Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AWS AppSyncと仲良くするためのTips
Search
Haruna Oka
July 10, 2024
Technology
1
170
AWS AppSyncと仲良くするためのTips
Classmethod Odyssey Online 2024/07/09 に発表した「AWS AppSyncと仲良くするためのTips」のスライド#cm_odyssey
Haruna Oka
July 10, 2024
Tweet
Share
More Decks by Haruna Oka
See All by Haruna Oka
Next.js × AWS App Runner × AWS AppSyncで進めるクライアントファーストのWEB開発
okaharuna
7
6k
re:Growth 2020 Serverless
okaharuna
2
1.4k
EventBridgeでAWSとShopifyの統合
okaharuna
2
6.1k
Serverless SPA development starting with Angular
okaharuna
0
3.3k
serverlessdaysfukuoka_oka.pdf
okaharuna
1
2.2k
SPA×Auth0
okaharuna
5
2k
Fargate_Super_Introduction.pdf
okaharuna
2
3.2k
Other Decks in Technology
See All in Technology
AWS re:Invent 2025 で頻出の 生成 AI サービスをおさらい
komakichi
3
240
Sansan Engineering Unit 紹介資料
sansan33
PRO
1
3.2k
信頼性が求められる業務のAIAgentのアーキテクチャ設計の勘所と課題
miyatakoji
0
180
命名から始めるSpec Driven
kuruwic
0
260
AI駆動開発を実現するためのアーキテクチャと取り組み
baseballyama
17
14k
持続可能なアクセシビリティ開発
azukiazusa1
6
350
今すぐGoogle Antigravityを触りましょう
rfdnxbro
0
210
DDD x Microservice Architecture : Findy Architecture Conf 2025
syobochim
13
5.7k
AS59105におけるFreeBSD EtherIPの運用と課題
x86taka
0
280
履歴テーブル、今回はこう作りました 〜 Delegated Types編 〜 / How We Built Our History Table This Time — With Delegated Types
moznion
0
1.2k
変わるもの、変わらないもの :OSSアーキテクチャで実現する持続可能なシステム
gree_tech
PRO
0
1k
Pandocでmd→pptx便利すぎワロタwww
meow_noisy
2
980
Featured
See All Featured
Music & Morning Musume
bryan
46
7k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
333
24k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
54k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
239
140k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
21
1.3k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
34
2.3k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.8k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
Transcript
AWS AppSyncと 仲良くするためのTips 2024.07.09 フリーランスエンジニア 岡 春奈
Xへの投稿の際は、 ハッシュタグ #cm_odyssey でお願いいたします。 2 お願い
⾃⼰紹介 3 岡 春奈 / Haruna Oka バックエンドエンジニア @OkaHaruna
本⽂タイトル • 話すこと ◦ 今使っている案件でのAppSyncの話 • 話さないこと ◦ フロントの話 ◦
Amplifyの話(Gen2) 4
全体構成 5
6
AppSyncを1年使ってみた 7
アジェンダ • 構成を変えたところ • それぞれの難点‧利点 • まとめ 8
構成を変えた部分 9
構成を変えた部分 • リゾルバーの使い分けを⾒直した • オニオンアーキテクチャの導⼊ • APIの認証⽅式を変えた • バリデーションスキーマを⾃動⽣成 10
リゾルバーの種類 • ユニットリゾルバー • パイプラインリゾルバー • Lambdaリゾルバー 11
ユニットリゾルバー 12 公式Docs: AWS AppSync リゾルバー
パイプラインリゾルバー 13 公式Docs: AWS AppSync リゾルバー
Lambdaリゾルバー 14 正確にはLambdaをデータソースとし たユニットリゾルバー 公式Docs: AWS AppSync リゾルバー
リゾルバーの使い分け 15
元々の使い分け 16
開発進める中での問題点 17
開発進める中での問題点 • JSリゾルバーの制約が⾟い ◦ 組み込み関数が多々使えない • Pipelineリゾルバーのメンテがしづらい • コードサイズ制限に引っかかる 18
リゾルバーの使い分け(現状) 19
リゾルバーの使い分け(現状) • Mutation系はLambdaに統⼀ ◦ middyの導⼊ • Pipelineリゾルバーを辞めた ◦ (管理コストを下げるため) 20
リゾルバーの使い分け(現状) • 結論 ◦ Lambdaの同時実⾏数を気にしてJSリゾ ルバーに寄せていたが、Lambdaの同時 実⾏数を気にするようなアクセス数に なった時はAppSync⾃体を剥がしたほう が良さそう 21
オニオンアーキテクチャの導⼊ 22
オニオンアーキテクチャの導⼊ • Lambdaリゾルバーに寄せたことで共通化 がしやすくなった • 将来的にDBが変わる可能性も考慮してディ レクトリ構成を全体的に⾒直した 23
オニオンアーキテクチャの導⼊ • /core ◦ /domain ◦ /infrastructure • /graphql ◦
スキーマとcodegenで⽣成したファイル 24
オニオンアーキテクチャの導⼊ 25
APIの認証⽅式を変えた 26
APIの認証⽅式を変えた • APIは3つ ◦ 管理者向け: Admin API ◦ ユーザー向け: Customer
API ◦ ゲストユーザー向け: Public API 27
APIの認証⽅式を変えた • Admin API ◦ Cognitoユーザープール(グループ) • Customer API ◦
Cognitoユーザープール • Public API ◦ APIキー 28
APIの認証⽅式を変えた • Admin API ◦ Cognitoユーザープール(グループ) • Customer API ◦
Cognitoユーザープール • Public API ◦ APIキー → IAM認証に切り替えた 29
APIの認証⽅式を変えた 30
APIの認証⽅式を変えた 31
APIの認証⽅式を変えた 32
APIの認証⽅式を変えた 33
バリデーションスキーマの⽣成 34
バリデーションスキーマの⽣成 • zodを導⼊ • codegenのプラグイン ◦ typescript-validation-schema ◦ @constraintに最⼤⽂字数等を指定 35
バリデーションスキーマの⽣成 36
バリデーションスキーマの⽣成 37
他開発ツール 38
他開発ツール周り • npm → pnpm にして扱いやすくなった • APIドキュメントの⾃動⽣成 ◦ magidocで⽣成
→ Cloudflare Pagesで公開 • CDKTFの導⼊ 39
CDKTFの導⼊ • CDK for Terraformを導⼊ • ⼀部のリソースでCloudflareを使っている ◦ CDN, DNS等
• 元々はterraformでやる想定だった • CDKに合わせてCDKTFでやることに 40
CDKTFの導⼊ • ⼀部のリソースでCloudflareを使っている ◦ CDN, DNS等 • 元々はterraformでやる想定だった • CDKに合わせてCDKTFでやることに
41 →Typescriptで統⼀できて管理コストが下がった
反省点 42
反省点 • 初⼿RDSにしておくべきだった • DB設計にもっと時間をかけるべきだった • そもそもAppSyncが適していなかったかも 43
まとめ • AppSyncの開発効率を最⼤限に活⽤するな らやはりAmplifyと使うのが有⽤ • GraphQL + monorepo = 相性良し
• ⾔語をtypescriptで統⼀できた(CDKTF) 44