Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
JANOG48_NW運用自動化の拡大/janog48_nwauto
Search
mito
July 15, 2021
Technology
2
200
JANOG48_NW運用自動化の拡大/janog48_nwauto
mito
July 15, 2021
Tweet
Share
More Decks by mito
See All by mito
クラウドリフトとクラウドシフトで変わる運用/CODT2023
mito201
0
94
クラウドネイティブエンジニアを育成する/CNDT2022
mito201
1
570
Backlogをサポート窓口として活用する/JBUG_Summer_2022
mito201
0
740
sudo_pip_installするときはよく考えて!/sudo_pip_install_ansible
mito201
0
1k
VBAで始める手のひらの上の自動化/vba_faile-coordination
mito201
0
1.1k
AnsibleとCloudFormationの組み合わせでトレーニング環境を運用している話/ansible-and-cfn
mito201
2
2.9k
VBAから見たAnsiblePlaybookとの比較/diff-vba-ansible
mito201
0
470
Other Decks in Technology
See All in Technology
Evolving Architecture
rainerhahnekamp
3
250
カップ麺の待ち時間(3分)でわかるPartyRockアップデート
ryutakondo
0
140
生成AI × 旅行 LLMを活用した旅行プラン生成・チャットボット
kominet_ava
0
160
AWSマルチアカウント統制環境のすゝめ / 20250115 Mitsutoshi Matsuo
shift_evolve
0
110
駆け出しリーダーとしての第一歩〜開発チームとの新しい関わり方〜 / Beginning Journey as Team Leader
kaonavi
0
120
生成AIのビジネス活用
seosoft
0
110
Oracle Exadata Database Service(Dedicated Infrastructure):サービス概要のご紹介
oracle4engineer
PRO
0
12k
メンバーがオーナーシップを発揮しやすいチームづくり
ham0215
1
110
PaaSの歴史と、 アプリケーションプラットフォームのこれから
jacopen
7
1.5k
Cloudflareで実現する AIエージェント ワークフロー基盤
kmd09
0
290
comilioとCloudflare、そして未来へと向けて
oliver_diary
6
440
東京Ruby会議12 Ruby と Rust と私 / Tokyo RubyKaigi 12 Ruby, Rust and me
eagletmt
3
870
Featured
See All Featured
A Philosophy of Restraint
colly
203
16k
Speed Design
sergeychernyshev
25
740
For a Future-Friendly Web
brad_frost
176
9.5k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1030
460k
Building Applications with DynamoDB
mza
93
6.2k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
270
27k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
28
5.4k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
229
18k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
51
7.3k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
173
51k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
9k
Writing Fast Ruby
sferik
628
61k
Transcript
導入したNW運用自動化を どのように拡大しますか。 開発が担当?運用が担当?それとも? 2021/07/14 伊藤雅人 @mizuto1217
自己紹介 ◼ 氏名:伊藤 雅人 ◼ 経歴:携帯電話の開発(3G時代)から帯域制御装置の保守・技術検証、 製造業の情シスを経て、現所属へ。 現在は、Ansibleを軸としたネットワーク運用自動化案件のPM、 Ansibleトレーニングの講師を担当しています。 2
今日議論したいこと ◼ 以前は、開発寄りの立場としてTera Termマクロ、shell、VBAなどの自作ツールを 作り、NW運用の自動化を提供していました。今は、Ansibleを軸としたミドル ウェアによるNW運用の自動化を提供しています。 ◼ 何らかの作業を自動化し効果を得られると、類似の作業や面倒な作業も自動化で きないか考えると思います。そこで、本日は導入したNW運用の自動化をどう拡 大するか、まずは私の経験をお伝えし、作る側、使う側、または作って使う側、
それぞれの立場からご意見をいただき、良い議論の場になれば幸いです。 ◼ 前提となるツールはAnsibleとなりますが、他の自動化ツールに置き換えて いただいても共通するかと思います。 3
目次 ◼ NW運用自動化の拡大に必要そうなもの ◼ 開発と運用が一体化している話 ◼ 開発と運用が分かれている話 ◼ 開発と運用と自動化推進チームの話 ◼
経験のまとめ ◼ 導入したNW運用の自動化をどう拡大するか 4 私の経験 議論
NW運用自動化の拡大に必要そうなもの
NW運用自動化の拡大に必要そうなもの 6 意思 共通の認識を持っている そうでないと、決定・動きはじめに時間がかかり停滞してしまう 担当 自動化推進チームを作る 自動化を作業の一つとすると、今現在運用できているため停滞してしまう スキル 自動化の推進役(有識者)がいる
有識者がいないとスキルの習得からになる(拡大の前段階) 工数 自動化を行うための工数が確保できている 自動化すると工数削減できるは結果であり、自動化するための工数が必要 私が思う
開発と運用が一体化している話
開発と運用が一体化している話 8 1. 自動化を広げる気はない 2. 開発と運用の距離が近い 3. 開発も運用もプログラミングの知識がある 4. 運用の稼働がひっ迫気味
客先常駐していました
開発と運用が一体化している話 9 ◼ シェルスクリプト、VBA 、Tera Termマクロによる1作業の個別最適化を実施 ⚫ 年300時間の工数削減を達成 ⚫ ツール開発楽しいなー!!
自動化を広げる気はない ◼ 開発にも運用にも自社のメンバーが所属しており、コミュニケーションが とりやすい ⚫ 縦割りだけど、垣根がゆるめ 開発と運用の距離が近い
開発と運用が一体化している話 10 ◼ スキルトランスファーは基本的にしない ◼ 自作ツールの文化がある ⚫ すでに複数の自作ツールを運用している 開発も運用もプログラミングの知識を持っている ◼
工数を削減する自動化を歓迎してくれる ⚫ ヒアリング、説明の時間を取りやすい 運用の稼働がひっ迫気味(とはいえ、
開発と運用が一体化している話 11 ◼ 運用(利用する側)もプログラミング知識があり、受け入れやすい環境だった ◼ 距離が近いので相談しやすい 良かった点 ◼ 個別最適化なので、広がらない ⚫
自動化を拡大する気はなし 難しかった点
開発と運用が分かれている話
開発と運用が分かれている話 13 1. 1作業の個別最適化ではなく、ミドルウェアによる全体最適化を想定 2. 運用が運用業務の1タスクとして自動化を拡大する 3. 運用にAnsibleの有識者はいない 4. 運用の稼働がひっ迫気味
請負でAnsibleによる運用自動化を導入しました
開発と運用が分かれている話 14 ◼ 自動化の余地が多大にある ⚫ 手作業が多く、夜間のダブルチェック作業もある ⚫ 他システムとの連携が図れる 1作業の個別最適化ではなく、ミドルウェアによる全体最適化を想定 ◼
当然といえば当然ですが、既存の運用業務が最優先 ⚫ 自動化の拡大は二の次 運用業務の1タスクとして自動化を拡大する
開発と運用が分かれている話 15 ◼ トラブルシューティングの難易度が高い ⚫ 作成した Playbook は、応用的な内容でボリュームがある ⚫ Ansibleのトレーニングは実施したが、使えるとトラブルシューティングができるは別
運用にAnsibleの有識者はいない ◼ ただでさえ現場の工数を確保しづらいうえに、今後、さらに稼働がひっ迫し ていくことがみえていた(その準備も必要) 運用の稼働がひっ迫気味
開発と運用が分かれている話 16 ◼ ミドルウェアによる全体最適化の導入は、自部署のみならず、他部署にも 自動化の良さを知ってもらえた ⚫ 運用品質向上の施策で一位をとった 良かった点 ◼ スキルトランスファーの工数が確保しづらい
⚫ 初学者がトラブルシューティングを行えるようになるまでの時間はなかった 難しかった点
開発と運用と自動化推進チームの話
開発と運用と自動化推進チームの話 18 1. 自動化を拡大するというミッションを持っている 2. 自動化推進チームを作った 3. すでにAnsibleを使用している 4. 自動化拡大のための工数が確保されている
現在進行形の話で、コンサルに近い立場として関わっています
開発と運用と自動化推進チームの話 19 ◼ 自動化に抵抗がない ◼ 関係者が自動化を強く意識している ⚫ 開発するとしたらどうするか、運用するとしたらどうするかを考えている 自動化を拡大するというミッションを持っている ◼
開発にも運用にもあかるい人たちを集め、自動化推進チームを作った ⚫ 開発が最初から最後まで担当するというわけではなく、かといって、 運用にあとを全て任せるわけではない 自動化推進チームを作った
開発と運用と自動化推進チームの話 20 ◼ Ansible の有識者がおり、他領域の作業を自動化している ⚫ 導入のハードルがとても低い、障壁が少ない ⚫ トラブルシューティングもしている すでにAnsibleを使用している
◼ 物事がスムーズに進みやすい 自動化拡大のための工数が確保されている
開発と運用と自動化推進チームの話 21 ◼ 開発にも運用にもあかるい人たちを集め、自動化推進チームを作った ⚫ 自動化の拡大がミッションなので、工数も確保しやすい ◼ Ansible の有識者がいる ⚫
導入のハードルが低い 良かった点 ◼ 予算の壁 ⚫ 現場と決裁者が考えるゴールは異なる 難しかった点
経験のまとめ
NW運用自動化の拡大に必要そうなもの 23 ◼ 開発にも運用にもあかるい人たちを集め、自動化推進チームを作った ◼ すでに自動化のスキルをもっていた ◼ 自部署のみならず他部署にも自動化の良さが広まった ⚫ 予算の壁を越えやすい
良かったパターン ◼ スキルトランスファーの工数確保が難しい ⚫ いざとなったら手作業で対応できることが、後向きに働くこともある ◼ 使うことはできるが、トラブルシューティングが困難 難しかったパターン さじ加減が難しい 運用から人を引きはがすとどうなるか?
NW運用自動化の拡大に必要そうなもの 24 意思 共通の認識を持っている (協力者が増えて、自動化拡大が加速する) 担当 自動化推進チームを作る (協力者が増えて、自動化拡大が加速する) スキル 自動化の推進役(有識者)がいる
(スキルの底上げがしやすく、自動化拡大が加速する) 工数 自動化を行うための工数が確保できている (自動化を進めやすく、自動化拡大が加速する)
25 導入したNW運用の自動化を どのように拡大するか • 誰がどのように動くと拡大できる? • 拡大するためには何が必要? • ここまでの発表で気になるところ
導入したNW運用の自動化をどのように拡大するか 26 拡大したいか 前提として、自動化を拡大する方針ですが、 そもそも拡大したくない理由はありますか? うまくいっている話 実施して良かったと思うポイント 意志、担当、スキル、工数やそれ以外の切り口について うまくいかない話 難しいと思ったポイント
意志、担当、スキル、工数やそれ以外の切り口について
導入したNW運用の自動化をどのように拡大するか 27 誰が担当する 開発(作る側)と運用(使う側)を分けますか? 使う側が作ったほうが良いですか(欲しい人が作る)? どのように動く どう周りを巻き込んでいくと良いですか 他に何が必要か 必要なものとして工数とスキルが浮かびますが、どうすれば確保できますか そのほか必要なものは何ですか