Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Pluggable Annotation Processing でコーディング規約っぽいもの
Search
sinsengumi
April 01, 2016
Programming
1
400
Pluggable Annotation Processing でコーディング規約っぽいもの
社内勉強会で発表したもの。
HTML を無理やり PDF にしたのでちょっとずれてる。
sinsengumi
April 01, 2016
Tweet
Share
More Decks by sinsengumi
See All by sinsengumi
「ドメイン駆動設計入門」 を読んだ
sinsengumi
0
83
Spring Boot アプリのシステム情報を 可視化する(not Actuator)/spring-boot-not-actuator
sinsengumi
2
1.6k
Spring Boot で Boot した後に作る Web アプリケーション基盤/spring-boot-application-infrastructure
sinsengumi
23
49k
Other Decks in Programming
See All in Programming
🔨 小さなビルドシステムを作る
momeemt
4
690
HTMLの品質ってなんだっけ? “HTMLクライテリア”の設計と実践
unachang113
4
2.9k
Compose Multiplatform × AI で作る、次世代アプリ開発支援ツールの設計と実装
thagikura
0
170
go test -json そして testing.T.Attr / Kyoto.go #63
utgwkk
3
320
JSONataを使ってみよう Step Functionsが楽しくなる実践テクニック #devio2025
dafujii
1
640
Improving my own Ruby thereafter
sisshiki1969
1
160
アルテニア コンサル/ITエンジニア向け 採用ピッチ資料
altenir
0
110
複雑なフォームに立ち向かう Next.js の技術選定
macchiitaka
2
240
Swift Updates - Learn Languages 2025
koher
2
520
CJK and Unicode From a PHP Committer
youkidearitai
PRO
0
110
私の後悔をAWS DMSで解決した話
hiramax
4
210
旅行プランAIエージェント開発の裏側
ippo012
2
930
Featured
See All Featured
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.7k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
330
21k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
Facilitating Awesome Meetings
lara
55
6.5k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
26
1.9k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
513
110k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
930
Transcript
Pluggable Annotation Processing でコーディング規約っぽいもの M3 TechTalk 2016/04/01 吉田 朋也 1
/ 17
Pluggable Annotation Processing API コンパイル時にアノテーションを処理するための仕組み。 Java 1.6 から追加された。 主にコンパイル時にアノテーションを読み込んで、ソースコードを自動生成したり する。
Java でよくあるボイラープレート書かなくてよくするとか。 ちなみに Java 1.5 で提供されていた Annotation Processing Tool (apt) とは別 物。 Pluggable Annotation Processing API を使ったプロダクト Lombok Doma2 AndroidAnnotations JPA Metamodel etc ... 2 / 17
試してみる 1. Annotation Processor を実装する 2. Annotation Processor をコンパイルする 3.
Annotation Processor をコンパイル時に組み込む 3 / 17
1. Annotation Processor を実装する AbstractProcessor を継承して、process メソッドに処理を書く。 @SupportedSourceVersion(SourceVersion.RELEASE_8) @SupportedAnnotationTypes("*") public
class SampleAnnotationProcessor extends AbstractProcessor { private int round = 1; @Override public boolean process(Set<? extends TypeElement> annotations, RoundEnvironment roundEnv) Messager messager = super.processingEnv.getMessager(); System.out.println("Round : " + (this.round++)); System.out.println("RoundEnvironment : " + roundEnv); System.out.println("annotations : " + annotations); messager.printMessage(Kind.NOTE, "Hello"); return true; } } 4 / 17
2. Annotation Processor をコンパイルする $ javac com/m3/yoshida/sample/SampleAnnotationProcessor.java $ ls -l
com/m3/yoshida/sample/SampleAnnotationProcessor* -rw-r--r-- 1 t-yoshida staff 2026 3 30 16:59 com/m3/yoshida/sample/SampleAnnotationProcess -rw-r--r-- 1 t-yoshida staff 851 3 30 16:33 com/m3/yoshida/sample/SampleAnnotationProcess 5 / 17
3. Annotation Processor をコンパイル時に組 み込む @Deprecated @SuppressWarnings("unchecked") public class Main
{ public static void main(String[] args) { System.out.println("Hello, world !"); } } 6 / 17
3. Annotation Processor をコンパイル時に組 み込む 普通にコンパイルする場合 $ javac com/m3/yoshida/sample/Main.java Annotation
Processor を組み込んでコンパイルする場合 $ javac -processor com.m3.yoshida.sample.SampleAnnotationProcessor com/m3/yoshida/sample/Main. Round : 1 RoundEnvironment : [errorRaised=false, rootElements=[com.m3.yoshida.sample.Main], processingOv annotations : [java.lang.SuppressWarnings, java.lang.Deprecated] 注意:Hello Round : 2 RoundEnvironment : [errorRaised=false, rootElements=[], processingOver= annotations : [] 注意:Hello 7 / 17
説明 プロセッサーによる処理(process)の呼び出しは、複数回行われて、それぞ れの処理を ラウンド と呼ぶ。 ソース生成を行った際に生成されたソースにも アノテーションが付いていた場合に再度 process が走るように再帰的な動き をする。
process 内で Messager#printMessage() でコンパイル時にメッセージを出 力できる。 Kind.ERROR を指定することで、コンパイル結果をエラーにでき る。 Set<? extends TypeElement> annotations 引数から、どこにアノテ ートされているかの情報が取れる。 毎回 -processor するのは手間なので、META- INF/services/javax.annotation.processing.Processor に Processor クラスの FQDN を書いて jar にして、classpath に放り込んでお けばよい。 8 / 17
コーディング規約っぽいものを作る 9 / 17
コーディング規約っぽいものを作る 10 / 17
コーディング規約っぽいものを作る 突然の Spring Framework !! 11 / 17
最近の Spring では、 コントローラークラスには @Controller サービス(ビジネスロジック)クラスには @Service DAO クラスには @Repository
というアノテーションを付けて各コンポーネント(Bean)を明示的に使い分け る。 各コンポーネントは以下のような呼び出し順を守ったほうがよいとされている。 @Controller -> @Service -> @Repository 例えば、 トランザクション境界が @Service に設定されてたりして、いきなり @Controller から @Repository を呼ばれると、トランザクション効かないとか発生しうる。 12 / 17
これを開発ルールにして守っていきたいが・・・・ 人手(コードレビュー等)や、既存の静的解析では検出できない。 13 / 17
これを開発ルールにして守っていきたいが・・・・ 人手(コードレビュー等)や、既存の静的解析では検出できない。 Pluggable Annotation Processing 14 / 17
デモ http://maven:8081/artifactory/repo/com/m3/spring‒layer‒convention 15 / 17
その他 Pluggable Annotation Processing は IDE に組み込む時、一手間かけないと いけないので少しめんどくさい。 あと、自動生成系は生成結果が上手く認識されなくて、IDE 上でエラーが消え
ないとかよくある。 maven で Proccessor のプロジェクトと Processor を適用させるプロジェ クトを同居させるやり方が分からない(compile フェーズを2回走らせないと いけないから無理なのか?) 最近の Java は何でもかんでもアノテーションなので、結構使いどころはあり そう。プロジェクト独自のルールとかもコンパイラで強制できたり。 16 / 17
ご静聴ありがとうございました 17 / 17