Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Backlogをサポート窓口として活用する/JBUG_Summer_2022
Search
mito
July 28, 2022
Technology
0
760
Backlogをサポート窓口として活用する/JBUG_Summer_2022
mito
July 28, 2022
Tweet
Share
More Decks by mito
See All by mito
クラウドリフトとクラウドシフトで変わる運用/CODT2023
mito201
0
110
クラウドネイティブエンジニアを育成する/CNDT2022
mito201
1
590
sudo_pip_installするときはよく考えて!/sudo_pip_install_ansible
mito201
0
1k
VBAで始める手のひらの上の自動化/vba_faile-coordination
mito201
0
1.1k
JANOG48_NW運用自動化の拡大/janog48_nwauto
mito201
2
210
AnsibleとCloudFormationの組み合わせでトレーニング環境を運用している話/ansible-and-cfn
mito201
2
3k
VBAから見たAnsiblePlaybookとの比較/diff-vba-ansible
mito201
0
490
Other Decks in Technology
See All in Technology
17年のQA経験が導いたスクラムマスターへの道 / 17 Years in QA to Scrum Master
toma_sm
0
350
モノリスの認知負荷に立ち向かう、コードの所有者という思想と現実
kzkmaeda
0
110
職種に名前が付く、ということ/The fact that a job title has a name
bitkey
1
230
技術的負債を正しく理解し、正しく付き合う #phperkaigi / PHPerKaigi 2025
shogogg
7
1.7k
fukuoka.ts #3 社内でESLintの共通設定を配りたい2025年春版
pirosikick
1
290
お問い合わせ対応の改善取り組みとその進め方
masartz
1
280
頻繁リリース × 高品質 = 無理ゲー? いや、できます!/20250306 Shoki Hyo
shift_evolve
0
150
Go製のマイグレーションツールの git-schemalex の紹介と運用方法
shinnosuke_kishida
1
360
BCMathを高速化した一部始終をC言語でガチ目に解説する / BCMath performance improvement explanation
sakitakamachi
2
1.2k
新卒エンジニア研修の試行錯誤と工夫/nikkei-tech-talk-31
nishiuma
0
180
銀行でDevOpsを進める理由と実践例 / 20250317 Masaki Iwama
shift_evolve
1
100
Road to SRE NEXT@仙台 IVRyの組織の形とSLO運用の現状
abnoumaru
0
370
Featured
See All Featured
Optimizing for Happiness
mojombo
377
70k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
46
2.4k
Building Your Own Lightsaber
phodgson
104
6.3k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
693
190k
Practical Orchestrator
shlominoach
186
10k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
511
110k
KATA
mclloyd
29
14k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
176
52k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.7k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.4k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
53
5.4k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
349
20k
Transcript
Backlogをサポート窓口にしたら、 サポート対応の生産性が上がった話 2022.07.28 JBUG Summer 2022 伊藤雅人 @mito0538
Hello!! • 氏名:伊藤 雅人 @mito0538 • 経歴:組み込みソフトウエア開発から、生産管理や情報システム部での業務改善、 AnsibleによるNW運用自動化などを経験し、2022年に株式会社カサレアルへ 入社。現在は今秋リリース予定のクラウドサービスの立ち上げに従事
お客様からの問い合わせを受ける窓口を メール(とExcel)からBacklogの課題登録に変更したところ、 サポート対応の生産性が上がった話です。 ここの生産性とは以下になります。 • 問い合わせ管理の効率化 • 問い合わせ返信の速度向上 ◦ 心理的負荷の低下
これから話すこと
前提の状況 サポート窓口の始め方 受付からクローズまでの行動 サポート窓口の終わらせ方 課題 目次 まとめ
顧客向け • Backlogにアクセスできること 自社向け • 案件単位の顧客が対象です ◦ 誰でも問い合わせできる窓口ではないです • チャットツールを使用しています
◦ Backlogからの通知(課題登録、コメント追加など)を受け取ります Slackを使っていますが、Teamsでも何でも良いです ◦ メールよりチャットのほうが気づきやすいです (チャットのほうが相手との距離感が近いため、意識している?) 前提の状況
サポート窓口として使用した メールとBacklogの比較
メール • サポート窓口のメールアドレスを決める • 件名のルールを決める ◦ ドメインのみのフィルタリングでは、 他部門と混ざる ◦ 個々に設定する
• 問い合わせ管理表を作成する ◦ 項目を決める Backlog • プロジェクトを作成する • 種別やインテグレーション(通知)などの設 定を行う ◦ 1回の設定で全体に適用される • 顧客のチームを作成する • 顧客へBacklogの招待リンクを送る ◦ メールアドレスを教えてもらい、登 録する方法もある サポート窓口の始め方 -> 決めることが多い -> カスタマイズ不要で使うのみ
受付からクローズまでの行動 メール Backlog • 回答、顧客会社名、宛名を記載する • 宛先メールアドレスを確認、必要であれば 手作業で追加する ◦ 誤送信の可能性が含まれる
• 問い合わせの一連の流れや、ステータス、 期限などを管理表に追加、随時更新する ◦ どのファイルが一番新しいか気にな ることも • 回答を記載する ◦ 回答した内容を編集できる • 通知先はリストから選択する ◦ 手作業で誤入力しても、リストにな ければ通知メールは飛ばない • 問い合わせの一連の流れやステータス、期 限日は、Backlogで容易に管理できる ◦ 担当者も明確になり漏れにくい -> 回答以外にも気を使う -> 管理が容易で、回答のみに 注力できる
受付からクローズまでの行動深掘り メール Backlog • メールは宛先を追加しやすいため、念のた めの共有や様々な思いから、関係性の薄い 人も追加される ◦ 認識している情報量に差が出る •
アカウント登録作業が必要なため、関係性 の高い登録者へ絞られる。なぜなら、管理 するアカウントを増やしたくないため ◦ 認識している情報量は同等 ◦ 読んだら(表示したら)、通知のアイ コンにチェックがつく -> 登場人物は増え、スピード感が 落ちる -> 話を進めやすい
サポート窓口の終わらせ方 メール Backlog • 特になし • チームを削除する • 招待リンクを無効にする •
今までの問い合わせをエクスポートして、 顧客に渡す ◦ サポートを受けない=サービスを使 わないのであれば、渡さなくていい かも -> 何もしなくて良い -> 顧客が接続できないよう削除する
• チャンネルが通知で埋まることも • 良くも悪くも、顧客がBacklogの課題を読んだか(表示したか)分かる ◦ 即レスを期待しないこと • 本日が期限日で完了していない課題は、インテグレーションで通知を飛ばせると嬉 しい ◦
現在は、BacklogAPIとGoogleAppsScriptの組み合わせで、Slackへ通知を飛ば す仕組みを実装しています ◦ コードは、Blogで公開しています https://mitomito.hatenablog.jp/entry/2022/07/26/120000 課題
メールの代わりに、Backlogをサポート窓口として使用すると、 サポート対応の生産性が向上しました。 まとめ
まとめ • 問い合わせ管理の効率化 ◦ 内容、問い合わせ日、期限日、ステータスは全てBacklogが管理します ◦ 課題を社内用プロジェクトに連携させることで、対応漏れが起きにくいです ◦ メンバーが入れ替わっても、資料はBacklogのみのため共有しやすいです ▪
顧客/案件名_問い合わせ管理表_日付.xlsxは存在しません • 問い合わせ返信の速度向上 ◦ 回答のみの記載になりました ▪ 回答の修正もできます ◦ メール送信前の宛先メールアドレス確認は、不要になりました ▪ 誤送信の心配もありません
Thanks!! 効率的な手段はどこかにあります