Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

30代からでも遅くない! 内製開発の世界に飛び込み、最前線で戦うLLMアプリ開発エンジニアになろう

30代からでも遅くない! 内製開発の世界に飛び込み、最前線で戦うLLMアプリ開発エンジニアになろう

みのるん

April 24, 2025
Tweet

More Decks by みのるん

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 2 KDDI Agile Development Center Corporation $ whoami 御⽥ 稔(みのるん)

    @minorun365 テックエバンジェリスト KDDIアジャイル開発センター株式会社(KAG) クラウドや⽣成AIで内製開発を⾏いながら 技術の楽しさを広める活動をしています AWS Community Hero AWS Samurai 2023, 2024 2024 Japan AWS Top Engineer 2024 Japan AWS All Certs Engineer Qiita 2024 Top Contributor
  2. 5 KDDI Agile Development Center Corporation 私は気付くのが遅すぎました… • 新卒でSIerに就職。 インフラSEとして、プロジェクトマネジメントの道を進む

    • クラウドへの移⾏案件に携わるなかで 「技術の楽しさ」に気付く • ⾃分でイチから実装できるようになりたい︕ しかし、気付けば30歳過ぎ 😇
  3. 8 KDDI Agile Development Center Corporation こんな感じです • 学⽣時代 パソコン好きな⽂系⼤学⽣

    • 新卒 SIerでインフラSE • 20代後半 KDDIで社内SE • 30代前半 KAGで内製開発 → キャリア形成に影響したポイントを順番にご紹介します。
  4. 9 KDDI Agile Development Center Corporation 学⽣時代︓ パソコン好きな⽂系学⽣ • 中学

    ◦ 釣りブログを開設、3万アクセスと地味に⼈気 ◦ Windows XPの軽量化のためレジストリいじりまくる • ⾼校 ◦ 通学中に電⾞でアニメ⾒るため動画変換(FFmpeg)にハマる • ⼤学 ◦ 算数が苦⼿なので⽂系へ。⾔語学(⽣成⽂法)を専攻 ◦ 友達のパソコンを⾃作しまくる ◦ バイトでお受験⼩学⽣向けの国語講師に
  5. 10 KDDI Agile Development Center Corporation 学⽣時代︓ パソコン好きな⽂系学⽣ • 中学

    ◦ 釣りブログを開設、3万アクセスと地味に⼈気 ◦ Windows XPの軽量化のためレジストリいじりまくる • ⾼校 ◦ 通学中に電⾞でアニメ⾒るため動画変換(FFmpeg)にハマる • ⼤学 ◦ 算数が苦⼿なので⽂系へ。⾔語学(⽣成⽂法)を専攻 ◦ 友達のパソコンを⾃作しまくる ◦ バイトでお受験⼩学⽣向けの国語講師に マニュアル化された プロのプレゼン技法を習得 情報系とは無縁だったが CLIの世界に知らずと馴染む
  6. 11 KDDI Agile Development Center Corporation (閑話休題)⽣成⽂法 is 何︖ •

    ⾔語学の理論の⼀つ。 すべての⾔語に共通する深層構造を 樹形図で解き明かしていく • 最近は⼈気のYouTubeチャンネル 「ゆる⾔語学ラジオ」でも話題に 複雑な内容を構造的に解きほぐす⼿法は、 今でも技術解説をする際に活きているかも︖
  7. 12 KDDI Agile Development Center Corporation 新卒SIer時代︓ 社会⼈の基礎を学ぶ • ⼊社

    ◦ 新⼈研修で約1年間、ITインフラ/アプリの基礎を浅く広く学ぶ ◦ 「おんちゃんの3分プレゼン」が同期から⼈気に(今思えば、あれはLT) • 配属後 ◦ インフラ構築チームに配属。⻤上司とシゴデキ先輩たちにしごかれる ◦ WindowsやVMwareによるインフラ更改案件が中⼼ • 若⼿時代 ◦ ⼿を動かすのもそこそこに、PM/PMO系の業務が増えてくる ◦ エンプラ企業に常駐し、社内政治やマルチベンダー折衝が主業務に
  8. 13 KDDI Agile Development Center Corporation 新卒SIer時代︓ 社会⼈の基礎を学ぶ • ⼊社

    ◦ 新⼈研修で約1年間、ITインフラ/アプリの基礎を浅く広く学ぶ ◦ 「おんちゃんの3分プレゼン」が同期から⼈気に(今思えば、あれはLT) • 配属後 ◦ インフラ構築チームに配属。⻤上司とシゴデキ先輩たちにしごかれる ◦ WindowsやVMwareによるインフラ更改案件が中⼼ • 若⼿時代 ◦ ⼿を動かすのもそこそこに、PM/PMO系の業務が増えてくる ◦ エンプラ企業に常駐し、社内政治やマルチベンダー折衝が主業務に Javaプログラミングを体験。 めちゃくちゃ楽しい記憶が ずっと脳裏に残る プロとして「お⾦をもらう仕事」 の姿勢を叩き込まれる。 ソフトスキルの根幹はここで形成
  9. 15 KDDI Agile Development Center Corporation 社内SE時代︓ クラウドとの出会い • KDDIへ転職

    ◦ 情シスで業務システムのインフラ管理を担当 ◦ ほぼ転職前のイメージどおり。良い⼈が多く、プロマネ楽しい︕ • DX時代に突⼊ ◦ モダナイズの波が到来。AWS移⾏案件が⼤量発⽣する ◦ 新技術は触らないと理解できない。同僚と内製化活動を始める ◦ クラウドを学べば学ぶほど、アプリ開発を学ぶ必要性を痛感 • 技術コミュニティを知る ◦ CCoE主催の社内コミュニティをきっかけに、アウトプット活動を始める
  10. 16 KDDI Agile Development Center Corporation 社内SE時代︓ クラウドとの出会い • KDDIへ転職

    ◦ 情シスで業務システムのインフラ管理を担当 ◦ ほぼ転職前のイメージどおり。良い⼈が多く、プロマネ楽しい︕ • DX時代に突⼊ ◦ モダナイズの波が到来。AWS移⾏案件が⼤量発⽣する ◦ 新技術は触らないと理解できない。同僚と内製化活動を始める ◦ クラウドを学べば学ぶほど、アプリ開発を学ぶ必要性を痛感 • 技術コミュニティを知る ◦ CCoE主催の社内コミュニティをきっかけに、アウトプット活動を始める Terraform、Kubernetes、CI/CD… コードを書かない⾃分たちが ベンダーさんの設計をレビューしてるのが 恥ずかしくなってくる アプリ・インフラ両⽅知らないと マネージドサービスをフル活⽤できない︕
  11. 17 KDDI Agile Development Center Corporation そして今︓ フルスタック開発者へ • KDDIアジャイル開発センター(KAG)へ異動

    ◦ けっこう無理⾔ってグループ企業に出向 ◦ 優秀な同僚とのモブプロでモダン開発のいろはを学ぶ • ⽣成AI時代の到来 ◦ 毎⽇アプデがあり楽しい。Xで新技術を⾒つけては触ってQiitaを書く ◦ 「AIで何かやりたい」案件が⼤量発⽣、気付けばLLMが主戦場に ◦ 出版社から連絡をいただき、技術書を出版することに • 現在 ◦ 技術発信、プリセールス、AIコンサル、開発…全部やります︕
  12. 18 KDDI Agile Development Center Corporation そして今︓ フルスタック開発者へ • KDDIアジャイル開発センター(KAG)へ異動

    ◦ けっこう無理⾔ってグループ企業に出向 ◦ 優秀な同僚とのモブプロでモダン開発のいろはを学ぶ • ⽣成AI時代の到来 ◦ 毎⽇アプデがあり楽しい。Xで新技術を⾒つけては触ってQiitaを書く ◦ 「AIで何かやりたい」案件が⼤量発⽣、気付けばLLMが主戦場に ◦ 出版社から連絡をいただき、技術書を出版することに • 現在 ◦ 技術発信、プリセールス、AIコンサル、開発…全部やります︕ モブプロで「メンタルモデル」は掴める。 でも⼀から作れるようになるには、 週末の個⼈開発が重要だった 開発初⼼者だったが、 週末に⾊々触っては挫折…を 繰り返すうちにちょっとずつ習得
  13. 19 KDDI Agile Development Center Corporation モチベーションの変遷 楽しさ 年齢 就活

    楽しい︕ ⾃由にやれる PM楽しい︕ 開発楽しい︕ エバ楽しい︕ 先輩厳しい… IT調整屋さん でいいのか… お客さんに 頼られる 裁量が ほしい…
  14. 21 KDDI Agile Development Center Corporation まずは、今の環境でもできることを探そう • とにかく、まずは⼿を動かしてみよう ◦

    今の業務で、誰かに頼んでいる開発作業はないですか︖ ◦ 業務外でも興味ある技術はありませんか︖
  15. 22 KDDI Agile Development Center Corporation まずは、今の環境でもできることを探そう • とにかく、まずは⼿を動かしてみよう ◦

    今の業務で、誰かに頼んでいる開発作業はないですか︖ ◦ 業務外でも興味ある技術はありませんか︖ • 新⼈さんのように教育はしてもらえない ◦ 基礎は書籍で学ぼう。読み込むと⼤変なのでさらっと流せばOK ◦ 頼めそうな⼈がいたら、⼀緒にペアプロ/モブプロしてもらおう
  16. 23 KDDI Agile Development Center Corporation まずは、今の環境でもできることを探そう • とにかく、まずは⼿を動かしてみよう ◦

    今の業務で、誰かに頼んでいる開発作業はないですか︖ ◦ 業務外でも興味ある技術はありませんか︖ • 新⼈さんのように教育はしてもらえない ◦ 基礎は書籍で学ぼう。読み込むと⼤変なのでさらっと流せばOK ◦ 頼めそうな⼈がいたら、⼀緒にペアプロ/モブプロしてもらおう • 本気でリスキリングするなら業務外の時間捻出は必須 ◦ 週末に技術検証や個⼈開発にチャレンジして、根気よく続けよう ◦ 学んだことはQiita等でアウトプットしよう。学習効率が倍増します
  17. 24 KDDI Agile Development Center Corporation 開発の仕事にありつく⽅法 • 今の環境で⾃ら業務を「創る」 ◦

    IT関連の業務であれば、内製化にチャレンジしてみる ◦ 特にDX推進、AI活⽤はベンダー丸投げだと上⼿くいきません ◦ 「上が理解してくれない」本当に︖ 根回しと草の根活動ちゃんとやろう
  18. 25 KDDI Agile Development Center Corporation 開発の仕事にありつく⽅法 • 今の環境で⾃ら業務を「創る」 ◦

    IT関連の業務であれば、内製化にチャレンジしてみる ◦ 特にDX推進、AI活⽤はベンダー丸投げだと上⼿くいきません ◦ 「上が理解してくれない」本当に︖ 根回しと草の根活動ちゃんとやろう • ダメなら環境を変える ◦ 副業、異動、転職… 欲張らなければ⼿段はいくらでもありますね
  19. 26 KDDI Agile Development Center Corporation 開発の仕事にありつく⽅法 • 今の環境で⾃ら業務を「創る」 ◦

    IT関連の業務であれば、内製化にチャレンジしてみる ◦ 特にDX推進、AI活⽤はベンダー丸投げだと上⼿くいきません ◦ 「上が理解してくれない」本当に︖ 根回しと草の根活動ちゃんとやろう • ダメなら環境を変える ◦ 副業、異動、転職… 欲張らなければ⼿段はいくらでもありますね • 開発だけでバリューを出そうとしない ◦ 既存のスキルをうまく活かして、開発以外でも事業に貢献し続けよう ◦ 「技術×何か」という強みがあると市場価値が⼀気に上がる
  20. 27 KDDI Agile Development Center Corporation AI時代は「駆け出しエンジニア」に超有利︕ • ケチらず課⾦して、最新AIツールを使い倒そう ◦

    学習中につまづいたら、どんどんAIに質問しよう ◦ とりあえずChatGPT+Perplexity+Clineから始めよう ◦ 「そもそも何の技術を学ぶべき︖ 個⼈開発のネタは何がいい︖」なども ◦ 丸投げはNG。つど解説させて、あくまで家庭教師として使おう ChatGPT Perplexity Cline 何でも聞く⽤ Google検索代わり 開発コーチ
  21. 28 KDDI Agile Development Center Corporation AI時代は「駆け出しエンジニア」に超有利︕ • ケチらず課⾦して、最新AIツールを使い倒そう ◦

    学習中につまづいたら、どんどんAIに質問しよう ◦ とりあえずChatGPT+Perplexity+Clineから始めよう ◦ 「そもそも何の技術を学ぶべき︖ 個⼈開発のネタは何がいい︖」なども ◦ 丸投げはNG。つど解説させて、あくまで家庭教師として使おう • 開発テーマとしてもLLMアプリはうってつけ ◦ 今は「AIで何かやりたい」企業だらけ。案件に困らない ◦ LLMアプリは最前線だが、決して⾼難易度ではない。APIを叩くだけ︕ ◦ 王道Webアプリ構成の学習にピッタリ(例︓React+Python+AWS)
  22. 30 KDDI Agile Development Center Corporation まとめ • 技術が好きな⽅、年齢を理由にチャレンジを諦めないで︕ 思いきってコンフォートゾーンを越えると景⾊が変わります。

    私も遠回りしていますが、ふりかえると通ってきた道にも意味がありました • AI時代だからこそ「丸投げせずにちゃんと学ぶ」ことが重要。 フルスタックの技術活⽤には、まだまだ⼈間のスキルが必要です。 そのためにAIを家庭教師としてガンガンこき使おう • LLMアプリ開発は最前線だが決して難しくない。追いつくなら今︕ 案件⼤量にあるので、王道Web開発を学ぶきっかけにしよう