Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Team Topologies輪読会とScrapboxの活用
Search
すてにゃん
November 29, 2023
Technology
1
330
Team Topologies輪読会とScrapboxの活用
こちらのイベントで登壇したときの資料です:
https://yumenosora.connpass.com/event/300021/
すてにゃん
November 29, 2023
Tweet
Share
More Decks by すてにゃん
See All by すてにゃん
急成長を支える基盤作り〜地道な改善からコツコツと〜 #cre_meetup
stefafafan
0
3.3k
小田原でみんなで一句詠みたいな #phpcon_odawara
stefafafan
0
930
dotfiles について話したい #湘なんか
stefafafan
2
450
意義から考えるObservability入門 #srenext
stefafafan
2
1.3k
高橋メソッド風の発表を生成するCLIツールをPHPで作った #phpcon_odawara
stefafafan
1
1.2k
令和最新版 ソフトウェアエンジニアのためのDJ入門、あるいはDJに学ぶ仕事術 #ya8
stefafafan
2
660
一番やさしいDJ入門 2024
stefafafan
6
2.1k
『Goサブ会』によるチームを超えた知見展開、あるいは hatena.go に対する期待 #hatenago
stefafafan
0
2.1k
開発チーム横断タスクフォース 「Goサブ会」の 運用事例と今後の展望
stefafafan
0
910
Other Decks in Technology
See All in Technology
.NET開発者のためのAzureの概要
tomokusaba
0
150
Backlog AI アシスタントが切り開く未来
vvatanabe
1
170
Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure セキュリティ、ネットワーク、および管理について
oracle4engineer
PRO
1
330
九州の人に知ってもらいたいGISスポット / gis spot in kyushu 2025
sakaik
0
210
PFEM Online Feature Flag @ newmo
shinyaishitobi
2
180
AIが住民向けコンシェルジュに?Amazon Connectと生成AIで実現する自治体AIエージェント!
yuyeah
0
230
Mackerel in さくらのクラウド
cubicdaiya
1
340
リモートワークで心掛けていること 〜AI活用編〜
naoki85
0
190
[OCI Technical Deep Dive] OracleのAI戦略(2025年8月5日開催)
oracle4engineer
PRO
1
250
開発と脆弱性と脆弱性診断についての話
su3158
0
160
プロジェクトマネジメントは不確実性との対話だ
hisashiwatanabe
0
170
GCASアップデート(202506-202508)
techniczna
0
220
Featured
See All Featured
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
Done Done
chrislema
185
16k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.5k
Code Review Best Practice
trishagee
69
19k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.9k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Transcript
Team Topologies輪読会と Scrapboxの活用 id:stefafafan / @stefafafan 2023/11/29 社内勉強会どうやってますか?LT会 1
自己紹介 • 株式会社はてな所属、すてにゃん (id:stefafafan) • Webアプリケーションエンジニア ◦ GoやPerlやTypeScriptを書いている ◦ 認定スクラムマスター
◦ テックリード • ブログ: https://blog.stenyan.jp/ 2
hatena.co.jp/recruit 3 3
今日お話しすること • Team Topologies輪読会について • Scrapboxの紹介と弊社での活用方法 • 輪読会の進行の事例紹介 • まとめ
4
5 Team Topologies輪読会
Team Topologiesとは? • 効率の良いソフトウェア開発チームの設 計について紹介している本 • 4つの基本的なチームタイプと3つのイン タラクションパターンを紹介している ◦ これらを元にチームの設計を見直す
6
なぜTeam Topologies輪読会 • 元々社内に #reading-group というSlackチャンネルが あり、以前より輪読会が開催されていた • 前の本を読み終えた後次のテーマとしてTeam Topologiesが上がった
◦ この輪読会に興味があったので私も参加した • 輪読会では Scrapbox というツールを毎回利用している 7
8 Scrapbox
Scrapboxとは • 株式会社Helpfeelが提供しているドキュメント共有サー ビス • はてなでは以前より社内ドキュメントに活用している ◦ エンタープライズ版でクライアント情報もセキュアに 管理。株式会社はてなのScrapbox利用術 |
by Scrapbox | Medium 9
Scrapboxとは • Google ドキュメントと同様に複数人同時編集できるた め、同期的に集まってワイワイ書くのに向いている • 文章の一部をその場でキーワードとして別ページに切り 出していくことができる ◦ 知識を貯めるツールとして向いている
10
Scrapboxの活用法 • 弊社ではScrapboxのプロジェクトを関心ごとでわけてい る ◦ 開発チーム向け (例: ブログチーム Project) ◦
職能グループ向け (例: engineer Project) ◦ 趣味や部活用 (例: ゲーム Project) 11
12 輪読会の進行
輪読会の進行 • 読書部のScrapboxでは基本方針として ◦ 司会が読書メモをページに書いていく ▪ あらかじめ議論したいことやわからないことあればそれもメ モしておく ◦ 当日メモを眺めながら進行していく
▪ 他メンバーもコメントあれば随時アイコンをおきながらコメ ントを書いていく ◦ Team Topologies輪読会でも同様の方針をとった 13
輪読会の進行 - 担当決め • まずは本の内容をあらかじめざっくり 分割して、毎週の担当を決めます ◦ 途中休んだり、途中から参加した メンバーでも状況がわかるように 14
輪読会の進行 - 事前準備 • 司会になったら読書メモをあらかじめページにまとめて おきます ◦ フォーマットは自由 15
輪読会の進行 - 事前準備 • 時間割の目安 • 前提の紹介 16
輪読会の進行 - 事前準備 • 技術的用語紹介 17
輪読会の進行 - 当日 • 本編のメモの中でわからないところがあれば適宜アイコ ンを置いておくと、他のメンバーがコメントをくれる 18
輪読会の進行 - 当日 • 司会として話している間にScrapboxで自由にコメントを 書いてもらっているのでその場で拾ったり後で戻ってき たりできる ◦ Meetで声をあげてもらって話したりもしている 19
輪読会の進行 - 当日 • 輪読会の最後では毎回「感想&フィードバック」コーナー がある ◦ 本の内容や輪読会の進め方について自由に感想を書い て次回へと繋げる 20
21 まとめ
まとめ • はてなの「Team Topologies輪読会」でのScrapbox利用 を紹介しました • 読書メモに直接質問や感想を書いてもらうことによって コミュニケーションが促進されました ◦ 本を読み終えることよりも、参加メンバーの学びに
なっているかどうかが大事で意識すべきポイント 22