Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

世界の行政機関 情報可視化 事例

世界の行政機関 情報可視化 事例

2019年10月ごろのリサーチ。
内閣府委託事業の一部として実施しました。

目次:
・自メディアでの コミュニケーション
・民間のデザイナーを活用する
・オープン イノベーション
・民間サービス
・ガイドライン 整備
・行政が考えるデータビジュアライゼーションの価値
・データビジュアライゼーションの活用提案

Avatar for Yuichi Yazaki

Yuichi Yazaki

June 24, 2020
Tweet

More Decks by Yuichi Yazaki

Other Decks in Research

Transcript

  1. 地理空間情報ダッシュボードの履歴と概要に関する研究 フェイズ 2 Geospatial Dashboards for Monitoring Smart City Performance

    https://www.mdpi.com/2071-1050/11/20/5648/htm 地理空間ダッシュボードにマッピング機能と GIS を使用して、地図に基づく情報の視覚化と統 計モデルによる知識の抽出が 2 つの重要な要素へ。 フェイズ 1 1990 年初頭に最初に登場した。ダッシュボードは主にグラフィカルな要約を使用して重要な情 報の概要を提供するために使用された。同時に、オンライン分析処理(OLAP) 、重要業績評価 指標(KPI) 、その他の情報技術の開発により、人気が高まった。 フェイズ 3 強力な分析モジュールを備えたより高度な地理空間ダッシュボードが開発された。変更点は 「より複雑でリアルタイムのデータを処理できる情報通信技術(ICT)の開発」と「新しいデー タ駆動型および指標駆動型の経営主義の導入」 。
  2. https://labs.loc.gov/experiments/innovator-in-residence-jer-thorp/ データアーティスト・イン・レジデンス + アメリカ議会図書館 Innovator-in-Residence Jer Thorp アーティスト ・ イン

    ・ レジデンス(アーティストが地域に滞在し、作品制作を行う)の方法論を援用して、データアー ティスト・イン・レジデンスとして組織に在住し、データを活用した作品制作を行う。Jer Thorp は New York Times でもデータアーティスト・イン・レジデンス経験がある。
  3. 2005 2014 2015 2016 2017 2018 2019 NPO 政府機関 企業

    • デザインガイドラインの一章として包含されている • データビジュアライゼーション単独ガイドライン IBM Google, Salesforce, ACI BBC, MinnPost Consumer Financial Protection Bureau Office for National Statistics UK データビジュアライゼーション・ガイドラインの設置状況 報道機関
  4. オープンデータと市民サービス設計の動きが勢いを増すにつれて、データの 視覚化は情報の公平性への道を提供する。 より多くの情報をより多くの人々に利用可能かつ理解可能にする。 データを明確かつオープンに伝えることは、透明性を高め、政府の仕事に対 する信頼を高め、理解を深め、市民の関与と健康行動を促進できる重要な情 報を伝える可能性がある。 しかし、ウェブサイトに情報を置くだけでは役に立たない - 一部のシステム、 特に大量のデータを含むシステムは、コミュニケーション能力と使いやすく

    魅力的なデザインを提供しながら、データの視覚化を動的に生成する努力を 反映している。 政府に対する懐疑論はたくさんあります。 (略)選出された公務員に対する不 信感は、すべての政府の仕事に対する不信感と混ざり合う。 (略) ただし、データの視覚化を使用してデジタル通信を改善すると、人々と政府 間の距離を縮める可能性がある。 政府からの透明で理解しやすい情報は、信頼の構築に役立つ。 また、公衆衛生では、すべての市民、居住者、および仕事の構成員が利用可 能でアクセス可能な、オープンで正直なコミュニケーション方法でデータと 分析を報告する必要がある。 データを適切に視覚化することなく、これを行うことはできない。 政府の公衆衛生機関(アメリカ) https://medium.com/nightingale/public-health-in-the-usa-how-data-viz-noves-government-toward-equity-fd096e109845
  5. ニューヨーク連銀では、コミュニケーションツールとしてデータの視覚化を使用しています。 (略)情報グラフィックスに対する当社のアプローチは、コンテンツの理解を促 進し、データのニュアンスを客観的かつ一貫して伝えることです。 グラフィックはニュートラルである必要がありますが、視聴者に「Aha」の瞬間を与えます。これはコンテンツを照らしますが、観察結果を演出しません。データにそれ自 体を語らせます。 ニューヨーク市の生徒一人当たりの支出(調整済みデータを含む) 最近の大学卒業生の労働市場 ニューヨーク市の生徒一人当たりの支出 高等教育における民間の営利機関 地域の学校財政

    年齢階級別学生ローン債務 経済学の訓練を受けているのは誰か?米国の大学および大学の経済 学専攻の人種、民族、および性別 労働市場の 8 つの異なる顔 ミクロ経済データセンター 中小企業の世論調査 スモールビジネス向けのスマートデータ システムオープンマーケットアカウントポートフォリオ 自然利子率の測定 ナウキャスティングレポート トライパーティ / GCF レポ コミュニティクレジット:アメリカのコミュニティに関する 新しい視点 コミュニティクレジットプロファイル:住宅ローン市場 連邦資金データ 銀行のソルベンシー地域に対するパラメーターの影響 誰が今借りていますか?クレジットスコアと年齢層による債務の変化 世帯債務および信用報告書 連銀ファンド借入(2006-2013) 連銀ファンド貸出(2006-2012) 住宅価格指数 システムオープンマーケットアカウントホールディングス(1914-2012) 消費者債務の地域指標 職業別主要労働市場指標 地域の住宅市場の回復 性別、年齢、不況期間別の労働市場の指標 地域の住宅ローンの条件 ニューヨーク連邦準備銀行(アメリカ) https://www.newyorkfed.org/data-and-statistics/data-visualization
  6. 優れた実践例と事例研究、データを視覚化する方法に関する実践的および段 階的なガイド、およびより詳細なリソースへのリンクを提供することにより、 公共部門の研究者がデータを視覚化する方法を改善することをサポートす る。 私たちは理解とコミュニケーションに役立つ視覚化に注目した。長期にわたるト レンドとダイナミクス、エリア / グループおよびサービス間のベンチマーク比較 ‒ これらの問題は両方とも、サービス提供を改善し、LAA

    の目標を達成したい地 域にとって重要です。 「探索的視覚化」の例も特定した。つまり、アナリストがデータセットをマイニ ングして未知のパターンや傾向を明らかにするように求められたとき。研究の質 問や意思決定プロセスは不明である可能性があり、さまざまな視覚化の関与と実 験を通じてのみこれらを明らかにすることができる。 以 v 下の質問に答えられることを指針にした 1. 公共部門と他の場所の両方で、どの視覚化が使用されているか? 2. 視覚化ソリューションの有用な類型はあるか (公共部門のユーザー向け) ? 3. 特定の視覚化ソリューションは、公共部門の研究と意思決定をサポートす る上でどの程度効果的か? 4. 特定の目的に最適な視覚化オプションは何か? コミュニティ・地方自治省(イギリス) 「公共部門のデータ可視化の改善」ガイドライン (2009-) https://www.gov.uk/government/publications/dataviz-improving-data-visualisation-for-the-public-sector
  7. この組織には長い出版の歴史がありますが(略)大衆の関心にもかかわらず、 そのレポートとデータは専門家グループに限定して届く傾向があった。 特にインスタントな情報がもてはやされる時代において、有意義な情報を幅 広い専門家と非専門家に提供するには、革新的なアプローチが必要。 設立目的: (1)公共の関与を促進する。 (2)国民の信頼を高める。 (3)内部の運用効率を向上させる。 予期しない副次的なメリット: (1)デフォルトで、データ検出によりクリーンで構造化されたデータが得

    られる状態になる。 (2)主題の専門家が、 デザイナー、 コーダー、 データサイエンティスト、 コミュ ニケーターと創造的なプロセスで協力することで視点を変えた。 (3)日々データセットを操作する人が新しい洞察を得ることができた。 設立前に実施したパイロット版の成果 National Energy Board(カナダ) Data Visualization Initiative の設立 (2016-2019) https://oecd-opsi.org/innovations/data-visualization-initiative/
  8. https://www.nytimes.com/interactive/2015/03/19/upshot/3d-yield-curve-economic-gro wth.html https://www.ted.com/talks/hans_rosling_shows_the_best_stats_you_ve_ever_seen?la nguage=ja https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/health-expenditures-topics6/ https://www.pewforum.org/essay/a-closer-look-at-changing-restrictions-on-religion/ 物語化 動画化 シンプル UI

    による物語と探索の両立 時間軸に沿ったコミュニケーション例 読み物コンテンツ インタラクティブコンテンツ 自分ゴト化した インタラクティブコンテンツ GIF アニメ 物語 探索 シェア ランディング