Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
生産性とリソース効率とフロー効率と/productivity-and-flow-efficie...
Search
osawata
August 22, 2022
Business
2
560
生産性とリソース効率とフロー効率と/productivity-and-flow-efficiency-and-resouce-efficiency
生産性とはなにか?生産性が高いとはどういうことなのかを考えるとともに、生産性を高めるための間違ったアプローチとしてのリソース効率向上やフロー効率という考え方について解説。
osawata
August 22, 2022
Tweet
Share
More Decks by osawata
See All by osawata
リーンスタートアップとアジャイル開発の進化/evolution-of-leanstartup-and-agile
osawatanabe
1
240
フロントエンドのトレンドをざっくりと知る/trends-in-front-end-technologies
osawatanabe
1
76
ビジネスモデルいろいろ / interesting-business-models
osawatanabe
3
220
Amazonのビジネスモデル/businessmodel-of-amazon
osawatanabe
1
180
アジャイルとかDevOpsとかの似た概念を整理したい / meaning-of-buzzies
osawatanabe
1
1.5k
Other Decks in Business
See All in Business
VISASQ: ABOUT US
eikohashiba
15
480k
マリッシュサービス資料
marrish
0
190
#TRG24 / Daniel Sanchez-Crespo / Cómo cargarte una industria...
tarugoconf
0
1k
運営という選択〜参加者から運営への変容と運営を経験して得られた学び〜 / The Choice of Being an Organizer
aki_moon
0
350
Sales Marker Culture book
salesmarker
PRO
16
33k
見積り、計画の考え方や手法についてビープラウドの場合を紹介します/ introduce-the-concept-and-method-of-estimation-and-planning-in-the-case-of-BeProud
haru860
4
2k
不二製油グループ本社 (02/07/2025 プレスリリース)
tsogo817421
2
230
2024年12月期_通期決算説明資料
mobcast20040326
PRO
0
440
RAKSUL Introduction / English Ver.
raksulrecruiting
0
370
キャッチアップ 会社紹介
catchup
0
220
営業職/新卒向け会社紹介資料(テックファーム株式会社)
techfirm
1
420
株式会社SAFELY 会社紹介 / Company
safely_pr
0
190
Featured
See All Featured
Speed Design
sergeychernyshev
27
790
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
6
550
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
42
7.2k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
98
5.4k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
35
1.6k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
46
2.3k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
91
5.8k
Being A Developer After 40
akosma
89
590k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
137
6.8k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
298
20k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
22
3.3k
Transcript
生産性と リソース効率と フロー効率と rev.1
生産性が悪い 「生産性が高い」ってどんな状態? なんとなく分かった気になっていない? 生産性を 向上しました 生産性最大化に 向けた取り組み
これって「生産性が向上した」と言える? がんばった結果 3日で完成しました! 〇〇設計書は、 5日で20ページ作成 します もっと生産性向上 させろ!
生産性? コンテキストによりさまざま =共通認識を築けていない • 単位時間あたりのアウトプット量? • 一日でこなせる仕事の量? • 生産数量 ÷
労働量? • 付加価値額 ÷ 労働量? 生産性 = 産出(output)÷ 投入(input) outputとinputを何とおくかで変わってくる
日本の生産性は低い問題 • 単位は[カネ/時間] • つまり生産 ”量” の問題ではない 労働生産性 = 就業1時間あたりのGDP
「日本の労働生産性は先進国で最下位」とか いうときの生産性の定義 https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/html/nd131110.html 生産性は本来 ”カネ” ありき
生産性を高めたい理由 • 生産性を高めることは、利益率を高くすることとほぼ同義 • 少なくとも経営目線だと、最後はお金換算。 • 個人単位やプロジェクト単位のスコープで生産性があがっ ていても意味があるとは言いきれない(ある場合もある) • それ以外の「生産性」は、それを向上させることで、暗に
年間利益向上に寄与することを前提にしている 生産性 = 売上金額 ÷ 投入金額 (利益 = 売上額 - 費用)
生産性を向上させるには • こっちを減らすことだけ考えていないか? • コストカット至上主義 生産性 = 売上金額 ÷ 投入金額
(利益 = 売上額 - 費用) • 実はこっちを増やすことを意識しないといけない • もちろん、コストを抑えることも大事 生産性 = 売上金額 ÷ 投入金額 (利益 = 売上額 - 費用) では、企業において生産性を向上させるにはどうするか?
なぜか? • 同じ仕事を早く終わらせても、(それだけでは)生産 性はあがらない • 社員を抱えている限り、年間の人件費は固定。仕事が あってもなくても人件費は発生する。 生産性 = 売上金額
÷ 投入金額 (利益 = 売上額 - 費用) • 同じ仕事を早く終わらせるようになることは、その作 業単独における生産性があがった、とはいえる。だが それだけでは、年間におしなべて見れば経営には何も 貢献しない(残業抑制除く)
いちばん効くのは作業効率の カイゼンではなく、そもそもムダな 作業をやめること そのうえで、必要な作業の効率を カイゼンする + 付加価値の増大
狭いスコープの生産性
これでいいのだろうか? 〜生産性向上の罠〜
生産性の罠 • 間違ったアプローチの中で、アウトプットスピードをあ げても意味が無い→不要なものを高速生産するだけ • そもそもやらなくても良いことをやめる。同じ目的を達 成できる、もっと良い手段があるかもしれない • アウトプットはあくまでHowに対して注目している。ア ウトプットがアウトカムにつながるという前提のもとで
のみ成り立つ • アウトプットにのみ注目している人が陥りがちな罠 • アウトカムに意識を向ける。これってそもそもアウトカ ムにつながるよね?を自問自答する→スクラムでいうふ りかえり
大事なのは、目的を達成すること。 手段に固執することではない。 ただし制約条件は守る 手段を盲信し、その中でアウトプット効率をあげても、 生産性に与えるインパクトは薄い
生産性向上に関連して やってしまいがちな 間違った効率化のはなし
リソース効率と フロー効率
リソース効率/フロー効率 稼働率100%、みんなフル稼働している ニーズ発生から提供までのリードタイムの短さ リソース効率が追求すること・良しとすること フロー効率が追求すること・良しとすること
リソース効率重視とフロー効率重視の例 (わかりやすく極端な例) デザイナー、エンジニア、マネージャなどで構成される組織 エンジニアはフル稼働。マネー ジャとデザイナは空きがあるの で掛け持ちしており、結果全員 パンパンに仕事が詰まっている エンジニアはフル稼働。マ ネージャとデザイナは空きが あるが、掛け持ちせず余裕が
ある状態 リソース効率重視 フロー効率重視
リソース効率重視とフロー効率重視の例 全員パンパンに仕事が詰まって いる マネージャとデザイナは余裕 がある状態 リソース効率重視 フロー効率重視 稼働率:100% (300/300) 「みんなよく働いている!」
稼働率:67% (200/300) 「遊んでいるやつがいる!」 100% 100% 100% 50% 100% 50% …リソース効率高いほうが良いことに思える
これを見てもそう言えるだろうか?
よくあるケース その1 リソース効率重視 フロー効率重視 100% 100% 100% 50% 100% 50%
「待ち」発生によりリードタイムは長くなる エ「デザインについて質問ッス」 デ「来週なら時間取れます!」 エ「デザインについて質問ッス」 デ「午後なら時間取れます!」
よくあるケース その2 リソース効率重視 フロー効率重視 「後回し」による悪影響もたくさんある エ「レビュー頼みますー」 マ(無反応) エ「レビュー頼んだ件どうです?」 マ「ごめん漏れてた!これBADや」 エ「修正します!(はよ言って
よ。。他のとこもやり直しやん)」 エ「レビューたのんますー」 マ「今から見るわ!」
よくあるケース その3 リソース効率重視 フロー効率重視 突発の打ち合わせを入れるのも一苦労 &『調整』という無価値な新作業の発生 マ「テスト方針の打ち合わせしよ」 デ「その日は埋まってるのでこっち 希望」 エ「そこはあかんわー」
マ「みんなOKなんは次の水曜かー」 マ「テスト方針の打ち合わせしよ」 エ「今キリが悪いので1時間後!」 デ「今日明日ならいつでもー」 マ「ほな、今日の15時でヨロ!」
リソース効率を重視した結果 フロー効率が激落ちしている
リソース効率とフロー効率の どちらも高めたい 気持ちはわかるけど、どちらも 100%にするのは無理 なので、バランスを取りながら双方 高めていく必要がある
①リソース効率を高めてから、 フロー効率をチューニングする ②フロー効率を高めてから、 リソース効率をチューニングする どう進めていくべきか? ★ 右上の★(スター)は理論上完 璧な状態ではあるが、到達不 可能 リソース効率
高い 効率性の孤島 両方高い 完璧な状態 両方低い 荒野 フロー効率高い 効率性の海 1 2 ②の作戦を選ぶ いちどリソース効率を下げてでも、ま ずフロー効率を高める フロー効率を上げようとする中でムダ の発見と削減が行われる
生産性ということばや リソース効率重視な オペレーション設計には 気をつけよう
None