Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
開発チーム横断タスクフォース 「Goサブ会」の 運用事例と今後の展望
Search
すてにゃん
December 03, 2023
Technology
0
950
開発チーム横断タスクフォース 「Goサブ会」の 運用事例と今後の展望
Go Conference mini 2023 Winter IN KYOTO - connpass
にて登壇した時の資料です。
すてにゃん
December 03, 2023
Tweet
Share
More Decks by すてにゃん
See All by すてにゃん
急成長を支える基盤作り〜地道な改善からコツコツと〜 #cre_meetup
stefafafan
0
4.2k
小田原でみんなで一句詠みたいな #phpcon_odawara
stefafafan
0
990
dotfiles について話したい #湘なんか
stefafafan
2
450
意義から考えるObservability入門 #srenext
stefafafan
2
1.4k
高橋メソッド風の発表を生成するCLIツールをPHPで作った #phpcon_odawara
stefafafan
1
1.2k
令和最新版 ソフトウェアエンジニアのためのDJ入門、あるいはDJに学ぶ仕事術 #ya8
stefafafan
2
710
一番やさしいDJ入門 2024
stefafafan
6
2.2k
『Goサブ会』によるチームを超えた知見展開、あるいは hatena.go に対する期待 #hatenago
stefafafan
0
2.2k
Team Topologies輪読会とScrapboxの活用
stefafafan
1
340
Other Decks in Technology
See All in Technology
Modern_Data_Stack最新動向クイズ_買収_AI_激動の2025年_.pdf
sagara
0
240
ユーザーの声とAI検証で進める、プロダクトディスカバリー
sansantech
PRO
1
100
職種別ミートアップで社内から盛り上げる アウトプット文化の醸成と関係強化/ #DevRelKaigi
nishiuma
2
160
AI ReadyなData PlatformとしてのAutonomous Databaseアップデート
oracle4engineer
PRO
0
230
extension 現場で使えるXcodeショートカット一覧
ktombow
0
220
『OCI で学ぶクラウドネイティブ 実践 × 理論ガイド』 書籍概要
oracle4engineer
PRO
3
170
Function calling機能をPLaMo2に実装するには / PFN LLMセミナー
pfn
PRO
0
1k
Wasmのエコシステムを使った ツール作成方法
askua
0
110
AWS IoT 超入門 2025
hattori
0
280
カンファレンスに託児サポートがあるということ / Having Childcare Support at Conferences
nobu09
1
500
Git in Team
kawaguti
PRO
2
330
Goに育てられ開発者向けセキュリティ事業を立ち上げた僕が今向き合う、AI × セキュリティの最前線 / Go Conference 2025
flatt_security
0
370
Featured
See All Featured
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
24k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.2k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
Transcript
開発チーム横断タスクフォース 「Goサブ会」の 運用事例と今後の展望 すてにゃん (id:stefafafan) 2023/12/02 Go Conference mini 2023
Winter IN KYOTO 1
自己紹介 • 株式会社はてな所属、すてにゃん (id:stefafafan) • Webアプリケーションエンジニア ◦ GoやPerlやTypeScriptを書いている ◦ 認定スクラムマスター
◦ テックリード • ブログ: https://blog.stenyan.jp/ 2
hatena.co.jp/recruit 3 3
今日お話しすること • 「はてな」で使うGo言語 • チーム横断の知識共有の必要性 • 「Goサブ会」の設立 • 施策と取り組みの紹介 •
課題と今後の展望 4
5 「はてな」で使うGo言語
「はてな」で使うGo言語 • 「はてな」と聞いてGoの印象ありますか? ◦ Go 1.6 Release Party - connpass
(2016年) では実 ははてな東京オフィスを会場として提供していた ◦ Go Conference 2023 もスポンサーしていました ◦ この場にもはてなスタッフが何人もきています 6
「はてな」で使うGo言語 • 長年Webアプリケーション開発にPerlを採用 • とはいえGoも長い間随所で使ってきた ◦ Mackerelのエージェントやプラグイン ◦ GraphQL APIサーバーなど
◦ はてなブログのサブシステム ◦ x-motemen/gore をはじめとしたツール 7
8 チーム横断の知識共有の 必要性
チーム横断の知識共有の必要性 • それぞれの開発チームでGoは普通に使っているが…… ◦ Perlほど「定石」が知見としてたまっていない ▪ チームに閉じている ◦ Perlのように新しいメンバー向けのキャッチアップ資 料・教材がまとまっていない
◦ チームそれぞれでハマった箇所などが共有できていな い 9
チーム横断の知識共有の必要性 • つまり、社内のPerlで出来ていることが出来ていない ◦ なんらかのアクションが必要 10
11 「Goサブ会」の設立
「Goサブ会」の設立 • はてなでは「サブ会」という仕組みがあります • チーム横断の職能グループ ◦ フロントエンド会 ◦ SRE標準化委員会 ◦
らくだ会 (Perlの会) ◦ 螺旋階段 (Scalaの会) 12
「Goサブ会」の設立 • PerlやScalaに関してはこういうチーム横断で集まる会が あったが、Goにはなかった • 開発チーム間でGoの知見共有ができていなかった • 今後新しいサービスで採用する言語としてGoは有力 ◦ 社内でGoの知識を蓄積させるモチベーションが高い
13
「Goサブ会」の設立 • 「Goサブ会、作ろう!」 ◦ lufiabb さんと共同オーナーとして立ち上げました ◦ CTOにも期待感のすり合わせをしました ▪ 会社としても、Goについて深掘りしてほしい・知見ためて
いって欲しいというようなこと 14
「Goサブ会」の設立 • 簡単に目的を決めて、定例もセットした 15
16 施策と取り組みの紹介
施策と取り組みの紹介 - 定例 • 毎週30分の定例 @ Slack Huddle ◦ 誰でも気軽に参加できる雰囲気を出す
◦ まずはGoのアップデート情報とみんなの困りごとをヒ アリングするのみ 17
施策と取り組みの紹介 - 定例 • アップデート情報のキャッチアップ ◦ Go 1.21 がリリースされたとか ◦
社内外のイベント情報拾ったり 18
施策と取り組みの紹介 - 定例 • 困りごとのヒアリング ◦ Goのイディオムがわからない ◦ 記述量が多くて大変 ▪
いつも同じ実装を書いている ▪ コレクションメソッドがほしい ◦ イチオシのライブラリが知りたい ▪ ORMとか 19
施策と取り組みの紹介 - 困りごとの解消 • 困りごとについてその場で解消できる場合はいいが、わ からない時どうするべきか ◦ 時間がある時に調べて次回回答する? ◦ 個人技でなんとかするというよりは、会としてなんと
かしていきたい ▪ →「Goサブ会標準化分科会」を設立しよう! 20
Goサブ会標準化分科会 • 定例が「Goの情報の知見展開」にフォーカスしていたの で、実際に深掘りをしたり標準化活動をする分科会を用 意した • Goサブ会オーナーはもちろん、他メンバーもこういう活 動に興味ある人は自由に参加可としている 21
Goサブ会標準化分科会 • 分科会でまずやったこと ◦ 定例のアジェンダ見直し、みんなの困りをどう拾って 改善していくか ▪ 欲しいグッズはありますか、みたいな形にしてみる • わかりやすくて効果ありそうなところから手をつける
◦ Graceful Shutdown ◦ コレクションメソッド ◦ ドキュメントの充実 22
Graceful Shutdownライブラリ • Graceful Shutdownを毎回手で実装しているという話が あり、ライブラリを作った ◦ これについては後ほど別のLTで紹介する予定なのでこ こでは割愛 23
コレクションメソッドの充実 • コレクションメソッドについて ◦ Go 1.20 では slices package のおかげで一部やりた
いことは標準で出来ている ◦ その上でまだ足りない場合は samber/lo というサー ドパーティライブラリがある • ただ、samber/lo は我々としては Too much なところも あり.. 24
コレクションメソッドの充実 • 「samber/loで使える関数は限定しつつ、slicesで事足り るものはそちらを使ってもらう」としたいですね ◦ → hatena/godash というライブラリを作成 • hatena/godash
は samber/lo の一部の関数だけ露出さ せたラッパー ◦ 将来的に標準パッケージに入った関数はDeprecated 扱いにするという方針をとるようにした 25
コレクションメソッドの充実 • https://github.com/hatena/godash 26
ドキュメントの充実 • 初学者がハマりそうなところや、キャッチアップしてな くて伝わっていない内容を社内Scrapboxにまとめていく 活動もしている • また、サブ会内で話題にあがったパッケージをおすすめ のパッケージとして社内にまとめていくなど 27
ドキュメントの充実 28
ドキュメントの充実 29
ドキュメントの充実 30
31 課題と今後の展望
課題 • 今見えている課題 ◦ 小手先の改善しかまだやれていない ▪ はてなでGoを使う時のレールをまだ引けていない ◦ まだまだGoが手に馴染んでいるメンバーは少ない ◦
はてながあまりGoコミュニティで存在感がない 32
今後の展望 - 改善について • Goで何かライブラリを作るときのおすすめテンプレート を整備していく ◦ 小さいスコープの改善では足りない ◦ 大体はてなで作りたいものは要件が揃っている場合が
多いためそこにマッチした標準構成を定めていく 33
今後の展望 - 知識について • Goに詳しいメンバーを増やしたいという話はある ◦ けど、Goサブ会などを通じて引き続きやっていくとお そらく徐々に解消していくであろう ◦ また、Goを使うプロダクトも増えれば書く機会も増え
る 34
今後の展望 - 存在感を出す • 私が個人的に勝手に危惧している「はてながGoコミュニ ティで存在感が薄い」という課題 ◦ 私をはじめ、他のGoサブ会メンバーにも積極的に定例 で声がけしてこのようなイベントに参加してもらう ◦
社内の取り組みを定期的に登壇など通じてアウトプッ ト • golang/go にもそのうち Contribute していきたい 35
36 まとめ
まとめ • はてなでのGoに関する課題感から「Goサブ会」を設立し た話を紹介しました • 実際にいくつか成果が出ているが、課題感は引き続きあ る • 今後も継続的に活動し、こういった場でアウトプットし ていきます!
37