Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Bytebaseで実現する データベース管理の効率化
Search
shogo452
November 29, 2024
Technology
2
880
Bytebaseで実現する データベース管理の効率化
ゆるSRE勉強会 #4の登壇資料です。
https://yuru-sre.connpass.com/event/332731/
shogo452
November 29, 2024
Tweet
Share
More Decks by shogo452
See All by shogo452
SentryでRailsアプリケーションの エラー監視を始めた話
shogo452
1
360
Amazon QuickSightのアップデート - re:Invent 2023 & 2023年ハイライト -
shogo452
0
510
SREチーム立ち上げまでの変遷と取り組み事例
shogo452
0
1.3k
Amazon EventBridge Schedulerを用いて Amazon QuickSightの運用を改善した話
shogo452
1
1.1k
モブプログラミングの理解を深めた話
shogo452
1
800
5分で分かるドラッカー風エクササイズ
shogo452
0
1.2k
Amazon QuickSightのアップデート -re:Invent 2022の復習&2022年ハイライト-
shogo452
0
1.1k
マルチテナントSaaSにおけるAmazon QuickSightの活用例
shogo452
1
1.6k
Other Decks in Technology
See All in Technology
RSCの時代にReactとフレームワークの境界を探る
uhyo
10
3.5k
現場で効くClaude Code ─ 最新動向と企業導入
takaakikakei
1
260
職種の壁を溶かして開発サイクルを高速に回す~情報透明性と職種越境から考えるAIフレンドリーな職種間連携~
daitasu
0
170
フルカイテン株式会社 エンジニア向け採用資料
fullkaiten
0
8.8k
新アイテムをどう使っていくか?みんなであーだこーだ言ってみよう / 20250911-rpi-jam-tokyo
akkiesoft
0
340
COVESA VSSによる車両データモデルの標準化とAWS IoT FleetWiseの活用
osawa
1
400
これでもう迷わない!Jetpack Composeの書き方実践ガイド
zozotech
PRO
0
1.1k
AI時代を生き抜くエンジニアキャリアの築き方 (AI-Native 時代、エンジニアという道は 「最大の挑戦の場」となる) / Building an Engineering Career to Thrive in the Age of AI (In the AI-Native Era, the Path of Engineering Becomes the Ultimate Arena of Challenge)
jeongjaesoon
0
250
Claude Code でアプリ開発をオートパイロットにするためのTips集 Zennの場合 / Claude Code Tips in Zenn
wadayusuke
5
1.3k
今日から始めるAWSセキュリティ対策 3ステップでわかる実践ガイド
yoshidatakeshi1994
0
120
「どこから読む?」コードとカルチャーに最速で馴染むための実践ガイド
zozotech
PRO
0
560
Platform開発が先行する Platform Engineeringの違和感
kintotechdev
4
590
Featured
See All Featured
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
930
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.9k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.2k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
13k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
131
19k
Transcript
Bytebaseで実現する データベース管理の効率化 ゆるSRE勉強会 #8
note inc. 2 • SRE • 所属 ◦ note株式会社 ◦
SREチーム • 趣味 ◦ サウナ ◦ リアル脱出ゲーム Shogo Tanaka note株式会社 SREチーム
⽬次 note inc. 01 既存の仕組みと課題 02 Bytebase とは 03 導⼊プロセス 04 導⼊後と今後について 05 まとめ 3
⽬次 note inc. 01 既存の仕組みと課題 02 Bytebase とは 03 導⼊プロセス 04 導⼊後と今後について 05 まとめ 4
note inc. 5 既存の仕組み • 従来はデータベースに接続するために複数のツールを組み合わせた仕組みを運⽤ ◦ 有効期限付きでMySQLユーザーのIDとパスワードを払い出し ◦ 接続できるデータベースをロールベースで制御
note inc. 6 既存の仕組みの課題 • 申請者 ◦ 有効期限が切れるごとにMySQLユーザーを発⾏申請 ◦ GUIツールやCLIでのID/パスワードの設定などが都度発⽣
• 管理者 ◦ ユーザー発⾏の社内ツールや踏み台サーバーの管理 ◦ トラブルシュート対応 ◦ ロールを追加‧変更する場合はツールの改修が必要
⽬次 note inc. 01 既存の仕組みと課題 02 Bytebase とは 03 導⼊プロセス 04 導⼊後と今後について 05 まとめ 7
note inc. 8 Bytebase とは • データベースの開発‧運⽤におけるGithubのような 位置付けとして構想されたミドルウェアツール • 主な機能
◦ WebベースのSQLエディター ◦ 動的データマスキング ◦ ロールベースのデータアクセス制御 ◦ Issueベースで実⾏できるDatabase CI/CD ◦ Githubと連携したGitOps
⽬次 note inc. 01 既存の仕組みと課題 02 Bytebase とは 03 導⼊プロセス 04 導⼊後と今後について 05 まとめ 9
note inc. 10 導⼊プロセス • トライアル環境を使ったPoC ◦ Enterpriseプランの機能検証 ▪ ワークフロー、SSO、
監査ログ、データマスキング ◦ 使⽤感のアンケート調査 • 環境準備 ◦ AWSのMarketplaceで契約 ◦ ECSにセルフホスト ◦ 属性分け/権限設計/運⽤⽅法の検討 • Slackワークフローによる機能補完 ◦ ユーザーのグループ設定 ◦ データアンマスクの権限申請
⽬次 note inc. 01 既存の仕組みと課題 02 Bytebase とは 03 導⼊プロセス 04 導⼊後と今後について 05 まとめ 11
note inc. 12 導⼊後と今後について • 導⼊後 ◦ 複数のツールを⼀元化、運⽤コストが低減できた。 ◦ ロールベースのデータアクセス制御により、権限管理がより柔軟にできるようになった。
◦ Bytebaseを推奨利⽤ツールとして稼働開始。 • 課題 ◦ ⾏数:〜10万⾏、出⼒容量:〜100MB、クエリ実⾏時間:〜10分 という制約がある ◦ OneLoginのSCIMがサポート対象外(Microsoft Entra IDはサポート) • 今後について ◦ External Approval という機能を活⽤して、Slack上で承認が⾏えるようにしたい。 ◦ DMLやDDLをIssueベースで実⾏できるDatabase CI/CDの機能や、 Githubと連携したGitOpsの機能の活⽤を検討したい。
⽬次 note inc. 01 既存の仕組みと課題 02 Bytebase とは 03 導⼊プロセス 04 導⼊後と今後について 05 まとめ 13
note inc. 14 まとめ • 従来:複数のツールを組み合わせたデータベース接続 • Bytebaseを導⼊ • 導⼊後:複数のツールを⼀元化、運⽤コストの低減、柔軟な権限管理
👇詳細についてまとめたnoteはこちら👇
Thank you ! 15