Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
「脳に収まるコードの書き方」を読んで学んだこと
Search
mikan
April 23, 2025
Technology
1
120
「脳に収まるコードの書き方」を読んで学んだこと
読書シェア会 vol.4
https://yumemi.connpass.com/event/349910/
mikan
April 23, 2025
Tweet
Share
More Decks by mikan
See All by mikan
Navigation3でViewModelにデータを渡す方法
mikanichinose
0
350
RepositoryのSSoT化
mikanichinose
0
50
Kotlin Multiplatform 始めました
mikanichinose
1
130
Web APIをなぜつくるのか
mikanichinose
0
2.6k
イベントをどう管理するか
mikanichinose
3
360
ライブラリでしかお目にかかれない珍しい実装
mikanichinose
2
450
Strong Skipping Mode によってrecompositionはどう変わったのか
mikanichinose
0
330
Modeling UiEvent
mikanichinose
0
85
UIの構成要素に関する考察
mikanichinose
0
71
Other Decks in Technology
See All in Technology
実践!カスタムインストラクション&スラッシュコマンド
puku0x
0
560
20250913_JAWS_sysad_kobe
takuyay0ne
2
260
Platform開発が先行する Platform Engineeringの違和感
kintotechdev
4
590
組織を巻き込む大規模プラットフォーム移行戦略 〜50+サービスのマルチリージョン・マルチプロダクト化で学んだステークホルダー協働の実践〜 / Platform migration strategy engaging all stakeholders
toshi0607
2
250
2つのフロントエンドと状態管理
mixi_engineers
PRO
3
170
まずはマネコンでちゃちゃっと作ってから、それをCDKにしてみよか。
yamada_r
2
120
[ JAWS-UG 東京 CommunityBuilders Night #2 ]SlackとAmazon Q Developerで 運用効率化を模索する
sh_fk2
3
470
これでもう迷わない!Jetpack Composeの書き方実践ガイド
zozotech
PRO
0
1.1k
Django's GeneratedField by example - DjangoCon US 2025
pauloxnet
0
160
「何となくテストする」を卒業するためにプロダクトが動く仕組みを理解しよう
kawabeaver
0
440
AIがコード書きすぎ問題にはAIで立ち向かえ
jyoshise
3
950
Snowflake×dbtを用いたテレシーのデータ基盤のこれまでとこれから
sagara
0
140
Featured
See All Featured
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Code Review Best Practice
trishagee
71
19k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
460k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.5k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.9k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Balancing Empowerment & Direction
lara
3
630
Transcript
「脳に収まるコードの書き方」 を読んで学んだこと 読書シェアNo.4 mikan( 一瀬喜弘)
自己紹介 object Mikan { val name = " 一瀬喜弘" val
company = "karabiner.tech" val work = Engineer.Android val hobby = listOf( " 漫画", " アニメ", " ゲーム", " 折り紙", "OSS 開発・コントリビュート", ) }
書籍紹介 脳に収まるコードの書き方
学び その 1. 建築の メタファーは 害悪である
1.1 開発 = プロジェクト と勘違いしてしまう プロジェクト=> 始まりと終わりがある
1.1 開発 = プロジェクト と勘違いしてしまう プロジェクト=> 始まりと終わりがある 開発 => 次の開発が始まる
1.2 建築フェーズは存在しない 家の建築 設計→建築 " 設計" = クラス設計、要件定義? " 建築"
= 実装? 本書での解釈 " 建築" = コンパイル → 人間の仕事ではなくコンパイラの仕事 開発にかかわる、人間がやる作業は全て「設計」 コードを書くことも「設計」
学び その 2. テストが 実装を ドライブする 意味が 分かった
失敗するテストが実装をドライブする TDD = 「レッド→グリーン→リファクタリング」のサイクル 「グリーンから始めちゃダメなの?」 TDD の本当の強みは、実装方針が立てにくいときにある どういう動きをしてほしいかは分かる。でも、それをどう実装するかはまだ決まってない。 まずテストを書く →
最小限の実装(ハードコーディングでもOK ) → パターンを増やす → リファクタリング × 理想の実装で悩む ◦ 目の前の失敗しているテストを通す テストがあるから、安心してリファクタリングもできる。
ほかにも コミットメッセージは どう 書けば チームに 伝わるか? レビューでは 何を 見るべきか? どんな
スタンスで 臨むべきか? などなど、 「現場の 実感に 即していて」 「でもちゃんと 筋の 通った」 アドバイスが 詰まってる 一冊でした。