Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

NTTコミュニケーションズ KOEL DESIGN STUDIO のご紹介 / KOEL DESIGN STUDIO by NTT Communications

NTTコミュニケーションズ KOEL DESIGN STUDIO のご紹介 / KOEL DESIGN STUDIO by NTT Communications

NTTコミュニケーションズのデザインスタジオ KOELの組織やデザイン支援事例などをご紹介した資料です。
(スライド内の紹介内容は2023年2月時点のものとなります)
デザインスタジオ KOEL Webサイト
https://www.ntt.com/lp/koel

NTT Communications

April 10, 2023
Tweet

More Decks by NTT Communications

Other Decks in Design

Transcript

  1. KOEL Design Studio
    NTTコミュニケーションズ

    View Slide

  2. NTTグループ と NTTコミュニケーションズ
    01

    View Slide

  3. 11.9
    約 兆円
    連結営業収益
    ※ 2021年8⽉現在
    33
    約 万⼈
    社員数
    ※ 2021年8⽉現在
    190ヵ国以上
    ネットワーク提供国
    ⽇本電信電話株式会社を
    中⼼とした企業グループ
    世界トップクラスの
    ICT事業者
    NTTグループ

    View Slide

  4. NTTコミュニケーションズは2022年から新ドコモグループへ

    View Slide

  5. NTTコミュニケーションズとは
    02

    View Slide

  6. ICTによる社会インフラの整備から始まり
    今後は社会・産業・働き⽅の変⾰を担っていく。
    それがNTTコミュニケーションズ。
    NTTコミュニケーションズ株式会社は1999年に設⽴され、通信事業
    者ならではの⾼品質なインフラと技術を活かし、ネットワーク、ク
    ラウド、コロケーション、アプリケーション、セキュリティなどの
    多岐にわたるICTサービスを展開しています。2022年よりドコモグ
    ループにおける法⼈事業の中核を担う企業として、社会・産業のグ
    ローバルレベルでの構造変⾰や、新たなワークスタイルの創出、地
    域社会のDX⽀援などの価値を提供していきます。

    View Slide

  7. View Slide

  8. Smart World の実現(事業創造 / 競争⼒強化)
    顧客 NTT Com
    共創
    企業理念「⼈と世界の可能性をひらくコミュニケーションを創造する」の実現に向けて
    社内外と共創していく

    View Slide

  9. ICTを活⽤して社会課題を解決する「Smart World」実現のため
    さまざまな企業と共創しビジネスを作り上げていく

    View Slide

  10. 第35回⽇経ニューオフィス賞 クリエイティブ・オフィス賞 受賞
    わたしたちが豊かで
    幸せになる未来を実現するための
    新たなコンセプトを創り
    社会実装を⽬指す事業共創の場

    View Slide

  11. デザインスタジオKOELとは
    03

    View Slide

  12. View Slide

  13. View Slide

  14. さまざまなサービスがデジタルに置き換わる⼀⽅で、デジタルに
    対する苦⼿意識や不安などが表⾯化しています。
    求められるのは、これらを意識せずに、⾃然にデジタルサービス
    を使いこなせる世界。デジタルは⾃然と⼀体化して融け、意識さ
    れずに⼈の⽣活を⽀えるものになっているはず。
    利⽤者が⾃然に使え、結果的に「愛されるほどの強さ」で、⽣活
    の⼀部として利⽤される「愛される社会インフラ」をデザインし
    たい。それがKOELが⽬指す世界です。
    ⼈や企業にもっと寄り添うプロダクトやサービスを。
    ⼈や企業の個性や創造⼒が、最⼤限に活かされる未来を。
    KOELは、製品志向から顧客志向へのシフトを牽引し、
    愛される社会インフラをデザインします。
    ⼈や企業に愛される
    社会インフラを
    デザインする
    Vision

    View Slide

  15. 技術戦略部⾨
    テクノロジー部⾨
    プロデュース部⾨
    (新規事業の創出、既存事業の変⾰)
    新たな考えや技術で社内外に変⾰を促す
    「イノベーションセンター」の「デザイン部⾨」
    ビジネスソリューション本部
    ソリューション&マーケティング本部
    経営企画部、財務部、HR部 etc
    プラットフォームサービス本部
    イノベーションセンター
    デザイン部⾨
    KOEL の所属する組織

    View Slide

  16. 製品/サービスを
    提供する企業・組織
    製品/サービスを
    利⽤する受益者
    デザインで⽀援を⾏う
    デザインスタジオ
    納得感のある課題を発⾒する
    "現実的だけど⼀歩先"へ進める
    ユーザーの意思を形にできる
    事業成⻑への貢献を実感できる
    4つの提供価値
    “使わせる”のではなく
    “使われる”デザイン
    社会で実現する価値
    ⽀援先 ユーザー
    評価 収益
    BRAND | KOELブランドの実現・浸透
    VISION | "愛される社会インフラ"実現
    KOELの提供価値と評価の構造

    View Slide

  17. ”使わせる” のではなく “使われる” デザイン
    デザインを通じて社会で実現したい価値
    KOELは「使えない、使いたくないものを "使わせる"」 のではなく「利⽤者⾃らの意思で "使われる"」ものをデザインします。
    “使わせる”デザイン “使われる”デザイン
    • レ点ビジネスに⾒られる、ユーザーに不要
    なオプションサービスを押し付け、結果的
    に使われない状況を⽣み出す⾏為。
    • ポイントや⾦銭の付与による本質的でない
    普及の促しで、結果的にサービスやプロダ
    クトが使われない状況を⽣み出す⾏為。
    • 福祉や医療等の⾏政サービス、⼝座開設、
    賃貸契約、就職、起業まで当たり前に使わ
    れるマイナンバー(例 : CPR)。
    • ITリテラシーの⾼い・低いに関わらず、間
    違いなく、ストレスなく、特別な助けが無
    くても誰でも使える社内システム。

    View Slide

  18. KOELが⽣み出す4つの価値
    ”使われる” を実現するために
    01
    あらかじめ設定された題⽬や⽬に⾒える問題ではなく、丁
    寧に問いを⽴て、真の課題を発⾒し、真に達成すべき⽬的
    を設計する
    納得感のある課題を発⾒する 02
    実現できない "絵に描いた餅" でもなく、実現可能範囲に
    閉じこもることでもない、現実の⼀歩先、「地に⾜のつい
    たアイデアの⾶躍」を提案する
    "現実的だけど⼀歩先の未来" へ進める
    03
    早急の問題解決のための⽳埋めをするデザインではなく、
    ユーザーが⾃らの意思で利⽤する "使われる" デザインを
    提案する
    ユーザーの意思を形にできる 04
    "作って終わり" ではなく、持続的なデザインの実践を⾏
    うために、組織を⾃律的に成⻑させ、デザインを定着させ
    る組織構築を⾏う
    事業成⻑への貢献を実感できる

    View Slide

  19. KOELに在籍するデザイナーはUIやUXを担うデザイナーだけはありません。
    課題発⾒や未来の⽅向性を⾒定めるデザインリサーチャー、
    ビジネスのあり⽅を指し⽰すビジネスデザイナーが在籍するインハウスデザイン組織です。
    KOELのデザイナー4職種
    デザイナーの職種
    ビジネスデザイナー
    デザインとビジネスを
    繋ぎ合わせる
    デザインリサーチャー
    ⼈や社会の営みから新たな
    課題や機会を⾒つけ出す
    UXデザイナー
    あるべき理想的な
    顧客体験を描く
    UIデザイナー
    顧客接点を最適に
    デザインする

    View Slide

  20. 課題発⾒と解決だけでなく組織づくりまで担う
    KOEL の業務
    社会や事業のあり⽅を⾒据えるビジョン策定のような “課題発⾒”、
    事業開発や事業改善を推進する”課題解決” だけでなく、
    組織にデザインをインストールする“デザイン組織づくり” もKOELの得意とする業務です。
    事業価値実現
    コミュニケーション設計
    ブランドデザイン / コミュニ
    ケーションデザイン / 提案書
    やパンフレット原案 / サービ
    ス名称
    ビジョン策定
    フューチャーインサイトリ
    サーチ / ビジョンデザイン
    ワークショップ / 未来シナリ
    オ / 狙う事業機会
    事業改善
    ユーザーリサーチ / UXリデザ
    イン / UIリデザイン
    事業開発
    デザインリサーチ / コンセプ
    ト⽴案 / UI・UXプロトタイピ
    ング / ペルソナ・カスタマー
    ジャーニーマップ作成
    デザイン組織づくり
    組織設計
    デザイン組織設計 / CXマネジメント戦略策定
    ⼈材育成
    デザイン⼈材研修 / デザイン⼈材制度策定

    View Slide

  21. 機会領域探索
    業界動向調査 機会領域定義 デザイン
    リサーチ
    課題設定 アイディ
    エーション
    コンセプト
    検証
    設計 実装 評価 改善
    課題探索 課題解決 開発 運⽤
    インサイト調査
    先端事例調査
    兆し調査
    未来洞察
    コンセプト
    ロードマップ
    ⾏動観察調査
    インタビュー
    ペルソナ策定
    業界分析
    カスタマー
    ジャーニー分析
    ペイン・ゲイン抽出
    パーパス/MVV
    策定
    アイデア創出
    コンセプト策定
    競合分析
    ビジネスモデル策定
    マネタイズモデル策定
    ユーザー体験検証
    ビジネス妥当性検証
    技術実現可能性検証
    優先度検討
    (指標とロードマップ)
    MVP定義
    評価指標策定
    UX設計
    UI設計
    プロトタイプ制作
    UI制作
    UI評価
    ユーザーテスト
    専⾨家評価
    評価指標の定義
    改善案策定
    • ターゲット業界
    • ターゲットカスタマー
    • バックキャストのための未来像
    • ペルソナ
    • カスタマージャーニー
    • 体験ストーリー
    • 課題定義
    • パーパス/MVV
    • コンセプトステートメント
    • ビジネスモデル
    • 妥当性レポート
    • シナリオ
    • MVP
    • プロトタイプ
    • ロードマップ
    • ワイヤーフレーム
    • ビジュアルデザイン
    • デザインシステム
    • ワイヤーフレーム
    • 評価レポート
    • データ分析計画
    機会探索から運⽤まで包含するデザインプロセス
    KOEL の業務

    View Slide

  22. 成果と成⻑を
    最⼤化する
    プロジェクト制
    KOEL の業務
    プロジェクト期間は3ヶ⽉を基本で設計
    適切なプロジェクト期間を最⻑3ヶ⽉(短期集中)で設定。進⾏中の成果物もプロ
    ジェクト開始時に明確化します。また事業⽴ち上げやプロダクト開発など⻑期的な
    ⽀援が必要な場合は、3ヶ⽉のプロジェクトを連続的に実施し、成果に貢献します。
    成⻑とコラボレーションを促すアサインメント
    各⾃が培ってきた経験はもちろんのこと、本⼈のキャリアの志向性に加えて、アサ
    インメントの組み合わせによるコラボレーションから⽣まれる相乗効果への期待も
    加味してチームを組成しています。
    定期的にプロジェクトを⾒つめる「Flight ⽂化」
    プロジェクトを⾶⾏機の離着陸「Flight」に例え、チーム内での意識合わせ・振り返
    りを実施しています。事前(Pre-Flight)、 最中(Mid-Flight)、事後(Post-
    Flight )の計3回実施し、成果と成⻑の最⼤化を⽬指しています。

    View Slide

  23. 問う それは、顧客のためか。
    社会に明るい未来をもたらすか。
    創る それは、クリエイティブか。
    ⼈の⼼をつかむビジネスをデザインしたか。
    動かす それは、⼈を動かしたか。
    仲間や顧客、社会を幸せにしたか。
    3つの⾏動指針
    Value

    View Slide

  24. 共に学び・⾼め合うナレッジ共有
    さらにKOELを知るポイント(1)
    ⾃分と他者の成果を喜び合う「Win-Session」
    ⾏動指針をもとに⾃分の活動と成果を振り返って共有する場。プライベートも含め
    て話すことで、互いを知り、関係性を深めることにもつながっています。
    経験・⼿法・学びを共有しあう「こえるゼミ」
    各デザイナーが持つナレッジや、完了したプロジェクトで得られた成果や学びにな
    る点を共有する場を毎週設けています。
    クリエイティブ・アドバイザー「KESIKI」
    KOEL⽴ち上げ時から、KESIKI ⽯川俊祐さんと井上裕太さんに、組織づくり、具体
    的なプロジェクト、育成など幅広くサポート頂いてます。

    View Slide

  25. リモートの距離を超える様々な⼯夫
    さらにKOELを知るポイント(2)
    ジョイン初⽇に業務環境が整う「オンボーディング」
    ジョイン頂いた⽅向けのPCや各種ツールの初期環境構築は⼊社初⽇に完了するプロ
    グラムを整備。不明点はSlackの専⽤チャンネルで気軽に聞くことができます。
    メンバー全員と必ず話す機会「Mixin(ミキシン)」
    ⼊社1週間以内でメンバー全員とカジュアルに対話する機会。良好な関係性を⼊社後
    すぐに構築し、プロジェクトで円滑にコラボレーションできるようにします。
    エンゲージメントを⾼める「ノベルティ/交流イベント」
    リモートで離れた状態でもつながりを感じられるよう、オフィシャルノベルティの
    配布、定期的な交流イベントの企画も⾏われています。

    View Slide

  26. 働きやすさを⽀える社内制度
    さらにKOELを知るポイント(3)
    家庭を両⽴できる柔軟な勤務体系
    フルフレックスや分断勤務制度で柔軟な勤務時間設定が可能。また⼦育て⽀援制度
    (産休・育休/時短勤務など)を利⽤するメンバーもチーム内に常にいる環境です。
    スキルアップをサポートする環境と制度
    NeWork を使ったリモートでも相談がしやすい環境、個⼈で年間数⼗万をセミナー
    受講や書籍購⼊に利⽤できる「Go to Study 制度」が活⽤できます。
    リモート環境だからこその「働きやすさ」を⽀援
    リモート環境で必要になるPC、モニタ、その他細かな備品を整備するための費⽤は
    会社が負担。また勤務地の制限も無く好きな場所に住んで働けます。

    View Slide

  27. 業務事例
    04

    View Slide

  28. リモートワーク時代の仮想オフィスサービスの開発
    事業開発 事例
    NTTコミュニケーションズが提供するオンラインワークスペース「NeWork」のコンセプト⽴案、UI制作などデザイン⽀援全般を担当。リモート環境でも ”⼈
    が働く気配” を感じ取れるサービスを⽬指し、オープンなルーム設計を実現した特徴的な「バブル」やユーザーが⾃⾝の意思を明⽰できる「聞き⽿」機能など
    が実装されています。2022年にはグッドデザイン賞を受賞しました。
    関連情報
    リアルより気軽に話しかけられる
    オンラインワークスペース
    2022年度グッドデザイン賞 受賞
    NeWork™のリニューアルで本当に必要だった、たった1つの視点 | 離ればなれの世界で "⼈が働く気配" をデザインする―2⼈のデザイナーから⾒たNeWorkグッドデザイン賞の受賞理由―

    View Slide

  29. 患者報告電⼦システムのトータルコミュニケーション設計
    事業開発 事例
    臨床試験の評価精度を向上する「SmartPRO®」のトータルコミュニケーション設計を担当。サービスのUX/UI改善に加え、開発者がサービスに込めた熱意を
    ワークショップによって可視化し、ビジョンやロゴ、提案資料という形にまとめました。結果的に NTT Com コム初参⼊の分野で業界最⼤⼿の薬品会社との
    契約締結につながるという、⼤きな成果が⽣まれました。
    関連情報 SmartPRO®紹介動画

    View Slide

  30. 提供サービスの活⽤率向上施策の設計/制作
    事業改善 事例
    教育現場でのICT活⽤の課題をリサーチした結果判明した課題をもとに、教育現場でのまなびポケットの導⼊に対する理解を醸成し、現場の先⽣がICTを取り
    ⼊れるためのTIPS集「⻁の巻」を作成。依頼元の事業部組織にインタビューの分析結果を⾒せることで、⾃分たちの知らない「現場の声」「現場の構造」の
    重要性に気づいていただき、デザイン思考アプローチの良さ、KOELに対する信頼を醸成しました。
    関連情報 教育現場におけるDXとデザイン|note

    View Slide

  31. クラウド録画カメラサービスのロゴ制作とブランディング
    コミュニケーション設計事例
    クラウド録画カメラサービス「coomonita」のサービスロゴ、ブランドブックを作成。単純に依頼された制作物を作るだけでなく、まず「そもそもブランド
    とは何か」というレクチャーを実施し、そこからサービスのパーパス(社会的意義)を基点にしたビジョン・ミッション・バリューを策定するためのワーク
    ショップを実施し 。そこから紡ぎ出された⾔葉をブランドブックという形にまとめ上げました。
    関連情報 ブランドの中⼼にあるものをカタチにする̶̶ クラウド録画カメラサービス「coomonita」のブランドブックができるまで

    View Slide

  32. みらいのしごとについて構想する産学連携ワークショップ
    ビジョン策定 事例
    株式会社リ・パブリック、⼭⼝情報芸術センターYCAMと共に、未来の仕事について構想するプロジェクト「みらいのしごとAfter 50 〜50代以降の働き⽅、
    ⽣き⽅を、地域で創造的に暮らす⾼齢者に学び、構想する〜」を共催。九州⼤学の学⽣・教員とともに2⽇間にわたりフィールドワークと「みらいのしごと道
    具」を制作するワークショップを実施しました。
    関連情報 みらいのしごと after 50(KOEL note)
    (共催:RE:PUBLIC、YCAM )

    View Slide

  33. 最後に
    05

    View Slide

  34. ⼈や企業に愛される
    社会インフラをデザインする
    Vision
    あなたと共に「デザインの⼒」で
    豊かな社会を作る未来を楽しみにしています
    https://www.ntt.com/lp/koel
    公式Webサイト
    https://twitter.com/koeltw
    Twitter
    https://note.com/koelnote
    note

    View Slide