Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
書籍で勉強してみた話
Search
たまい
September 18, 2020
1
130
書籍で勉強してみた話
たまい
September 18, 2020
Tweet
Share
More Decks by たまい
See All by たまい
業務ヒアリングと知識の呪い
tamai_63
0
550
どこよりも遅めなWinActor Ver.7.5.0 新機能紹介
tamai_63
0
860
今のうちにデータを整理しておこう
tamai_63
1
980
技術サポートでよく見かけるパターンと便利な活用方法
tamai_63
0
770
WinActorの勉強を継続する方法
tamai_63
0
820
二刀流でWinActorを活用してみた話
tamai_63
0
290
APIを使わずWinActorでAIを使ってみた話
tamai_63
0
1.5k
Wで考えるDX 推進
tamai_63
0
680
タイパよく理想のジェンヌさんを作っちゃう話
tamai_63
0
600
Featured
See All Featured
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
5
210
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.4k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
233
17k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.6k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Practical Orchestrator
shlominoach
188
11k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
39
1.9k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.7k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
181
53k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.8k
Transcript
Automation Anywhere を書籍で勉強してみた話
自己紹介 Twitter の URL たまい ◆ 職業:RPAエンジニア ◆ 自称:RPA亡者 ◆
主義:なんでも試してみる派 ◆ 趣味:プロ野球観戦⚾
1. 書籍で勉強するに至った理由 2. Automation Anywhereの萌えポイント 3. 私の書籍での勉強法と学習ポイント 4. 動画デモ 5.
まとめ INDEX
Automation Anywhereを 書籍で勉強するに至った理由 ⚫ RPAの勉強に挫折したり大金を失ったりして どうにか習得。(eラーニング・研修) ⚫ 7月17日のRPA Communityにて Automation
Anywhereの勉強会があった。 ⚫ その回は、7月に発売されたばかりの書籍が 抽選でプレゼントされる企画があった。
Automation Anywhere の萌えポイント ♥ 操作する画面がシンプルで見やすい。 ◆ エンドユーザーにやさしい ♥ 日本語化が進んでいる。 ◆
初心者は英語だと挫折しがち ♥ アクションが豊富。 ◆ この種類の多さ…ヤバすぎ! ♥ 処理速度が速い。 ◆ 次のデモで紹介
私の書籍での勉強法 01 Community Edition ・アカウント作成 ・インストール ⇒ 本日実施 02 書籍を見ながら
勉強 ・レコーディング ・変数の設定 ・Webスクレイピング ・ループ・分岐 03 自分のための Bot作成 ⇒ のちほど動画にて デモ
学習のポイント 何か取り組む「きっかけ」を見つけよう! ◆ 身近な作業を実現するBotを作ってみる。 ◆ 技術系ブログをめぐってみる。( 例:Qiita) ◆ 勉強会に参加する。( RPA
Community、AA de Knight ) 02 書籍以外の 勉強方法は? 自分のbotを作る際のコツ 1. 無理は禁物!まずは自分のできる範囲で実現を。 2. 締切を決めない。じっくりのんびり取り組もう。 3. 自分の趣味に走ると覚えやすい。 03 自分のための Bot作成とは? 作りたいものを思いつけるか 完成までの工程がイメージできるか
動画デモ
Webスクレイピング 気象庁のHPからデータ表を スクレイピングして CSVファイルに出力する。
すごいと思ったポイント • アクション3つで実現可能 • プロパティの設定も難易度低め • 処理速度が速い
まとめ ⚫ ツールの日本語化が進んで使いやすく! ⚫ 高機能のアクションがすぐに試せる! ⚫ 支部の勉強会で手を動かしてみよう! ⚫ 勉強会はイベントやRPAツールの情報 など得るものが多い。
⚫ 作りたいものを探して完成までの工程が 想定できるようになる練習を。
まとめ 書籍での勉強は、 何度も読み直せて じっくり試せるので とってもいいよ! 特におススメは この本です!
ご静聴 ありがとうございました