Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

非連続なプロダクト成長を実現する、開発組織の成長・育成戦略

SansanTech
September 05, 2023

 非連続なプロダクト成長を実現する、開発組織の成長・育成戦略

■イベント
急成長するSaaSを支えるエンジニア成長支援の取り組み
https://sansan.connpass.com/event/293441/

■登壇概要
タイトル:非連続なプロダクト成長を実現する、開発組織の成長・育成戦略
登壇者:技術本部 Bill One Engineering Unit 藤井 洋太郎

■Bill One エンジニア 採用情報
https://media.sansan-engineering.com/billone-engineer

SansanTech

September 05, 2023
Tweet

More Decks by SansanTech

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 写真が入ります 藤井 洋太郎 Sansan株式会社 Bill One Engineering Unit 副部⻑ 2014年に新卒としてSansanに⼊社。

    キャリアプロフィール「Eight」のサーバーサイドエンジニア として、機能開発、基盤開発を経験。 その後Eight、研究開発部のエンジニアリングマネジャーを経 て、現在はインボイス管理サービス「Bill One」の開発副部⻑ を担う。
  2. - 導⼊ - Bill Oneの紹介 - エンジニアリング組織の変遷 - 開発組織の成⻑、育成の取り組み -

    組織⽂化やマネジメント⽅針 - 成⻑⽀援を加速させる取り組み - まとめ アジェンダ
  3. - Bill Oneには⽂化が強く浸透している - 「事業成果を最優先に各⾃が主体的に⾏動し、成⻑し、⼀体感を強く持つ ⽂化」 - 個⼈・組織の両輪で成果を出すことによって、主体性・成⻑・⼀体感に つながる。 -

    成果が出る → 主体的に⾏動・チャレンジする → さらに⼤きな成果が出ると いう循環 最も⼤切にしているのは開発組織の⽂化 個の成⻑ プロダクト の成⻑ チャレンジする機会や 余⽩が⽣まれる 成果が⼤きくなる
  4. ⽬指す⽂化を醸成するための考え⽅ - 相談を重ねて、⾃らが最終判断をする - 本質を⾒極め、素早くアウトプットし、改善を繰り返す - 建設的なフィードバックを相互に⾏う - 常に学習し、変化し続ける -

    全員がリーダーシップを発揮する - ワクワクする気持ちを⼤切にする ⽂化を 醸成する考え⽅ HRT (信頼、謙虚、尊敬) 事業成果を最優先に 各⾃が主体的に⾏動し、成⻑し、 ⼀体感を強く持つ⽂化
  5. - アジリティを⾼める - 取り巻く環境が⽇々変化する中で、変化に適応できる機動⼒の⾼い組織を⽬ 指す - スモールかつフラットな組織を維持する - ⼩さな集合体で構成することで、権限委譲、チャレンジ、育成を促進し ボトムアップな状態を⽬指す。

    - オープン - 可能な限り情報をオープンにすることで、各⾃が主体的に動けるような ⼟壌を作る - 情報をオープンにすることで、双⽅向のコミュニケーションが⽣まれる Bill One開発組織のマネジメント⽅針
  6. チャレンジやリーダーシップを発揮できる体制 マネジャー メンバー メンバー チーム - マネジメントにも複数ある > テクニカルマネジメント >

    プロジェクトマネジメント > プロダクトマネジメント > ピープルマネジメント > etc.. ⽂鎮型ではなくネットワーク型を意識した組織体制 - 全てをマネジャーやリーダーが担いがちだが、 ボトルネックとなりスピードが落ちる。 - 役割を分解し、チームやメンバーに委譲する マネジャー
  7. 3L体制 チームで意思決定できる幅を広げ、開発スピードを加速させる取り組み 役割名 責務 ATL (アジャイルチームリード) • ⾃⼰組織化されたアジャイルチームの確⽴を推進 • 継続的なリーダーシップ

    / 計画 / 実⾏ / リスク低減 / 改善 PdL (プロダクトリード) • 仕様や要件の整理 • ATL・PdM・デザイナーとの調整 ※ すべてのPdLはPdMがまとめる TL (テクニカルリード) • コード品質を担保 • チームの技術⼒向上 • ロジックが集中するバックエンドの相談役 ※これらは役職ではなくチーム内の分担としての役割 気軽にチャレンジして 伸ばしたいスキルにフォーカスできる環境づくり 副次的効果として
  8. チームマネジャー(TM)の導⼊ - ⼈事評価と昇進・昇格プロセスによって決められる。 - ⼈事評価、承認プロセス、etc.. の権限をもつ - マネジャーでないと組織マネジメントをしてはいけない、 わけではない。 Sansanには正式な「役職」としてマネジャーの肩書がある

    組織マネジメントも分解し 委譲する。 TM制度の導⼊ TMの狙いと 効果 - 早い段階から組織マネジメントの裁量が持てる。 - 実際に⽇常の1on1や採⽤、評価プロセスに参画し成果が⼤きくなっている。 - また肩書は⼀度つくと、元に戻すのは難しい。 - 肩書は後からついてくるもの。ピーターの法則の考え⽅ - ⾃⾝でチャレンジやキャリアの選択の幅を広げることができる。
  9. それ以外にも、個⼈がチャレンジできる仕組み作りを試⾏錯誤 - 組織内異動制度 - Bill One Jump - 登⽤⽀援(ハイレイヤーへの登⽤) -

    ⾃⼰推薦⽂(プロモーションパケット)の作成と公開 - 社内研修の拡充 - 外部の技術研修やマネジメント研修など ⼿挙げを促す取り組み しかし、 どれだけ施策や仕組みを作ったとしても、 期待通りに「チャレンジ」は⽣まれるわけではない。。!
  10. - Slackチャネルの意識的な設計 - 基本的には以下の3つのチャネル + プロジェクト・イベント毎のチャネル > 全体共有チャネル > 質問・相談チャネル

    > General(通常の会話)チャネル > プロジェクトやイベント毎のチャネル - チーム毎のチャネルは基本的には作らない > 情報の分散やサイロ化の発⽣を防ぐ - DMの利⽤やprivateチャネルは極⼒作らない > センシティブな内容以外は基本的にオープンなチャネルを利⽤ > オープンにすることでピアフィードバックが⽇常的に発⽣する 情報の透明性をあげる取り組み
  11. - バーチャルオフィスツールの徹底的な運⽤ - Teamflowを採⽤ > Bill One開発メンバーは「全員」が常にログイン > いつ、誰が、何をしているかがわかる -

    拠点が離れていても、出社・在宅でも情報格差が ⽣まれずらい。 - 物理的な制約がないため、柔軟な組織設計にも つながっている。 情報の透明性をあげる取り組み