Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
なんでもかんでもコンテナ化すればいいってもんでもないけど なんでもかんでもコンテナ化したらスッ...
Search
saramune
March 13, 2024
Technology
2
410
なんでもかんでもコンテナ化すればいいってもんでもないけど なんでもかんでもコンテナ化したらスッキリしました
saramune
March 13, 2024
Tweet
Share
More Decks by saramune
See All by saramune
EKS Auto Modeなにそれおいしいの?
saramune
0
130
self-hosted runnersでAWSコスト削減?
saramune
0
140
業務効率向上としての分割キーボード
saramune
0
170
インフラ観点で見るセキュリティ〜4Cモデルに倣って〜
saramune
0
94
適材適所
saramune
1
100
ChatworkのSRE部って実は 半分くらいPlatform Engineering部かもしれない
saramune
0
650
週刊AWSキャッチアップ(2024/03/25週)
saramune
0
140
ACKを活用して 使い捨てAWS検証環境を構築している話
saramune
0
1.3k
KubernetesとTerraformのセキュリティ/ガバナンス向上委員会 with OPA
saramune
2
1.6k
Other Decks in Technology
See All in Technology
帳票Vibe Coding
terurou
0
140
アジャイルテストで高品質のスプリントレビューを
takesection
0
120
Goss: Faiss向けの新しい本番環境対応 Goバインディング #coefl_go_jp
bengo4com
0
1.4k
Gaze-LLE: Gaze Target Estimation via Large-Scale Learned Encoders
kzykmyzw
0
340
イオン店舗一覧ページのパフォーマンスチューニング事例 / Performance tuning example for AEON store list page
aeonpeople
2
310
事業価値と Engineering
recruitengineers
PRO
3
1.2k
TypeScript入門
recruitengineers
PRO
26
7.9k
フルカイテン株式会社 エンジニア向け採用資料
fullkaiten
0
8.6k
広島発!スタートアップ開発の裏側
tsankyo
0
250
つくって納得、つかって実感! 大規模言語モデルことはじめ
recruitengineers
PRO
25
6.8k
「守る」から「進化させる」セキュリティへ ~AWS re:Inforce 2025参加報告~ / AWS re:Inforce 2025 Participation Report
yuj1osm
1
140
認知戦の理解と、市民としての対抗策
hogehuga
0
370
Featured
See All Featured
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
Scaling GitHub
holman
462
140k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
236
140k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
6k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
Transcript
© Chatwork なんでもかんでもコンテナ化すればいいって もんでもないけど なんでもかんでもコンテナ化したらスッキリ しました Chatwork株式会社
自己紹介 2 • 古屋 啓介 ◦ Chatwork株式会社 SRE部 ◦ AWS
Community Builders (container) ◦ JAWS-UG SRE支部運営 ◦ ドラム叩きます 3/21(木) 春のAurora祭りやります!
(前提) 3 • Chatworkのインフラ構成 ◦ AWSを利用 ◦ 大部分のアプリがEKS上で稼働
こんなとき、どうしますか? 4 毎日1回、特定のURLを叩きたい
んー... 5 EventBridge発火のLambdaかなぁ
これでよさそう 6 • つくった!うごいた!解決! 毎日AM1:00に Lambdaを起動する URLアクセスする (Python / NodeJS)
これでよさそう 7 • つくった!うごいた!解決! 毎日AM1:00に Lambdaを起動する URLアクセスする (Python / NodeJS)
完
数年後... 8 バージョンアップしてや (Python / NodeJS)
あれ... 9 • ソースどこやったっけ... • デプロイって手動だった? • テストしたいんだけど...
なぜなのか 10 • ソースどこやったっけ... ◦ 普段触らないのでどこおいたか覚えてない • デプロイって手動だった? ◦ メインのワークロードとは異なるスタックなのでCI/CDが未整備
• テストしたいんだけど... ◦ 簡単1ショットの仕組みだったのでテストもなし
っていうのを何回かやった結果 11 これはもう全部コンテナにして EKSで動かしたほうがいいのでは?
つまり 12 • これを 毎日AM1:00に Lambdaを起動する URLアクセスする (Python / NodeJS)
つまり 13 • こうする 毎日AM1:00に jobを起動する URLアクセスする (Python / NodeJS)
なにがうれしいの? 14 • ソースどこやったっけ... ◦ 普段触らないのでどこおいたか覚えてない ◦ 普段触っているのと同じところに置くので迷わない • デプロイって手動だった?
◦ メインのワークロードとは異なるスタックなのでCI/CDが未整備 ◦ メインのワークロードと同じCI/CDの仕組みに乗れる • テストしたいんだけど... ◦ 簡単1ショットの仕組みだったのでテストもなし ◦ 上記が整うことでテスト環境も整えやすい
15 (参考)デプロイフロー 15 Manifest (helmfile) EKS Sync 1. Push 3.
kubectl apply helmfileから生成された Manifest 2. Sync helmfileのリポジトリに ソースコードとManifest を格納しておく
ちょっと本筋と逸れますが 16 • 移行にあたってPythonをshellにリライト ◦ そもそもPythonとかNodeJSとかのEOLつらい ◦ たまたま簡単なスクリプトが多かった • helmfile
+ shellはいいぞ ◦ ConfigMapと.shがあればOK ◦ ベースとなるコンテナはシンプルなものでよい ◦ shellの黒魔術化には注意... shellスクリプト マウントする
補足 17 • 大事なのは、メインのワークロードと諸々揃えること ◦ ECSをご利用の場合でも普段使うCI/CDの仕組みに乗れればOK ▪ CDKが最強だったりする...?(CDK詳しい人に教えてほしい) ◦ Lambdaが悪いわけではない
▪ し、メインがバリバリサーバレスだぜ!の場合はむしろLambdaが適任
実際やった事例 18 • helmfile + shellに書き直したもの ◦ Lambda + EventBridge
+ PythonでOpenSearchを諸々する処理 • そのままEKSに移したもの ◦ EC2 + cron + shellでRDSをデイリーでコピーする処理 ◦ EC2 + cron + shellでRDSにqueryする処理 ◦ EC2 + cron + shellでChatworkを諸々する処理 • その他新規で作ったもの ◦ 夜間休日に検証環境を落とす処理
課題と対処 19 • 多重起動 ◦ EKS更新(Blue/Greenでクラスタが2つある)タイミングで要考慮 多重起動で困るやつは排他処理を別途追加 管理用EKSクラスタ(更新がin-place)ができたので そちらに移行
まとめ 20 • (前提)そりゃなんでもかんでもコンテナ化したらいいわけではない • (前提)メインのワークロードがコンテナ基盤で動いている • スケジュール駆動の諸々をコンテナ化すると幸せになるかも? ◦ ちょっとした処理をやるLambdaっていっぱいありますよね
◦ Lambdaは簡単便利だけど、ちゃんとやろうとすると色々整える必要アリ ◦ いつも使うCDの仕組みに乗せることがダイジ
働くをもっと楽しく、創造的に