Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ポートフォリオページの公開にGitLab CI/CDを使っている話
Search
skokado
February 12, 2020
How-to & DIY
4
2k
ポートフォリオページの公開にGitLab CI/CDを使っている話
#GitLab #CI/CD
skokado
February 12, 2020
Tweet
Share
More Decks by skokado
See All by skokado
"String intern" を知ってますか?
skokado
0
180
Other Decks in How-to & DIY
See All in How-to & DIY
地方カンファレンスのスタッフしてて思うこと
yumechi
0
110
Within the team, I grow as a tester and continuously pursue product quality
camel_404
6
2.7k
AWS User Community - JAWS-UG/AWS ユーザーコミュニティのご紹介
awsjcpm
1
230
#Stampfly #M5Stack 開発ストーリーと今後の可能性 前説
takasumasakazu
0
140
すぐできる! 運送業でやってみた業務効率化3選
dochin2635
0
120
DroidKaigi 2024 - 海外就職というキャリアの選択肢
iyotetsuya
1
1.1k
JAWS-UG Fukuoka - AWS re:Invent 2024 re:Cap AWS Community Perspective
awsjcpm
2
180
【加筆修正版】ハードワークを支えるフィジカルとメンタルを構築る#rubymusclemixin 活動 #きのこ2025 #きのこ2025_b
bash0c7
0
260
わたしと仕事とアジャイルコミュニティ / developers summit 2025
matsuoshi
0
1.2k
2025年03月02日 メイカーズながおかまつり での講演 「コミュニティベースでの製品開発ものづくりフェアの役割」
takasumasakazu
0
260
Raspberry Pi Connectを使って #Manus => Node-RED操作チャレンジ #iotlt vol121
n0bisuke2
0
150
JAWS-UG KOBE #1 - JAWS-UG Updates
awsjcpm
0
100
Featured
See All Featured
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
2.6k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
132
19k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
51k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.9k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6.1k
Transcript
ポートフォリオページの公開にGitLab CI/CDを使っている話 2020/02/12 @明日から始めるGitLab CI/CD はじめの一歩 Shota Kokado
自己紹介 • 略歴 ◦ インフラエンジニア(オンプレ): 5年 ◦ クラウド、Python:1年 • Interest
◦ 開発手法全般(テストとかクラス設計とか開発プロセスとか) ◦ データ活用 / 分析関連の技術 ◦ 動物全般(特に小鳥) ◦ 飼育中: ▪ 文鳥 × 1 ▪ インコ × 3 Name : Shota Kokado @_skokado
本日は 私のポートフォリオサイト作成についてお話します
GitHub Pagesで作っていたあの頃
1. GitHub上にリポジトリを作る([username].github.io) 2. テンプレートを適用したコンテンツ(.md など)を編集してcommit 3. https://[username].github.io 上にウェブサイトが自動デプロイされる GitHub Pagesで作っていたあの頃
GitHub Pagesで作っていたあの頃 https://skokado.github.io/
• commitしないとサイトの出来映えが確認できなかった (≒本番環境のみ)。 ※最低限の見栄えは整えたかった GitHub Pagesで作っていたあの頃
• GitHub Pagesはjekyll という静的サイトジェネレータエンジン • jekyll はRuby製 GitHub Pagesで作っていたあの頃
自前で作ってみたい GitHub Pagesで作っていたあの頃
• 「CI/CD パイプライン」を使ってみたかった ◦ GitLab CI/CD の経験あり +α • Python製の静的サイトジェネレータを使う
• Amazon CloudFront( + S3)を使う GitHub Pagesで作っていたあの頃
Agenda 1. GitHub Pages で作っていたあの頃 2. GitLab CI/CD に乗り換えた話 3.
まとめ
• 静的サイトジェネレータ ◦ Pelican • ソースリポジトリ ◦ GitLab.com • ビルド、デプロイ
◦ GitLab CI/CD • ホスティング ◦ Amazon S3 ◦ AmazonCloudFront AWS Cloud STG Amazon S3 Amazon CloudFront 本番 Amazon S3 Amazon CloudFront Local(dev) GitLab CI/CDに乗り換えた話
• 静的サイトジェネレータ:Pelican (Python製) • ソースリポジトリ: GitLab.com • ビルド、デプロイ: GitLab CI/CD
• ホスティング: Amazon S3、CloudFront AWS Cloud STG Amazon S3 Amazon CloudFront 本番 Amazon S3 Amazon CloudFront Local(dev) GitLab CI/CDに乗り換えた話
1. (dev): MarkDownファイルを編集してローカルサーバで確認 ◦ make html ◦ pelican --listen 2.
(stg): stg ブランチにcommit -> ビルド(html生成)、STG用S3にPUT 3. (prd): master ブランチにmerge -> S3 sync(STG用S3⇒本番用S3) GitLab CI/CDに乗り換えた話 凡例: GitLab CI/CDタスク
GitLab CI/CDに乗り換えた話 ①Local AWS Cloud STG Amazon S3 Amazon CloudFront
本番 Amazon S3 Amazon CloudFront ②commit(stg) ③HTML生成 &S3PUT
GitLab CI/CDに乗り換えた話 AWS Cloud STG Amazon S3 Amazon CloudFront 本番
Amazon S3 Amazon CloudFront ④masterブランチ にマージ ⑤sync
GitLab CI/CDに乗り換えた話
Agenda 1. GitHub Pages で作っていたあの頃 2. GitLab CI/CD に乗り換えた話 3.
まとめ
まとめ • クラウドサービスを使った静的サイトの構築とCI/CDパイ プラインツールの相性は◎ ◦ ビルド、デプロイ ◦ ブランチ毎にジョブ切り替え • 他のツールでも実現可能
◦ Circle CI / Travis CI ◦ GitHub Actions
おまけ 「CI/CD」が指す対象は組織やプロダクト毎にまちまち ◦ テスト ◦ ビルド ◦ デプロイなど • 「CI/CDなにそれ?」なチームはどんなアプローチが良い
か
おまけ 「CI/CD」が指す対象は組織やプロダクト毎にまちまち ◦ テスト ◦ ビルド ◦ デプロイなど • 「CI/CDなにそれ?」なチームはどんなアプローチが良い
か ◦ … CI/CDにおけるHello World ?