Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

[OCI Technical Deep Dive] OCI Cloud Native & We...

[OCI Technical Deep Dive] OCI Cloud Native & WebLogic Serverで実現するアプリケーションのモダン化(2025年8月5日開催)

Oracle Cloud Infrastructure(OCI) Technical Deep Dive(2025年8月5日開催)
https://go.oracle.com/LP=149126
-----
本資料では、アプリケーションのモダナイゼーションに欠かせない
Cloud NativeアーキテクチャとWebLogic Server on OCIの活用方法を解説します。
クラウド移行における クラウドリフト(既存資産の最適化)とクラウドシフト(クラウドネイティブ化)の両面から、実践的なアプローチをご紹介。

[主なトピック]
・Cloud Nativeサービス概要(OKE、Functions、API Gateway など)
・WebLogic Server on OCIの構成と移行パターン
・リフト&シフトの判断ポイントと組み合わせ方
・モダン化のステップ:現行分析 → アーキテクチャ選定 → 実装・運用最適化
・DevOps/CI/CDパイプラインとの統合事例

[こんな方におすすめ]
・既存Javaアプリをクラウド移行しながら最新アーキテクチャを取り入れたい方
・OCIでのCloud Native構築とWebLogic活用の両方の知見を得たい方
・提案や社内検討にモダン化の具体的なロードマップを持ち帰りたい方

Avatar for oracle4engineer

oracle4engineer PRO

August 12, 2025
Tweet

More Decks by oracle4engineer

Other Decks in Technology

Transcript

  1. OCI Cloud Native & WebLogic Server で実現するアプリケーションのモダン化 Takuya Niita &

    Kyotaro Nonaka Oracle Corporation Japan, Cloud Product Unit Aug 05th, 2025
  2. 本⽇のアジェンダ 1. OCI における Cloud Native 2. OCI の Cloud

    Native サービスとモダン化の道筋 3. ⽇本オラクルのアプリケーションモダン化⽀援 2 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates OCI Cloud Native の ポイント OCI の Cloud Native サービス ⽇本オラクルの技術⽀援 OCI の WebLogic Server オファリング
  3. Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 4 なぜ、 “Cloud

    Native“か︖ クラウドネイティブ技術は、パブリッククラウド、プライベートクラウド、ハイブリッドクラウドなどの近代的でダイナミックな環境にお いて、スケーラブルなアプリケーションを構築および実⾏するための能⼒を組織にもたらします。 このアプローチの代表例に、コン テナ、サービスメッシュ、マイクロサービス、イミューダブルインフラストラクチャ、および宣⾔型APIがあります。 これらの⼿法により、回復性、管理⼒、および可観測性のある疎結合システムが実現します。 これらを堅牢な⾃動化と組み合わ せることで、エンジニアはインパクトのある変更を最⼩限の労⼒で頻繁かつ予測どおりに⾏うことができます。 Cloud Native Computing Foundationは、オープンソースでベンダー中⽴プロジェクトのエコシステムを育成・維持して、このパ ラダイムの採⽤を促進したいと考えてます。 私たちは最先端のパターンを⺠主化し、これらのイノベーションを誰もが利⽤できるように します。 Cloud Native Computing Foundation(CNCF) Cloud Native Definition v1.0 | https://github.com/cncf/toc/blob/master/DEFINITION.md 拡張性・柔軟性に優れた”多様な環境(オープンソースの利⽤)”において、アプリケショ ンを最⼩限の労⼒で構築および実⾏(=なるべく”⾃動化”)できるようにすること Cloud Native Computing Foundation(CNCF)における“Cloud Native”の定義 OCI Cloud Native の ポイント
  4. Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 5 オープンソースと⾃動化における課題 OSSの乱⽴・DIYの限界

    • セットアップに⾼度なノウハウが必 要 • スキルを持った⼈員の不⾜ • パフォーマンス、セキュリティ、拡 張性、信頼性の確保が困難 ツール不⾜による追加コスト • 不⾜するツールは独⾃に導⼊ • 管理が複雑化し維持コスト が増加 ベンダーロックイン • クローズドなAPIやサービス • 可搬性のないソリューションで ロックイン OCI Cloud Native の ポイント
  5. Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 6 課題に対するOracleのアプローチ マネージドサービス

    • マネージドなサービスをエンタープラ イズグレードでご提供(DIY不要) 開発から運⽤まで網羅 • ランタイムから運⽤管理まで必要な サービスを全てご提供 コミュニティ主導 • オープンソースベースの サービスを提供 Managed Inclusive Open • インフラ構築や運⽤の⾃動化によるコストの削減 • 開発⽣産性の向上とアプリケーションへの注⼒ • ベンダーロックイン防⽌ • 可搬性 OCI Cloud Native の ポイント
  6. Oracleが提供するCloud Native Services(Managed) Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates

    7 インフラや運⽤のコストを削減 (=インフラや運⽤の⾃動化) 開発者がアプリに注⼒可能 OCI Cloud Native の ポイント
  7. Oracleが提供するCloud Native Services(Inclusive) Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates

    8 1. コンテナを意識したJavaをはじめとするアプリケーションフレームワーク 群 2. 開発⾃動化を⽬的とする継続的インテグレーション/デリバリやインフ ラ環境構築を⾃動化するサービス群 3. コンテナアプリケーション実⾏環境と運⽤を⾃動化(オーケストレーショ ン)するサービス群 4. Oracle Databaseをはじめとしたデータベースとその運⽤を⾃動化 するサービス群 5. 従来のシステム監視はもちろん、コンテナアプリケーションが出⼒する 膨⼤なデータの可視化、メッセージングを⾏うサービスとその運⽤を ⾃動化するサービス群 OCI Cloud Native の ポイント
  8. Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 10 Oracle Cloud

    Native Services OCI Core Infrastructure OCI Cloud Native Landscape 開発・運⽤管理ツール アプリケーション実⾏基盤 API管理 OCI Functions API Gateway サービス間連携 オブザーバビリティ OCI DevOps OCI Registry Resource Manager OCI Kubernetes Engine (Managed/Virtual Nodes) メッセージング Queue Streaming Connector Hub Notifications Application Performance Monitoring Logging Monitoring Events WebLogic Server for OCI/OKE MicroTx 開発フレームワーク Helidon MP/SE/Nima Micronaut Compute Database Network Storage Container Instances EKS Fargate Lambda SQS MSK Codeシリーズ ECR EventBridge CloudFormation SNS Cloud Watch Cloud Watch X-Ray API Gateway AWSの類似/相当サービス OCI の Cloud Native サービス
  9. Oracle Cloud Native Data Services Copyright © 2025, Oracle and/or

    its affiliates 11 RDBMS Oracle Database Autonomous Transaction Processing Autonomous Data Warehouse ExaDB-D Base Database Service NoSQL Oracle Autonomous JSON Database OSS Data Store HeatWave OCI Database with PostgreSQL Oracle NoSQL Database Cloud Service OCI Search with OpenSearch OCI Cache Dynamo ElastiCache Opensearch Service RDS for PostgreSQL Aurora(PostgreSQL) RDS for MySQL Aurora(MySQL) AWSの類似/相当サービス(Oracle Database の⼀部や HeatWave はAWS 上でも構築可能) OCI の Cloud Native サービス
  10. Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 12 カテゴリ サービス名

    多様な環境(オープンソース /オープンスタンダード) ⾃動化(Managed/PaaS) Container OCI Kubernetes Engine • オープンソースのKubernetesに準拠 • サポートライフサイクルもアップストリー ムに準拠(約1年弱のサポート) • PaaSであるため、コントロールプレーンのユーザ 管理は不要 • より⾼度なオプション選択により、ワーカーノード もユーザ管理不要にすることも可能 OCI Container Instances • コンテナイメージさえあれば即時利⽤可能 (コンテナの環境可搬性) • PaaSであるため、ユーザのインフラ管理は不要 FaaS OCI Functions • Fn Project(オープンソース)に準拠 • PaaSであるため、ユーザのインフラ管理は不要 主なサービス(アプリケーション実⾏基盤) OCI の Cloud Native サービス
  11. クラウドリフト & モダナイゼーション全体像 オンプレミス VM VM VM VM Oracle Cloud

    Infrastructure VM VM VM VM OCVS ベアメタル/L2で vmwareのまま移⾏ VM Relocate Rehost VMイメージの変換 OCI VM (Syslog Server) Syslog Server 例) Syslog管理サーバの ままイメージ移⾏ Replatform Logging Analytics Syslog Server 例) Syslog管理サーバから Logging Analyticsへ File Storage (NFS) File Server 例) Fileサーバから File Storageへ AP/DB Server OCI VM AP Server Managed Database マネージドサービスの部分適⽤ 例) APサーバ/DBサーバから DBをマネージドへ Rebuild AP/DB Server Container Instances (AP Server) Managed Database コンテナイメージにリビルド Rearchitecture Managed Database Kubernetes (AP集約) AP/DB Servers New App マイクロサービス / コンテナプラットフォーム化 / サーバーレス化 AP Servers New App Managed Database Functions (AP分割) OCI の Cloud Native サービス Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 13
  12. マルチ/ハイブリッドクラウド連携の救世主 - Oracle Integration - 15 Copyright © 2025, Oracle

    and/or its affiliates アプリケーションを統合し、ビジネス・プロセスをエンド・ツー・エンドに⾃動化 API 管理 Design Govern Monetize Manage ハイブリッド クラウド オンプレミス 柔軟な展開 + パフォーマンス モニタリング セキュリティ 機能 事前構築済み ビジネス・プロセス⾃動化 アプリケーション 統合レシピ アプリケーション統合 アダプタ HCM ERP CX GUI のローコード開発 AI/機械学習 Blockchain IoT Digital assistant Augmented analytics ファイル連携サーバー B2B (EDI) RPA OCI の Cloud Native サービス
  13. お客様導⼊事例① クラウドとクラウドの統合 課題/ニーズ • メールや電話などによる顧客からのクレームや問合せ対応の システムが2つの SaaS で構成 • インターネット・ショッピング・モール側の担当者は、⼿動で

    データを同期(コピペ)させているが、これを⾃動化したい 導⼊効果 • アダプタの利⽤、GUI によるデータのマッピングの定義などに よって短期間で実装 • 200件/⽇ × 5分 × 30⽇ = 500時間/⽉ の作業時間 と⼈的ミスの削減 16 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates Oracle Service Cloud - Salesforce 間のデータの⾃動連携(国内インターネット・ショッピング・モール) メールや電話による クレーム・問い合わせ ショッピング・モール 担当者 出店社担当者 顧客 Service Cloud ⼿動で同期 出店社担当者 Service Cloud アダプタ Salesforce アダプタ データ マッピング Oracle Integration ショッピング・モール 担当者 Salesforce Service Cloud Salesforce OCI の Cloud Native サービス
  14. お客様導⼊事例② クラウドとオンプレミスの統合 課題/ニーズ • クラウド上に構築したグローバル・データ活⽤基盤を、実利⽤と して早期に⽴ち上げたい • 個⼈データを取り扱うため、セキュアなデータ連携は必須 • 今回のオンプレミス・システム

    - クラウド・データ活⽤基盤間の 連携だけでなく、今後のSaaSを利⽤した業務システムとの連 携なども考慮に⼊れたい 導⼊効果 • 既存資産を有効活⽤したファイル連携⽅式を採⽤することで、 新規データ活⽤システムの早期⽴ち上げを実現 17 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates オンプレミス-クラウド間のセキュアなファイル連携を⾃動化(⼈材派遣業) 連携元 (OnP) 連携先 (OnP/ Cloud) File Storage Oracle Cloud 連携⽅向 Oracle Integration Cloud︓各ジョブの制御と⾃動化 共通ジョブ︓File Copy / File to DB / Data Masking Object Storage グローバルデータ活⽤基盤 ExaCS ODS CWH Masking Data OCI の Cloud Native サービス
  15. クラウドリフト & モダナイゼーション全体像 オンプレミス VM VM VM VM Oracle Cloud

    Infrastructure VM VM VM VM OCVS ベアメタル/L2で vmwareのまま移⾏ VM Relocate Rehost VMイメージの変換 OCI VM (Syslog Server) Syslog Server 例) Syslog管理サーバの ままイメージ移⾏ Replatform Logging Analytics Syslog Server 例) Syslog管理サーバから Logging Analyticsへ File Storage (NFS) File Server 例) Fileサーバから File Storageへ AP/DB Server OCI VM AP Server Managed Database マネージドサービスの部分適⽤ 例) APサーバ/DBサーバから DBをマネージドへ Rebuild AP/DB Server Container Instances (AP Server) Managed Database コンテナイメージにリビルド Rearchitecture Managed Database Kubernetes (AP集約) AP/DB Servers New App マイクロサービス / コンテナプラットフォーム化 / サーバーレス化 AP Servers New App Managed Database Functions (AP分割) OCI の WebLogic Server オファリング WebLogic Server のモダン化 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 18
  16. OCI の Java EE サービス・ポートフォリオ コスト最適化、調達の迅速化、スケーラビリティの柔軟性を実現 •WebLogicクラスタをマーケットプレイス 経由で簡単デプロイ •ネットワーク/ストレージ/ドメインを⾃動 構成

    •実装済みの⾃動スケール •SE BYOLが可能 •WLS for OCI Stack WebLogic Server for OCI Stack •WebLogicバイナリが配置された Compute Image •ライセンス不要でWebLogicの利⽤が 可能 •Stack版よりカスタマイズに向く •EE/Suite のみ •WLS for OCI UCM Image WebLogic Server for OCI UCM Image •WebLogicバイナリが配置された Compute ImageのWindows版 •ライセンス不要でWebLogic + Windowsの利⽤が可能 •EE/Suite のみ •WLS for OCI Windows UCM Image WebLogic Server for OCI UCM Windows Image •WebLogicコンテナ環境 + CI/CD環 境をまとめて簡単デプロイ •実装済みのCI/CDパイプラインで⾃動 化を導⼊ •EE/Suite のみ •WLS for OKE WebLogic Server for OKE Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 19 OCI の WebLogic Server オファリング
  17. OCI の Java EE サービス・ポートフォリオ コスト最適化、調達の迅速化、スケーラビリティの柔軟性を実現 •WebLogicクラスタをマーケットプレイス 経由で簡単デプロイ •ネットワーク/ストレージ/ドメインを⾃動 構成

    •実装済みの⾃動スケール •SE BYOLが可能 •WLS for OCI Stack WebLogic Server for OCI Stack •WebLogicバイナリが配置された Compute Image •ライセンス不要でWebLogicの利⽤が 可能 •Stack版よりカスタマイズに向く •EE/Suite のみ •WLS for OCI UCM Image WebLogic Server for OCI UCM Image •WebLogicバイナリが配置された Compute ImageのWindows版 •ライセンス不要でWebLogic + Windowsの利⽤が可能 •EE/Suite のみ •WLS for OCI Windows UCM Image WebLogic Server for OCI UCM Windows Image •WebLogicコンテナ環境 + CI/CD環 境をまとめて簡単デプロイ •実装済みのCI/CDパイプラインで⾃動 化を導⼊ •EE/Suite のみ •WLS for OKE WebLogic Server for OKE Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 20 OCI の WebLogic Server オファリング
  18. WebLogic Server for OCI の UCM を活⽤したコストの最適化 UCMでWebLogicを利⽤する • 初期費⽤なしで、すぐにサービス利⽤を始められる

    • サービスの利⽤量のみに応じた課⾦のため、リソース 増強 時の費⽤も最低限に抑えられる UCMと既存ライセンスを組み合わせて利⽤する • UCMによって既存ライセンスの拡張が可能 • 拡張時の費⽤を最低限に抑えられる 総費用 期間 初期費⽤が かからない 増強時の費⽤も 利⽤増部分のみ 月額 期間 既存ライセンス の持ち込み UCMで順次拡張 ライセンスのサポート費⽤ 21 OCI の WebLogic Server オファリング Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 21
  19. WebLogic Server for OCI Stack の迅速なプロビジョニング 22 Copyright © 2025,

    Oracle and/or its affiliates 事前準備 スタックの起動 プロビジョニング UI操作 • SSH Key の作成 • Secret の作成 • Computeシェイプ選択 • Network設定 • LB, APM, Loggingなどのオプション 設定したパラメータに応じて⾃動で 環境全体をプロビジョニング 〜10分程度で完了 OCI の WebLogic Server オファリング
  20. WebLogic Server for OCI Stack のスケーラビリティ WebLogic Server for OCIは

    スケールの仕組みすべてを実装済みの状態でプロビジョニング可能 • Computeのシェイプ変更やWebLogicクラスタのノード数変更も簡単に実現 • Application Performance Monitoring (APM) と連携して監視メトリック の閾値をトリガに⾃動スケールアウト/インを実現 - CPU使⽤率、ヒープ使⽤率、スレッド数など様々な閾値の設定が可能 23 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates WebLogicクラスタ WebLogicクラスタ WLS for OCI Resource Manager Application Performance Monitoring WLS for OCI WLS for OCI OCI Services WebLogicクラスタ をスケール メトリックを監視し、 ⾃動スケールをトリガー Computeシェイプの変更 (Flexシェイプの利⽤)や、 ⼿動スケールアウトの実⾏ App App App OCI の WebLogic Server オファリング
  21. Stack or UCM Image ? Stack • マーケットプレイス経由でプロビジョニング • ネットワーク、ブロック/ファイルストレージ、踏台、LBなどを⾃

    動構成 • OCIでWebLogicを運⽤するベスト・プラクティスにフォロー するような形で運⽤ができる UCM Image • Compute作成画⾯でImageを選択(マーケットプレイスか らも作成可能) • 配置済みのバイナリをCompute内で展開することで WebLogicの利⽤が可能 • ネットワーク、ストレージ、踏台、LBなどは⼿動構成 • より複雑な構成/設定の既存環境をほとんど再現できる 24 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates OCI の WebLogic Server オファリング
  22. ユースケース: 本番環境のクラウド化 25 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates

    • ビジネス規模に合わせたシステム規模の実現 • 既存環境と同等の機能性や移⾏容易性 • クラウドの柔軟性を活かしたシステムの拡張性 本番環境のWebLogic Server for OCI化によるメリット • BYOLとUCMを組み合わせ、ビジネス規模に応じたシステムの規模 を最適化されたコストで実現 • ログ管理、モニタリング、共有ストレージなど環境全てを簡単に⾃動 プロビジョニング - 環境構築後のアプリ移⾏もWebLogic Deploy Tooling (WDT)によってサポート • 実装済みの⾃動スケールによる迅速なスケール システム規模 ビジネス規模 BYOL UCM UCMで拡充し 段階的に拡⼤ OCI の WebLogic Server オファリング
  23. ユースケース: クラウドを⽤いたDR環境 26 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates

    DR環境 Availability Domain VCN Subnet(Public) Subnet(Private) WebLogic VM x2~ FastConnect WDTでオンプレミスの WebLogic環境をクラウド上に同期 • 環境の利⽤コストを最低限に • 本番環境同等の環境を構築 • 予測不可能な利⽤量に対応可能なスケーラビリティ DR環境のWebLogic Server for OCI化によるメリット • 従量課⾦のWebLogicやIaaSを活⽤し、利⽤がない時には 最低限のコストに抑えられる • 本番環境同等の環境全てを迅速に⾃動プロビジョニング - WDTを活⽤してアプリケーションなどの構成を容易に同期 - OCI FastConnect※を活⽤した閉域網環境のクラウド化 • 災害時など、利⽤量が予測不可能な場合でも、柔軟なス ケールアウト/インを⾃動で⾏える ※ OCI FastConnect: 専⽤線接続によりOCIとオンプレミス・ネットワークを接続するOCIサービス WebLogic Deploy Tooling 閉域網環境の構成 Internet Gateway Load Balancer Bastion Dynamic Routing Gateway 本番環境 Customer Data Center OCI の WebLogic Server オファリング
  24. ユースケース: テスト環境のクラウド化 27 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates

    On-premise Data Center Oracle Cloud Infrastructure WDTでアプリケーションとなどWebLogicの構成をテスト 環境に再現(必要に応じて変更) • 環境の利⽤コストを最低限に • ステージングや統合テスト、負荷試験やバージョンアップ環境など多⾯ 環境の構築 • 需要の増減に耐えうるスケーラビリティ テスト環境のWebLogic Server for OCI化によるメリット • 開発⽤の環境など、⼀時的に必要な環境は利⽤後に停⽌/破棄する ことでコストを節約 • 様々な⽤途の環境を即座に構築 • 容易にスケールでき、プロジェクトのテストフェーズなど利⽤度が増減する 場合にも柔軟にスケール ・・・ Resource Manager OCI の WebLogic Server オファリング
  25. エンタープライズ・グレードのフルスタック・アプリケーションサーバ ミッションクリティカルシステムのアプリケーション実⾏基盤として最適 • 14.1.2は⻑期サポートのリリース • コンテナ技術に対応した運⽤の効率化・品質向上 • 運⽤管理者の負担を軽減する、充実した運⽤管理系機能 • Oracle

    DB / WebLogic Server / Java のワンストップ・サポート • Oracle Database 19c/23ai に対応 • Java 17 / 21 • Java EE 8 / Jakarta EE 8 25年間引き継がれた成熟した製品のコードベース ⼤規模ミッションクリティカルシステムでの採⽤実績多数 • 国内⼤⼿オンラインショッピングサイト、航空チケット予約システム、 • 国内外⼤⼿通信・⾦融・製造・公共 各種システム …etc. Oracle WebLogic Server 14.1.2 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 28 OCI の WebLogic Server オファリング
  26. 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025

    2026 2027 2028 2029 2030 2031 2032 WLS Java DB WebLogic Server サポート・ロードマップ Java 8 Extended Support Premier Support Sustaining Support FMW 12.2.x 12.2.1.1 - 12.2.1.4(LTS) WLS 14.1.1 Java 8/11 EXTENDED 2032まで FMW 14.1.2(LTS) Java 17/21 Java 11 Java 17 Java 21 Grace Period 2026/12まで ※ 14.1.2リリースは5年間のPremier Supportと3年間のExtended Supportを提供 https://www.oracle.com/jp/a/ocom/docs/middleware/fusion-middleware-statement-of-direction-ja.pdf https://www.oracle.com/us/assets/lifetime-support-middleware-069163.pdf https://support.oracle.com/epmos/faces/DocumentDisplay?id=742060.1 Oracle Database 23ai (LTS) EXTENDED 2027/12まで EXTENDED 2032まで Oracle Database 19c (LTS) Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 29 OCI の WebLogic Server オファリング
  27. WebLogic Migration Analysis Tool • WebLogic Server 14.1.2で削除された、または使⽤されていないWebLogicアプリケーション内のAPIを識別し、レポートを⽣ 成するコマンドラインツール •

    実⾏中のWebLogic Serverのクラスパス(例えば、weblogic.jar)にある削除されたAPIのみを表⽰ • レポートはクラス内で不⾜しているすべてのjarファイルについて報告するものではなく、WebLogicアプリケーションに関連するファイル のみを報告 30 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates OCI の WebLogic Server オファリング
  28. OpenRewrite Recipes • 新しい WebLogic および Java バージョンにアップグレードするのに役⽴つ OpenRewrite レシピを提供

    - ex. WebLogic 12.2.1.3 で実⾏していたアプリケーションをJDK 21 を搭載した WebLogic Server 14.1.2 で実⾏できる ようにアプリケーションを⾃動的に更新 • 利⽤可能なレシピ(2025/1 現在) - Migrate to WebLogic 14.1.2 and Java 21 - Migrate to WebLogic 14.1.2 and Java 17 31 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates https://github.com/oracle/rewrite-recipes/tree/main/rewrite-weblogic 実⾏結果 $ mvn -U org.openrewrite.maven:rewrite- maven-plugin:run ¥ - Drewrite.recipeArtifactCoordinates=com.oracle. weblogic.rewrite:rewrite-weblogic:0.4.0 ¥ - Drewrite.activeRecipes=com.oracle.weblogic.re write.UpgradeTo1412,org.openrewrite.java.mig rate.UpgradeToJava21 実⾏ OCI の WebLogic Server オファリング
  29. WebLogic Deploy Tooling 既存WebLogic環境のアプリケーション/構成を抽出 •Java Cloud ServiceやオンプレミスのWebLogic環境から構成情 報を抽出してメタデータ(YAML形式)に変換 •デプロイ済みのアプリケーションも同時に抽出 メタデータからドメイン構成を容易に再現

    •ドメインの全情報を異なるWebLogic環境にそのまま反映 •メタデータを編集してテンプレート化も可能 アプリケーションやドメイン構成の更新の同期 •移⾏元の更新を移⾏先の環境に差分更新 •アプリケーションのデプロイのみの⽤途でも利⽤可能 32 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates WebLogicドメイン構成の⾃動化を容易にするオープンソースのスクリプト・ツール resources: JDBCSystemResource: MyDataSource: Target: '@@PROP:myjcs.cluster1.name@@' JdbcResource: JDBCDataSourceParams: JNDIName: jdbc/generic1 JDBCDriverParams: DriverName: oracle.jdbc.OracleDriver URL: 'jdbc:oracle:thin:@//@@PROP:dbcs1.url@@' PasswordEncrypted: '@@PROP:dbcs1.password@@' Properties: user: Value: '@@PROP:dbcs1.user@@' oracle.net.CONNECT_TIMEOUT: Value: 5000 JDBCConnectionPoolParams: MaxCapacity: 50 appDeployments: Application: simpleear : SourcePath: wlsdeploy/applications/simpleear.ear Target: '@@PROP:myjcs.cluster1.name@@' ModuleType: ear Library: 'jsf#2.0': SourcePath: '@@WL_HOME@@/common/deployable-libraries/jsf-2.0.war' Target: '@@PROP:myjcs.cluster1.name@@' ModuleType: war OCI の WebLogic Server オファリング
  30. WebLogic環境のライフサイクル全てをカバー 運⽤の⾃動化、リリースの⾼速化を実現するためのツールを提供 • ⾃動スケールや⾃動復旧などをKubernetesと連携して実現 • WebLogic環境をIaC化し、ビルド/デプロイのフェーズでの⾃動化を⽀援 Oracle WebLogic Kubernetes Toolkit

    Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 33 Oracle WebLogic Kubernetes Operator Kubernetes上におけるWebLogic ドメインの作成/構成/管理を実現 Oracle WebLogic Deploy Tooling 既存のドメイン構成やアプリを抽出し、 VMやKubernetes上などの異なる環境 への移⾏を実現 Oracle WebLogic Image Tool WebLogic Dockerイメージの構築/ パッチ適⽤/更新を実現 WebLogic Server Remote Console あらゆる場所で稼働するWebLogicドメ インを管理するための軽量なコンソール・ アプリケーション Oracle WebLogic Monitoring Exporter WebLogic環境のメトリクスを Prometheusの形式でエクスポートし、 ドメインの監視を実現 Toolkit UI WebLogic Toolkitの操作をUIベース で提供 OCI の WebLogic Server オファリング
  31. Toolkitそれぞれの⼤まかな役割 WebLogic Kubernetes Tookitの役割 Copyright © 2025, Oracle and/or its

    affiliates 34 On-Premis/Cloud WebLogic Server Managed Server pod Sidecar WLS Managed Server Fluentd Container アプリ モデル化 Oracle WebLogic Deploy Tooling Oracle WebLogic Image Tool コンテナ化 デプロイ Oracle WebLogic Monitoring Exporter Oracle WebLogic Kubernetes Operator Oracle WebLogic Deploy Tooling Toolkit UI Admin Server pod WLS Admin Server OCI の WebLogic Server オファリング
  32. まとめ : 押さえておくべきポイント 35 Copyright © 2025, Oracle and/or its

    affiliates 様々な要件に適合する WLS for OCI オファリング UCMの利⽤によるコスト最適化 Stack クラウドの利点を最⼤限に活⽤ UCM Image 既存の環境をできる限り再現 LTSとなる、 FMW 14.1.2のリリース 最後のJava EEリリース JDK 17/21 のサポート ⻑期サポートバージョン 23aiサポート & DB19cと同じタイムライン JDKのバージョンアップが発⽣するので、 早⽬に計画・提案 バージョンアップやクラウド化 を助ける豊富なツール群 WebLogic Migration Analysis Tool WebLogicのバージョンアップに OpenRewrite Recipes アプリのバージョンアップに WebLogic Deploy Tooling / WKT WebLogicのクラウド/コンテナ移⾏に OCI の WebLogic Server オファリング
  33. 現在利⽤可能なコンテンツ WLS+WLS for OCI チュートリアル • WebLogic Server for OCIをプロビジョニングしてみよう

    • WebLogic Server for OCI(14.1.2)をプロビジョニングしてみよう • WebLogic Server for OCI(14.1.2)の基本的な操作を体験してみよう • WebLogic Server for OCIにアプリケーションを移⾏してみよう • WebLogic Server for OKEをプロビジョニングしてみよう その他資料など • 概要資料 • プロビジョニング⼿順資料 • 移⾏⼿順資料(WebLogic Deploy Tooling) 36 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates OCI の WebLogic Server オファリング
  34. ⽇本オラクルの Cloud Native 動向… Cloud Native なワークロードもお客様からかなりの数のご要望があります…!! 従来は製品紹介だけにとどまるケースも多くありましたが、以下のような案件の⼊⼝も多くなってきています…!! Þ Liftだけではなく、Shiftもやっていきたい…!!

    Þ もっとイマドキのアプリケーション環境を構築したい…!! Þ OCVSの先をどうしよう… Þ このままOCVS/IaaSで動かしていてもいいのだろうか…(データベースはどんどん⾃動化/抽象化される(している)のに…) 38 Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates • データベースだけではなく、アプリケーションまで巻き込んだシステム全体の構築 • 明確な(もしくは潜在的な)課題を把握し、OCI 全体としてどのように解決するか • 新規システムを OCI で構築する ⽇本オラクルの技術⽀援
  35. Reference Architecture Workshop(RAWS) と OCLS の活⽤事例 39 Copyright © 2025,

    Oracle and/or its affiliates お客様 案件タイプ ワークロード 概要 某データ分析会社 様 AWS • コンテナ • FaaS • Object Storage • DWH 他クラウドで構築しているシステムの⼀部を コスト削減、可⽤性向上を⽬的としてOCI の採⽤を検討 某公共系 様 OCLS FS 分科会 • コンテナ • RDBMS(PostgreSQL) オンプレで稼働しているWebシステムをOCI に移⾏するにあたっての実現可能性を OCLSのFeasibility Studyの⼀環で実施 某ECサービス提供会社 様 OCLS FS /RAWS 同時実施 • コンテナ • RDBMS(Oracle,MySQL) • Cache(Redis) 他クラウドで稼働しているシステムの⼀部を コスト削減を⽬的としてOCIの採⽤を検討 過去の傾向では、主に以下の3パターンが多い 1. ワークロードのアーキテクチャ部分に特化 => RAWS 2. IaaSやOracle Database、ネットワーク構成を主として、サブとしてワークロード部分のアーキテクチャも検討 => OCLS FS + 分科会 3. IaaSやOracle Database、ネットワーク構成とワークロード部分のアーキテクチャの両⽅とも重要 => OCLS FS /RAWS同時実施 ⽇本オラクルの技術⽀援
  36. Reference Architecture Workshop(RAWS) と OCLS の活⽤事例 40 Copyright © 2025,

    Oracle and/or its affiliates お客様 案件タイプ ワークロード 概要 某データ分析会社 様 AWS • コンテナ • FaaS • Object Storage • DWH 他クラウドで構築しているシステムの⼀部を コスト削減、可⽤性向上を⽬的としてOCI の採⽤を検討 某公共系 様 OCLS FS 分科 会 • コンテナ • RDBMS(PostgreSQL) オンプレで稼働しているWebシステムをOCI に移⾏するにあたっての実現可能性を OCLSのFeasibility Studyの⼀環で実施 某ECサービス提供会社 様 OCLS FS /RAWS同時実 施 • コンテナ • RDBMS(Oracle,MySQL) • Cache(Redis) 他クラウドで稼働しているシステムの⼀部を コスト削減を⽬的としてOCIの採⽤を検討 過去の傾向では、主に以下の3パターンが多い 1. ワークロードのアーキテクチャ部分に特化 => RAWS 2. IaaSやOracle Database、ネットワーク構成を主として、サブとしてワークロード部分のアーキテクチャも検討 => OCLS FS + 分科会 3. IaaSやOracle Database、ネットワーク構成とワークロード部分のアーキテクチャの両⽅とも重要 => OCLS FS /RAWS同時実施 ⽇本オラクルの技術⽀援 FY26は⽇本オラクルとして これらの活動を “Oracle Cloud Adaption Service(OCAS)” として実施します!!
  37. 作成した資料のイメージ(実態からかなりデフォルメしています) 【事例① - RAWS - 】某データ分析会社 様(データ収集系ワークロード) Copyright © 2025,

    Oracle and/or its affiliates 41 AS-IS TO-BE AS-ISの理解のために シーケンス図も作成 Outbound転送量も含め た費⽤対効果の検証 ⽇本オラクルの技術⽀援
  38. 作成した資料のイメージ(実態からかなりデフォルメしています) 【事例① - RAWS - 】某データ分析会社 様(DWH系ワークロード) Copyright © 2025,

    Oracle and/or its affiliates 42 AS-IS TO-BE 既存の課題のヒアリングと 想定原因の検証 ⽇本オラクルの技術⽀援
  39. 【事例③ - OLCS + RAWS 同時実施 - 】某ECサービス提供会社 様 Copyright

    © 2025, Oracle and/or its affiliates 43 案件詳細 • 対象システムは某ECサービスシステム • 中⻑期経営計画としてサイト会員数増加を事業⽬標にしているが、既存で利⽤しているクラウドだと⼤幅なコスト増が⾒込まれ るため、マルチクラウドも含めて構成を検討 • 社内での上申資料として、OCIでの構成や技術的な裏付けとして利⽤できることを想定 • 既存クラウドには慣れているが、OCIの経験がほとんどなかったこともあり、IaaS + Oracle DatabaseのワークロードをOCLSと して、その他のアプリケーションをRAWSとして実施 • RAWSでは、既存ベンダーサービスとのマッピングを⾏い、機能差分や課題点の洗い出しと解決策の提⽰を実施 • マルチクラウドになるため、Outbound転送量も含めたコスト検証を実施 ⽇本オラクルの技術⽀援
  40. 【事例③ - OLCS + RAWS 同時実施 - 】某ECサービス提供会社 様 Copyright

    © 2025, Oracle and/or its affiliates 44 作成した資料のイメージ(実態からかなりデフォルメしています) RAWS + OCLS FSの双⽅を 絡めて、コストやアーキテクチャの作成 ⽇本オラクルの技術⽀援
  41. 概要資料/製品詳説 • https://speakerdeck.com/oracle4engineer • 製品資料から⽇本オラクル主催の勉強会(オープンスタンダードな内容も含む)で利⽤した資料盛りだくさん…!! • https://oracle-japan.github.io/ocidocs/ • 製品概要ならびに製品の詳しい資料が掲載されているサイト チュートリアル

    • https://oracle-japan.github.io/ocitutorials/cloud-native/ • Cloud Nativeサービス関連チュートリアル OCI アーキテクチャセンター(Well-Architected Framework) • https://docs.oracle.com/en/solutions/oci-best-practices/index.html • OCI のベストプラクティスをまとめたサイト Oracle LiveLab • https://apexapps.oracle.com/pls/apex/r/dbpm/livelabs/home • チュートリアルと同様にハンズオン形式で OCI を学べるサイト 学習リソース Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 45
  42. OCI Cloud Native のポイント • “多様な環境”と“⾃動化”をキーワードとするCloud Native • Managed/Inclusive/Openをコンセプトに包括的なサービスを提供 OCI

    の Cloud Native サービス • アプリケーション基盤から監視、OSSデータベースも含めた多様なマネージドサービスのオファリング • クラウドリフト/シフト両⾯からサポート可能なサービス群 OCI の WebLogic Server オファリング • 既存資産を漏れなくクラウド化/モダン化するためのWebLogic Server/Java(Jakarta) EE ポートフォリオ • VM だけではなく、コンテナ化も⾒据えたツール群も提供 ⽇本オラクルの技術⽀援 • アプリケーションのモダン化にフォーカスしたOracle Cloud Adaption Service(OCAS)の提供 • アーキテクチャのディスカッションからコスト⽐較まで⼀貫して実施するワークショップの提供 まとめ Copyright © 2025, Oracle and/or its affiliates 46