Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
さとり構文ジェネレーター作ってみた
Search
nogu
March 19, 2025
Programming
0
2
さとり構文ジェネレーター作ってみた
nogu
March 19, 2025
Tweet
Share
More Decks by nogu
See All by nogu
TRAEの活用事例 - SOLOモード
nogu66
0
25
React NativeとExpoでネイティブモジュールを使う【2025.08.25】
nogu66
0
74
バイブコーディング × 設計思考
nogu66
1
190
Other Decks in Programming
See All in Programming
階層構造を表現するデータ構造とリファクタリング 〜1年で10倍成長したプロダクトの変化と課題〜
yuhisatoxxx
3
930
CSC509 Lecture 05
javiergs
PRO
0
300
詳しくない分野でのVibe Codingで困ったことと学び/vibe-coding-in-unfamiliar-area
shibayu36
3
4.6k
複雑化したリポジトリをなんとかした話 pipenvからuvによるモノレポ構成への移行
satoshi256kbyte
1
820
高度なUI/UXこそHotwireで作ろう Kaigi on Rails 2025
naofumi
4
3.6k
2分台で1500examples完走!爆速CIを支える環境構築術 - Kaigi on Rails 2025
falcon8823
3
3.4k
Six and a half ridiculous things to do with Quarkus
hollycummins
0
120
CSC305 Lecture 05
javiergs
PRO
0
210
Your Perfect Project Setup for Angular @BASTA! 2025 in Mainz
manfredsteyer
PRO
0
140
ててべんす独演会〜Flowの全てを語ります〜
tbsten
1
220
クラシルを支える技術と組織
rakutek
0
190
Goで実践するドメイン駆動開発 AIと歩み始めた新規プロダクト開発の現在地
imkaoru
4
740
Featured
See All Featured
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
2.6k
Writing Fast Ruby
sferik
629
62k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
20k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
64
7.9k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
Building an army of robots
kneath
306
46k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Done Done
chrislema
185
16k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.2k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
232
18k
Transcript
さとり構文ジェネレーター 作ってみた
nogu 自己紹介 個人開発 ・さとり構文ジェネレーター ・電脳神託(機能制限中) ・etc 仕事 ・社内ツール開発 ・生成AI活用プロダクトPoC
さとり構文ジェネレーター
さとり構文ジェネレーター 概要 だれでも簡単に「さとり構文」を生成 できるサービスです。文章を入力する だけで、瞬時にさとり構文に変換しま す。 https://www.satorify.jp/
さとり構文ってなに? 短いテキストで読者の関心を引きつ け、共感を呼び起こし、結果的に多く の人々へ拡散されることを狙った文章 構成法です。 特にSNSマーケティングやプロモーシ ョンで「目に留まる」 「共感される」 「シェアされる」という好循環を生む ために注目されています。
考案者 さとり(@satori_sz9)
開発動機 Xに何を投稿したらいいか分からない
Xへの投稿 気持ち・意見・感想を投稿 →誰も興味ない 必要な要素 ターゲット メッセージ 伝えたい情報 読みやすい構造
開発動機 とりあえずGPTsにしてみよう!
開発経緯 さとり構文ジェネレーターのWebサービス化を決断 個人開発のネタを探し始める 個人用にさとり構文ジェネレーターをGPTsで作成
技術 技術スタック フロントエンド Next.js、Tailwind CSS、shadcn/ui バックエンド Node.js、Dify 言語モデル DeepSeek→OpenAI(gpt-4o)
作成ステップ Step1. Boltでフロントエンドの雛形を作成 Step2. Difyでバックエンド作成 Step3. Cursorでフロントエンド・バックエンドを 連携 Step4. Vercelにデプロイ
経験から学んだこと
①アイデア < 形にすること ②マーケティング 経験から学んだこと
アイデア < 形にすること さとり構文ジェネレーターは他にもある →Webサービスという形でなかった(GPTs、Dify) つまり、Webツールのような形で使えることにニーズが ある アイデアは重要 それ以上にアイデアを形にすることが重要
マーケティング 5000回弱使用されている(2025年3月19日現在) 初期に認知されたことが大きい →SNSの力 個人開発者こそ SNSに力を入れるべき
Thank you for listening X : @_nogu66