Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
登壇の心理的ハードルをコントロールする技術
Search
subroh_0508
May 20, 2024
Technology
2
540
登壇の心理的ハードルをコントロールする技術
アウトプットとインプットを継続する秘訣LT会
の登壇資料です。
subroh_0508
May 20, 2024
Tweet
Share
More Decks by subroh_0508
See All by subroh_0508
Compose MultiplatformでもHot Reloadが動くらしい
subroh0508
1
88
Compose for Webでポートフォリオサイトを作る
subroh0508
1
140
あらゆるアプリをCompose Multiplatformで書きたい! -ネイティブアプリの「あの機能」を私たちはどう作るか-
subroh0508
1
2.6k
テストコードを書きながらCompose Multiplatformを乗りこなす
subroh0508
0
880
自己効力感を二次元アイドル作品から得ながら社会人としての成長を超加速させる
subroh0508
2
700
担当アイドルを応援する傘を作ろう! (として失敗した話)
subroh0508
0
610
buildSrc/Composite Buildで必要なバージョン情報も Version Catalogから参照したい!
subroh0508
0
1.6k
フロントエンドもJetpack Composeで書きたい! -Compose for WebはモダンWebアプリケーションの夢を見るか?-
subroh0508
0
930
det(A-λE) = 0 〜我々はなぜ三峰結華に惹かれるのか〜
subroh0508
0
240
Other Decks in Technology
See All in Technology
N=1から解き明かすAWS ソリューションアーキテクトの魅力
kiiwami
0
130
君も受託系GISエンジニアにならないか
sudataka
2
440
Goで作って学ぶWebSocket
ryuichi1208
3
1.5k
データ資産をシームレスに伝達するためのイベント駆動型アーキテクチャ
kakehashi
PRO
2
550
全文検索+セマンティックランカー+LLMの自然文検索サ−ビスで得られた知見
segavvy
2
110
現場の種を事業の芽にする - エンジニア主導のイノベーションを事業戦略に装着する方法 -
kzkmaeda
2
2.1k
『衛星データ利用の方々にとって近いようで触れる機会のなさそうな小話 ~ 衛星搭載ソフトウェアと衛星運用ソフトウェア (実物) を動かしながらわいわいする編 ~』 @日本衛星データコミニティ勉強会
meltingrabbit
0
150
リーダブルテストコード 〜メンテナンスしやすい テストコードを作成する方法を考える〜 #DevSumi #DevSumiB / Readable test code
nihonbuson
11
7.3k
30分でわかる『アジャイルデータモデリング』
hanon52_
9
2.7k
The Future of SEO: The Impact of AI on Search
badams
0
200
Building Products in the LLM Era
ymatsuwitter
10
5.5k
飲食店予約台帳を支えるインタラクティブ UI 設計と実装
siropaca
7
1.8k
Featured
See All Featured
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
83
5.4k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
330
21k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
44
7k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
47
7.3k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
4
410
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
35
1.6k
Navigating Team Friction
lara
183
15k
Facilitating Awesome Meetings
lara
52
6.2k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
9.1k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
33
2.1k
Fireside Chat
paigeccino
34
3.2k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
276
23k
Transcript
登壇の心理的ハードルを コントロールする技術 2024/05/20 アウトプットとインプットを継続する秘訣LT会 にしこりさぶろ〜(@subroh_0508)
自己紹介 2 【¥431,893】にしこりさぶろ〜 @subroh_0508 🎤経歴 1995年生まれ。東京の離島・伊豆大島出身。 Android/Webエンジニア(6年8ヶ月) → DevHR(1年4ヶ月) メインの技術スタックはKotlin・Android・Rails・React。
自己紹介 / アウトプット活動 3 💬 登壇歴 Kotlin Fest 2019、2022、2024 DroidKaigi
2019 shibuya.apk、Kotlin愛好会 高専カンファレンス IM@S Engineer Meetup アイマス学会 etc. 📕 執筆歴 C96、第2回技書博にて技術同人誌を頒布 💻 その他 KotlinへのContribute実績 2018年3月に初登壇 → 2020年には登壇数24回 ※同じ話をしたくないので、全て違うネタ 企業スポンサーを出した採用系イベントで 企業紹介LTをすることもしばしば ※予定
自己紹介 / アウトプット活動 4 💬 登壇歴 Kotlin Fest 2019、2022、2024 DroidKaigi
2019 shibuya.apk、Kotlin愛好会 高専カンファレンス IM@S Engineer Meetup アイマス学会 etc. 📕 執筆歴 C96、第2回技書博にて技術同人誌を頒布 💻 その他 KotlinへのContribute実績 2018年3月に初登壇 → 2020年には登壇数24回 ※同じ話をしたくないので、全て違うネタ 企業スポンサーを出した採用系イベントで 企業紹介LTをすることもしばしば ※予定 ここで力をつけた💪
「登壇」へのチャレンジを阻むハードル 5 😫 ネタが見つからない 😫 話す内容をまとめられない 😫 人前に出ることがこわい
「登壇」へのチャレンジを阻むハードル 6 😫 ネタが見つからない 😫 話す内容をまとめられない 😫 人前に出ることがこわい 3つのハードルを自分がどう乗り越えているかを共有し、 「登壇に興味はあるけど、なかなか一歩を踏み出せない」
そんな方々の背中を後押しできるような発表にします😊
「登壇」へのチャレンジを阻むハードル 7 😫 ネタが見つからない 😫 話す内容をまとめられない 😫 人前に出ることがこわい
登壇ハードル1 / ネタが見つからない 8 🤔 どうして「ネタが見つからない」のか? わざわざ人前に出て、伝える価値があるような 話題を持っていないんです…😢
登壇ハードル1 / ネタが見つからない 9 🤔 どうして「ネタが見つからない」のか? ➔ 前提として、価値のある話題が1つもない人は存在しない! ※個人の見解 なぜなら、登壇ネタは1人1人異なる人生経験から探してくるものだから
➔ 「ネタがない」のではなく「ネタの存在に気づいていない」 ➔ 「ネタに価値がない」のではなく「ネタの価値に自信が持てていない」 わざわざ人前に出て、伝える価値があるような 話題を持っていないんです…😢
登壇ハードル1 / ネタが見つからない 10 🤔 ネタを探すには? ➔ 自分以外の誰かと話す!(会社の同僚、学生時代の友人、家族 etc.) 「相手が知らないこと・やっていないこと」がそのままネタとなる
➔ ネタのユニークな見せ方を考える! 自分だけの切り口を見つけることで、ネタの価値を信じやすくなる
登壇ハードル1 / ネタが見つからない 11 👀 ネタ探しの例 ➔ 2020年、コロナにより出社からリモートに ➔ 「ただ単純にZoom
MTG出るのもつまらんな?」 同居している推しの等身大パネルと一緒に映り込むことからスタートし、 最終的には3Dモデルを自作、推しの姿で社内イベントに顔を出すように
👀 ネタ探しの例 ➔ 2020年、コロナにより出社からリモートに ➔ 「ただ単純にZoom MTG出るのもつまらんな?」 同居している推しの等身大パネルと一緒に映り込むことからスタートし、 最終的には3Dモデルを自作、推しの姿で社内イベントに顔を出すように 登壇ハードル1
/ ネタが見つからない 12 当時40〜50人の社員で1人だけ!圧倒的ユニーク! 周囲の反応も好評だったので、登壇ネタに😎
👀 ネタ探しの例 ➔ 2020年、コロナにより出社からリモートに ➔ 「ただ単純にZoom MTG出るのもつまらんな?」 同居している推しの等身大パネルと一緒に映り込むことからスタートし、 最終的には3Dモデルを自作、推しの姿で社内イベントに顔を出すように 登壇ハードル1
/ ネタが見つからない 13 🙅「3Dモデルを作った」🙆「在宅勤務状況の進化録」 VRに焦点を当てた勉強会でもユニークな発表にできた🎉
「登壇」へのチャレンジを阻むハードル 14 😫 ネタが見つからない 😫 話す内容をまとめられない 😫 人前に出ることがこわい
15 🤔 「話す内容をまとめられない」とは、どんな状態か? スライド資料、何を書けばいいか わからない…😢 登壇ハードル2 / 話す内容をまとめられない
16 🤔 「話す内容をまとめられない」とは、どんな状態か? ➔ スライド資料 = 登壇者のためのカンペ まずは「自分が話しやすい資料」をデザイン気にせず作りきることが重要 ➔ ただし、スライド資料は聴衆にも見える性質がある
「自分が話しやすい資料」ができてから、分かりやすい資料に整えていく スライド資料、何を書けばいいか わからない…😢 登壇ハードル2 / 話す内容をまとめられない
17 🤔 「話す内容をまとめられない」とは、どんな状態か? 書きたいことがたくさんありすぎて 枠をオーバーしてしまいそう…😢 登壇ハードル2 / 話す内容をまとめられない
18 🤔 「話す内容をまとめられない」とは、どんな状態か? ➔ 登壇のゴール、聴衆に得てもらいたいモノを最初に明確化するとGood ➔ 王道なのは、「◯◯を知ってもらう」「××に困っている人を助ける」 「とにかく聴衆を楽しませる」「自分を印象に残してもらう」でもOK! ➔ 枝葉の話は認知負荷を高めるため、定めたゴールからは極力逸れないように
書きたいことがたくさんありすぎて 枠をオーバーしてしまいそう…😢 登壇ハードル2 / 話す内容をまとめられない ※イベントの趣旨からは逸脱しないように!
登壇ハードル2 / 話す内容をまとめられない 19 👀 資料にまとめるフェーズで意識していること ➔ 文章を短くしすぎない なるべく少ない練習量で、話すべきことを再構成できる長さにする ➔
自己紹介で伝える情報は、イベントのテーマ・登壇のゴールに 沿ったモノに絞る ➔ 「話すこと」と「まとめ」の文章の間に、齟齬や違和感がないようにする
登壇ハードル2 / 話す内容をまとめられない 20 👀 資料にまとめるフェーズで意識していること ➔ 文章を短くしすぎない なるべく少ない練習量で、話すべきことを再構成できる長さにする ➔
自己紹介で伝える情報は、イベントのテーマ・登壇のゴールに 沿ったモノに絞る ➔ 「話すこと」と「まとめ」の文章の間に、齟齬や違和感がないようにする 文章が短ければ短いほど、発表の練習量は増加する 練習に追われ、壇上に立つ量が減ってしまうのはもったいない
登壇ハードル2 / 話す内容をまとめられない 21 👀 資料にまとめるフェーズで意識していること ➔ 文章を短くしすぎない なるべく少ない練習量で、話すべきことを再構成できる長さにする ➔
自己紹介で伝える情報は、イベントのテーマ・登壇のゴールに 沿ったモノに絞る ➔ 「話すこと」と「まとめ」の文章の間に、齟齬や違和感がないようにする 自己紹介は、イベント後の懇親会でできればOK 話の中身をしっかり持ち帰らせ、その過程で登壇者自身への 興味を喚起させる順序が理想
登壇ハードル2 / 話す内容をまとめられない 22 👀 資料にまとめるフェーズで意識していること ➔ 文章を短くしすぎない なるべく少ない練習量で、話すべきことを再構成できる長さにする ➔
自己紹介で伝える情報は、イベントのテーマ・登壇のゴールに 沿ったモノに絞る ➔ 「話すこと」と「まとめ」のページの間に、齟齬や違和感がないようにする 「登壇のゴール」「聴衆に得てもらいたいモノ」を ダイレクトに言語化しているページ これらのページに齟齬があると、定めたゴールから逸れている可能性が高い
「登壇」へのチャレンジを阻むハードル 23 😫 ネタが見つからない 😫 話す内容をまとめられない 😫 人前に出ることがこわい
24 🤔 どうして「人前に出ることがこわい」のか? 登壇ハードル3 / 人前に出ることがこわい
25 🤔 どうして「人前に出ることがこわい」のか? ➔ 自信がないから!!! これまでの経験になく、失敗した時のダメージが予測できないチャレンジは そもそも誰だってこわい!!! 登壇ハードル3 / 人前に出ることがこわい
26 🤔 どうして「人前に出ることがこわい」のか? ➔ 自信がないから!!! これまでの経験になく、失敗した時のダメージが予測できないチャレンジは そもそも誰だってこわい!!! ➔ 対策(1): 資料作成・発表練習に時間をかける
登壇における「武器」を磨き込み、失敗の発生確率を下げるアプローチ ➔ 対策(2): 事前に話す内容を誰かにレビューしてもらう 自分以外の誰か(可能なら複数人)に登壇練習を見せ、フィードバックをもらう 事前に失敗し、壇上でのリスクを潰すアプローチ 登壇ハードル3 / 人前に出ることがこわい
登壇ハードル3 / 人前に出ることがこわい 27 👀 最初の登壇の恐怖をどう乗り越えたか ➔ 2018年3月、人生初の外部登壇のタイトルは 「高専時代に作った不真面目なモノ」 ➔
普通の飲み会では大スベリしたが、 高専卒業生だけの飲み会では大ウケした持ちネタ、これを5分に凝縮したもの ➔ 高専関係者がメインの「高専カンファレンス」 会場は母校の東京高専、「とにかく楽しんでもらう」ことだけを目的に登壇
登壇ハードル3 / 人前に出ることがこわい 28 👀 最初の登壇の恐怖をどう乗り越えたか ➔ 2018年3月、人生初の外部登壇のタイトルは 「高専時代に作った不真面目なモノ」 ➔
普通の飲み会では大スベリしたが、 高専卒業生だけの飲み会では大ウケした持ちネタ、これを5分に凝縮したもの ➔ 高専関係者がメインの「高専カンファレンス」 会場は母校の東京高専、「とにかく楽しんでもらう」ことだけを目的に登壇 対策(2)のフィードバック
登壇ハードル3 / 人前に出ることがこわい 29 👀 最初の登壇の恐怖をどう乗り越えたか ➔ 2018年3月、人生初の外部登壇のタイトルは 「高専時代に作った不真面目なモノ」 ➔
普通の飲み会では大スベリしたが、 高専卒業生だけの飲み会では大ウケした持ちネタ、これを5分に凝縮したもの ➔ 高専関係者がメインの「高専カンファレンス」 会場は母校の東京高専、「とにかく楽しんでもらう」ことだけを目的に登壇 自己紹介と話すことの提示を1分に収め 残り4分はウケに全振り 結構練習した記憶もあるため、対策(1)が徹底できていた
登壇ハードル3 / 人前に出ることがこわい 30 👀 最初の登壇の恐怖をどう乗り越えたか ➔ 2018年3月、人生初の外部登壇のタイトルは 「高専時代に作った不真面目なモノ」 ➔
普通の飲み会では大スベリしたが、 高専卒業生だけの飲み会では大ウケした持ちネタ、これを5分に凝縮したもの ➔ 高専関係者がメインの「高専カンファレンス」 会場は母校の東京高専、「とにかく楽しんでもらう」ことだけを目的に登壇 「大ウケ確約のネタと聴衆」「勝手を知る会場」「シンプルな目的」 ここまでガチガチに固めて、ようやく恐怖を乗り越えられた😅
登壇ハードル3 / 人前に出ることがこわい 31 👀 最初の登壇の恐怖をどう乗り越えたか ➔ 2018年3月、人生初の外部登壇のタイトルは 「高専時代に作った不真面目なモノ」 ➔
普通の飲み会では大スベリしたが、 高専卒業生だけの飲み会では大ウケした持ちネタ、これを5分に凝縮したもの ➔ 高専関係者がメインの「高専カンファレンス」 会場は母校の東京高専、「とにかく楽しんでもらう」ことだけを目的に登壇 狙い通り大ウケ!当初の目的は十分すぎるほどに達成! 適切な準備によって、「恐怖心が制御可能になること」 「アウトプットの結果は狙って良い方向に導けること」を学んだ
まとめ 32 👍 知識と事前の準備によって、「登壇」へのハードルは狙って下げることができる ➔ なぜハードルに感じるのか、何が解消されたら負荷が下がるのかを言語化 ➔ 数回成功体験が積めると、成功体験が更に心理的なハードルを大きく下げ より大きなイベントやカンファレンスにも挑戦しやすい状態ができる 👍
登壇すると、他の登壇経験者との距離も近くなり、成長が加速する ➔ 登壇による外部露出が多い著名人との、共通の話題ができる エンジニアとして自信につながり、成長や挑戦機会の創出につながる アウトプットは得意・不得意の要素も大きいため、自分に合うアウトプットを見つけ 取り組むことが最も重要!無理せずマイペースに挑戦してみてください😉
宣伝 33 Kotlin Fest 2024で登壇します✌ 開催日: 2024/06/22(Sat) 場所: ベルサール渋谷ファースト なんと3回目の登壇です😲
チケット販売中なので 興味がある方は是非! エンジニア積極採用中! Rails / React / AWS Kotlin / Swift 3月に採用サイトを リニューアル! 見に来てもらえると🙏 Thank you for listening!