? 本書での解釈 " 建築" = コンパイル → 人間の仕事ではなくコンパイラの仕事 開発にかかわる、人間がやる作業は全て「設計」 コードを書くことも「設計」
学び その 2. テストが 実装を ドライブする 意味が 分かった
失敗するテストが実装をドライブする TDD = 「レッド→グリーン→リファクタリング」のサイクル 「グリーンから始めちゃダメなの?」 TDD の本当の強みは、実装方針が立てにくいときにある どういう動きをしてほしいかは分かる。でも、それをどう実装するかはまだ決まってない。 まずテストを書く →
最小限の実装(ハードコーディングでもOK ) → パターンを増やす → リファクタリング × 理想の実装で悩む ◦ 目の前の失敗しているテストを通す テストがあるから、安心してリファクタリングもできる。
ほかにも コミットメッセージは どう 書けば チームに 伝わるか? レビューでは 何を 見るべきか? どんな
スタンスで 臨むべきか? などなど、 「現場の 実感に 即していて」 「でもちゃんと 筋の 通った」 アドバイスが 詰まってる 一冊でした。