Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
福岡から小樽へ、 1400kmのマネジメントの旅
Search
mshd-fukui
April 26, 2024
Business
0
290
福岡から小樽へ、 1400kmのマネジメントの旅
mshd-fukui
April 26, 2024
Tweet
Share
Other Decks in Business
See All in Business
透明性レポート(2025年上半期)
mercari_inc
0
1.3k
物流の専門家がお客様に伴走するサブスク型コンサルティング
mclogi
0
450
Findy社0901イベント資料(note株式会社)
yamane
1
1.1k
Infcurion Company Deck
infcurion
2
30k
Tools & Treasures: Find Auction Items That WOW
auctria
PRO
0
170
『ふりかえる力』を育み、メンバーの自走力を高める 1 on 1 / 1-on-1 sessions to foster self-reflection
tbpgr
1
1.1k
Data Cloudで実現する、 Agentforce が飛び交う Next Generation Platform
marreta27
0
160
ヘルスベイシス_会社説明資料_v3.4
yasudashoyo
1
63k
NewsPicks Expert説明資料 / NewsPicks Expert Introduction
mimir
0
17k
セーフィー株式会社(Safie Inc.) 会社紹介資料
safie_recruit
6
370k
Steal This Stack: Automate Your Learning Campaigns
tmiket
0
130
FintechShift_事業説明資料.pdf
finatext
1
110
Featured
See All Featured
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
Building an army of robots
kneath
306
46k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
26
1.9k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
3
58
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
Visualization
eitanlees
148
16k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
Transcript
福岡から小樽へ、 1400kmのマネジメントの旅 第4システム部 リーダー 福井正寿
01自己紹介 02課題感 03解決方針 目次 2
自己紹介 第4システム部 リーダー 福井正寿 ラテラル・シンキング株式会社 所属 福岡オフィスにて、案件リーダー、採用、評価などを 担当しています。 ゲーム業界のQA部門からIT業界へ転身。 好きなものは、旅行と読書。
3
会社紹介 【拠点】札幌、東京、名古屋、福岡 【規模】約80名 WEB系の受託開発をメインに、SESや 自社サービス開発などを行っています。 https://www.lateral-t.co.jp/ 4
会社紹介 ホテル・旅館向けDXシステム「BAM.Bi」 https://bambi-dx.com/ https://www.latepo.jp/ 5
課題感 誰が、どんなスキルを 持っているんだっけ? 6
課題感 メンバーにとって、技術的に何が評価されるのか 可視化できていない 各拠点のメンバーのスキル感や傾向を把握したい どの分野の技術を伸ばすか どのような人材を採用するか 明示的な指標がない 7
解決方針 テクニカルスキル評価表の実施 ・様々な分野の質問(上流 工程、テスト、インフラなど) が計80項目ほどある。 ・足りない項目やアピール したい項目を追加可能。 ・評価者が加点できる。 8
解決方針 ・これまでの経験を棚卸できる ・評価されるには何が必要か分かりやすい メンバー側のメリット ・全メンバーのスキル傾向を分析できる ・人員配置の検討材料になる ・今後の採用人材の方針が見えてくる 評価側のメリット 9
解決方針の結果 テクニカルスキル評価表の導入結果について 【結果】 2023年度に評価制度の改訂が実施され、 今は取り組み初年度で評価中のため、 まだ結果が出ておりません。 10
解決方針の結果 【個人的に感じた効果】 ・メンバーの経験業務や学習内容を知れたため、 挑戦する機会を創出しやすくなった。 ・メンバーの自己評価と周りの評価とのギャップを知れる。 【課題】 ・実際のスキルレベルはグラデーションで、 評価者の加点の判断が難しい。 ・網羅的な評価シートに対し、 評価する側の知識の広さと深さはバラつきがある。
→リーダークラスが一堂に会してすり合わせた。コストは高め。 11
福岡から小樽へ ご清聴ありがとうございました 12