Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
OSSオープンソースソフトウェアの歴史からみるDAOについて
Search
nekomatu
January 28, 2022
Technology
0
220
OSSオープンソースソフトウェアの歴史からみるDAOについて
講演のアーカイブ動画はこちら
https://youtu.be/dOr_t_R0Ses?t=4120
nekomatu
January 28, 2022
Tweet
Share
More Decks by nekomatu
See All by nekomatu
Ethereum_.pdf
nekomatu
0
720
Web3 (DAO) from the perspective of the history of Open Source Software
nekomatu
0
210
[Linuxカーネル] RTCドライバから学ぶ i2c の読書きについて
nekomatu
0
560
RTCドライバから学ぶLinuxカーネルについて
nekomatu
0
1.2k
絶対わかる RME Babyface Pro 完全入門
nekomatu
1
7.1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
オープンソースでどこまでできる?フォーマル検証チャレンジ
msyksphinz
0
130
Contract One Engineering Unit 紹介資料
sansan33
PRO
0
8.8k
ガバメントクラウドの概要と自治体事例(名古屋市)
techniczna
2
240
20251010_HCCJP_AdaptiveCloudUpdates
sdosamut
0
110
いまからでも遅くない!SSL/TLS証明書超入門(It's not too late to start! SSL/TLS Certificates: The Absolute Beginner's Guide)
norimuraz
0
230
ニッポンの人に知ってもらいたいGISスポット
sakaik
0
130
Findy Team+ QAチーム これからのチャレンジ!
findy_eventslides
0
110
能登半島地震で見えた災害対応の課題と組織変革の重要性
ditccsugii
0
740
今この時代に技術とどう向き合うべきか
gree_tech
PRO
0
590
「れきちず」のこれまでとこれから - 誰にでもわかりやすい歴史地図を目指して / FOSS4G 2025 Japan
hjmkth
1
300
そのWAFのブロック、どう活かす? サービスを守るための実践的多層防御と思考法 / WAF blocks defense decision
kaminashi
0
200
Wasmのエコシステムを使った ツール作成方法
askua
0
160
Featured
See All Featured
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Navigating Team Friction
lara
190
15k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
Building Adaptive Systems
keathley
44
2.8k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.4k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
6
250
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
353
21k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
Making Projects Easy
brettharned
120
6.4k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
980
Transcript
OSSの歴史からみる Web3について 猫井夕菜 @nekoi7yu Web3 Conference Tokyo (2021/01/28)
アーカイブ動画あります https://youtu.be/dOr_t_R0Ses?t=4120
自己紹介 猫井夕菜(ねこいゆうな) • DeFiGeek Community (DFGC)所属、モデレーターロール ◦ https://defigeek.xyz/ ◦ 日本発のDAO型コミュニティで、EthereumのDappを開発しています
• Vtuberです。今日はコスプレ登壇です ◦ Thank you for opportunity by Suji-san. • 本職はOSSを用いた組込みLinuxエンジニア • 卒研 (黒歴史)はP2P関係 • いくつかの技術勉強会の主催していたりもします
本公演について • DAOについての説明をOSSの歴史から試みるものです ◦ 共通定義がない成熟していない分野について私説を述べるものです ◦ 所属するあらゆる組織を代表するものでなく個人のものです • OSSという用語に聴き馴染みがない方にも理解できるように努めています •
正確性には留意していますが分かりやすさを優先しています
みなさまに質問です! 挙手でお願いします • 開発者の方 -> 0人 (実際にはたくさんいたのですがシャイ) • OSS(オープンソースソフトウェア)を知っている人 ->
85% • OSSライセンスを知っている人 -> 5人ほど • OSSのざっくりとした歴史を知っている人 -> いない
OSS (Open Source Software) とは • オープンソースの定義に従ったライセンスを掲げているソフトのこと ◦ 私の考えたオープンソース というものはありません。明確な定義があります
◦ The Open Source Definition https://opensource.org/osd 定義 (抜粋) • 自由な再頒布 / ソースコードの公開 • 特定人物・集団に対する差別の禁止 / 使用分野に対する差別の禁止 • 派生物 / ライセンスの分配
OSS (Open Source Software) とは • オープンソースの定義に従ったライセンスを掲げているソフトのこと ◦ 私の考えたオープンソース というのはなく明確な定義がある ◦
The Open Source Definition https://opensource.org/osd 定義 (抜粋) • 自由な再頒布 / ソースコードの公開 • 特定人物・集団に対する差別の禁止 / 使用分野に対する差別の禁止 • 派生物 / ライセンスの分配 • つまり、どういうこと? • なぜ、このようなソフト・ライセンスが生まれたの? その発生の歴史を知るとすっきり理解することができる
ざっくりとした関連する歴史 • 1950年代 - フリーダムな時代 ◦ コンピュータが学術・研究機関で使われていた時代 ◦ お互いにパブリックドメインで共有していた。隠すという概念がそもそもない •
1970年代 - 商業時代 クローズドソース ◦ ソフトウェアがお金になる -> ライセンスビジネス ◦ 当然、ソフトは自由勝手にコピーされては困る。差別化のためにソースコードも秘密 • 1980年序盤 - オープンソースの立上げ • 1990年代末 - 商業ソフトがOSS化した。Linuxカーネルが出てきた。 商用インターネットが日本にやってきた ◦ 今日のFirefoxであるMozilla Suiteが公開された • 2000年以降 - オープンソースは当たり前な時代 1950年代のコンピュータ上でソフトウェアが稼働するようになった頃、学術機関・研究機関の間でソフトウェアのソースコードは パブリックドメイン で共有されていた。 1970年代前後よりソフトウェア開発は徐々に商業とな り、ソフトウェアの再頒布を禁止する プロプライエタリソフトウェア 、ソースコードを非公開とする クローズドソース の文化ができあがった [2]。1980年代より利用者がソフトウェアのソースコードを自由に利用できないことをスト レスに感じた人たちは フリーソフトウェア財団 やオープンソース・イニシアティブ を立ち上げ、ソースコードを一般に公開してソフトウェアの利用者による利用・修正・再頒布を許すことによる ソフトウェア開発 の発展を提唱し、 オープンソースソフトウェアの文化ができあがった。 refer to https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BD%E3%83%95%E3 %83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2
バザール形式のOSSプロジェクト • 伽藍とバザール 1997年 ◦ ソースコードの公開だけでなく、開発そのものをオープンにみんなで行うのって素敵じゃん とい うのを当時の状況を見ながら書かれたエッセイ ◦ これに影響を受けて OSSライセンスになったのが現
Firefox ◦ インターネットなどの普及などインフラも下支えしているという理解をしている • 👉 OSSライセンスであること と 開発がオープンなこと は同一ではない ◦ 今日でもよくある誤解の 1つ
DAO? • バザール形式のOSSプロジェクトと何が違うのか? • -> お金・法人といった資本主義的要素がWeb上にネイティブに実装されることで はないか • 活動内容・実態は従前OSSプロジェクトあまり変わらないようにみえる ◦
プログラムを開発する。頒布する。使ってもらう。ミラーサーバを維持する。 ◦ 広報活動をする。翻訳する。ユーザー同士が相互扶助する (古い用語だとユーザーグループ)
OSSライセンスとDappは相性良し • スマートコントラクトはソースコード公開前提 • Dappのライセンスを定めることで安心して開発に参加しやすい • ただし、立ち上げフェーズはクローズなことが多いと思われる ◦ アイディアや実装が盗用されてしまうと新規性を失ってしまう ◦
できるだけオープンにして貢献者を募りたい vs 盗用リスク とのバランス いわずもが
OSSに金銭を持ち込む難しさ -> 挑戦 • 開発者1人なら単純。複数人なら大変。 • 成果を金銭的に評価する困難さ ◦ 会社でさえ難しいことをあえて持ち込む ◦
私の方が貢献しているのに … ◦ 開発者・デザイナー・ドキュメントライター・翻訳者 みんな違う • コミュニティガバナンスがキーポイントであろう ◦ 成功したガバナンスはコピーされて今日の OSSのように当たり前になっているかも? ◦ 貢献実績をNFTで証明するとかは面白そうです。ゲームのトロフィーシステムのように。
まとめ • Web3の革新性は、資本主義システムをWeb上にネイティブに実装できたことで ある • DAOは、Web3上に構築された法人・組織の実態である 土地 国家 法人/組織 ネットワーク
crypto based token DAO ※猫井夕菜の個人意見です
質問 • Q.DAOのような組織はなぜ出来上がるのですか? • A. Project oriented(目的ありき)だと思っています ◦ 誰かが何かを成し遂げたいとした時、行動して成果を示します。それを応援したり手伝いしたり する人が出てくるのは自然なことかと思います。
◦ OSSやクリプトであればまず実装 (ソースコード)ありきだと思います ※猫井夕菜の個人意見です
質問 • Q. 土台がネットワークと言っても実体がある以上難しいものがあるのではない か • A.はい、それは間違いないと思います。 法令順守の観点からも引き続きウオッチすることは大事だと思います。 土地 国家
ネットワーク crypto based token DAO ※猫井夕菜の個人意見です
参考文献 • https://en.wikipedia.org/wiki/Open-source_software • https://en.wikipedia.org/wiki/The_Cathedral_and_the_ Bazaar • The Open Source
Definition https://opensource.org/osd • https://opensource.guide/ • https://en.wikipedia.org/wiki/Revolution_OS (Movie)