Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
プログラミングでのオブジェクトの概念の説明用スライド
Search
seastar3
March 21, 2021
Programming
1
200
プログラミングでのオブジェクトの概念の説明用スライド
大変婉曲的な操作で理解しづらいオブジェクト指向プログラミング(OOP)について、イメージしやすいようなスライドを制作しました。
seastar3
March 21, 2021
Tweet
Share
More Decks by seastar3
See All by seastar3
The Recommendations for DX in Commercial Eeducation
seastar3
0
99
高校商業科の授業の説明に使えるスライド集
seastar3
0
110
花咲か爺さんの寓意
seastar3
2
43
商人の9つの蘊蓄
seastar3
0
79
順位付けのアルゴリズムを説明するための流れ図スライド
seastar3
1
3.6k
簿記って何
seastar3
1
140
Other Decks in Programming
See All in Programming
Webサーバーサイド言語としてのRustについて
kouyuume
1
5k
GC25 Recap: The Code You Reviewed is Not the Code You Built / #newt_gophercon_tour
mazrean
0
130
CSC305 Lecture 12
javiergs
PRO
0
240
Devoxx BE - Local Development in the AI Era
kdubois
0
150
Designing Repeatable Edits: The Architecture of . in Vim
satorunooshie
0
150
Node-REDのノードの開発・活用事例とコミュニティとの関わり(Node-RED Con Nagoya 2025)
404background
0
110
組込みだけじゃない!TinyGo で始める無料クラウド開発入門
otakakot
2
380
Temporal Knowledge Graphで作る! 時間変化するナレッジを扱うAI Agentの世界
po3rin
5
1k
NixOS + Kubernetesで構築する自宅サーバーのすべて
ichi_h3
0
1.3k
Amazon Verified Permissions実践入門 〜Cedar活用とAppSync導入事例/Practical Introduction to Amazon Verified Permissions
fossamagna
2
100
AkarengaLT vol.38
hashimoto_kei
1
130
AI時代に必須!状況言語化スキル / ai-context-verbalization
minodriven
2
230
Featured
See All Featured
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
130k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
31
2.9k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.2k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.9k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
13
930
Scaling GitHub
holman
463
140k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
239
140k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
658
61k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Transcript
オブジェクトの概念の説明用スライド
*日本語は動詞の前の目的格や 形容詞などをスタックした後、 後入先出法(LILO法)で 文法解釈する言語 Java言語 ファイルA.READ(); 「ファイルを読め。」という 日本語の命令文の語順 COBOL言語 READ
ファイルA 「読め、ファイルを」という 英語の命令文の語順
ファイル接続のオブジェクト指向的解釈 読み込む 機能 書き出すむ 機能 担当ファイル(◦◦ファイル) 最終データか 答える機能
ファイルのSELECT宣言 = ファイルオブジェクトの実体化 (インスタンス化) ファンタジックな言い方だと、ファイル操作用の 妖精をファイルごとに呼び出して操る感覚。 読み込 む機能 書き出す む機能
伝票ファイル 最終データか 答える機能 読み込 む機能 書き出す む機能 商品ファイル 最終データか 答える機能 読み込 む機能 書き出す む機能 顧客ファイル 最終データか 答える機能
* *このしくみを機械語レベルのしくみで考えると、申し込み の記述をすることで、ファイルの先頭場所や大きさや現在 の読込位置や読み書き区分などの変数(プロパティ)をそ れぞれのファイルごとに用意することになる。 メモリー空間 ファイル1用の機械語領域 フ ァ イ
ル 情 報 オ ー プ ン メ ソ ッ ド ク ロ ー ズ メ ソ ッ ド 読 み 取 り メ ソ ッ ド 書 き 込 み メ ソ ッ ド ファイル2用の機械語領域 フ ァ イ ル 情 報 オ ー プ ン メ ソ ッ ド ク ロ ー ズ メ ソ ッ ド 読 み 取 り メ ソ ッ ド 書 き 込 み メ ソ ッ ド ファイル1をSELECT宣言し、 ファイルオブジェクトを実体化する。 (インスタンス化) ファイル2をSELECT宣言し、 ファイルオブジェクトを実体化する。 (インスタンス化) 読み込 む機能 書き出す む機能 ファイル1 最終データか 答える機能 読み込 む機能 書き出す む機能 ファイル2 最終データか 答える機能
* 造 成 団 地 住宅1の敷地 住宅2の敷地 住宅3の敷地 *基本設計図がクラスで、個々の建物がインスタンス。 *家主の個別の希望を想定して、基本設計図に変更オプションを
用意しておく。例.切妻屋根と寄棟屋根、和室の間取りなど *追加したい希望があれば、基本設計から継承して実現する。 例.スマート住宅、介護仕様住宅 *当然、個々の建物の各部屋は独立しており自由に使える。 クラスの継承 カプセル化 多 態 性
* *ファイルを定義したとき、ファイ ルの先頭場所や大きさや現在の読 込位置や読み書き区分などの変数 (プロパティ)をそれぞれのファ イルごとに用意することになる。 *ソート処理用においてもソート用 の設定を準備し、専用のRELEASE 命令やRETUREN命令を働かせる。 メモリー空間
ファイル1用の機械語領域 ファイル2用の機械語領域 フ ァ イ ル 情 報 オ ー プ ン メ ソ ッ ド ク ロ ー ズ メ ソ ッ ド 読 み 取 り メ ソ ッ ド 書 き 込 み メ ソ ッ ド フ ァ イ ル 情 報 オ ー プ ン メ ソ ッ ド ク ロ ー ズ メ ソ ッ ド 読 み 取 り メ ソ ッ ド 書 き 込 み メ ソ ッ ド 旧言語でファイル名を扱うこと は、OOPのインスタンス操作 と同様の動作
オブジェクトの概念の説明用スライド お わ り