Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
「脳に収まるコードの書き方」を読んで学んだこと
Search
mikan
April 23, 2025
Technology
1
17
「脳に収まるコードの書き方」を読んで学んだこと
読書シェア会 vol.4
https://yumemi.connpass.com/event/349910/
mikan
April 23, 2025
Tweet
Share
More Decks by mikan
See All by mikan
RepositoryのSSoT化
mikanichinose
0
32
Kotlin Multiplatform 始めました
mikanichinose
1
120
Web APIをなぜつくるのか
mikanichinose
0
1.9k
イベントをどう管理するか
mikanichinose
3
320
ライブラリでしかお目にかかれない珍しい実装
mikanichinose
2
420
Strong Skipping Mode によってrecompositionはどう変わったのか
mikanichinose
0
260
Modeling UiEvent
mikanichinose
0
61
UIの構成要素に関する考察
mikanichinose
0
59
再考: 監視可能オブジェクト
mikanichinose
0
75
Other Decks in Technology
See All in Technology
AWSの新機能検証をやる時こそ、Amazon Qでプロンプトエンジニアリングを駆使しよう
duelist2020jp
1
160
“パスワードレス認証への道" ユーザー認証の変遷とパスキーの関係
ritou
1
570
大AI時代で輝くために今こそドメインにディープダイブしよう / Deep Dive into Domain in AI-Agent-Era
yuitosato
1
360
より良い開発者体験を実現するために~開発初心者が感じた生成AIの可能性~
masakiokuda
0
170
日経電子版 for Android の技術的課題と取り組み(令和最新版)/android-20250423
nikkei_engineer_recruiting
0
200
AWS全冠芸人が見た世界 ~資格取得より大切なこと~
masakiokuda
5
5.9k
20250411_HCCJP_AdaptiveCloudUpdates.pdf
sdosamut
1
110
SREからゼロイチプロダクト開発へ ー越境する打席の立ち方と期待への応え方ー / Product Engineering Night #8
itkq
2
660
Amazon S3 Tables + Amazon Athena / Apache Iceberg
okaru
0
270
JPOUG Tech Talk #12 UNDO Tablespace Reintroduction
nori_shinoda
2
140
The Tale of Leo: Brave Lion and Curious Little Bug
canalun
1
120
Dynamic Reteaming And Self Organization
miholovesq
3
460
Featured
See All Featured
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
94
13k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
270
27k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
160
15k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
245
12k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
Building Applications with DynamoDB
mza
94
6.3k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
227
22k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
67
11k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
41
2.6k
Transcript
「脳に収まるコードの書き方」 を読んで学んだこと 読書シェアNo.4 mikan( 一瀬喜弘)
自己紹介 object Mikan { val name = " 一瀬喜弘" val
company = "karabiner.tech" val work = Engineer.Android val hobby = listOf( " 漫画", " アニメ", " ゲーム", " 折り紙", "OSS 開発・コントリビュート", ) }
書籍紹介 脳に収まるコードの書き方
学び その 1. 建築の メタファーは 害悪である
1.1 開発 = プロジェクト と勘違いしてしまう プロジェクト=> 始まりと終わりがある
1.1 開発 = プロジェクト と勘違いしてしまう プロジェクト=> 始まりと終わりがある 開発 => 次の開発が始まる
1.2 建築フェーズは存在しない 家の建築 設計→建築 " 設計" = クラス設計、要件定義? " 建築"
= 実装? 本書での解釈 " 建築" = コンパイル → 人間の仕事ではなくコンパイラの仕事 開発にかかわる、人間がやる作業は全て「設計」 コードを書くことも「設計」
学び その 2. テストが 実装を ドライブする 意味が 分かった
失敗するテストが実装をドライブする TDD = 「レッド→グリーン→リファクタリング」のサイクル 「グリーンから始めちゃダメなの?」 TDD の本当の強みは、実装方針が立てにくいときにある どういう動きをしてほしいかは分かる。でも、それをどう実装するかはまだ決まってない。 まずテストを書く →
最小限の実装(ハードコーディングでもOK ) → パターンを増やす → リファクタリング × 理想の実装で悩む ◦ 目の前の失敗しているテストを通す テストがあるから、安心してリファクタリングもできる。
ほかにも コミットメッセージは どう 書けば チームに 伝わるか? レビューでは 何を 見るべきか? どんな
スタンスで 臨むべきか? などなど、 「現場の 実感に 即していて」 「でもちゃんと 筋の 通った」 アドバイスが 詰まってる 一冊でした。