Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
線形代数学入門講座 第1回スライド
Search
TechmathProject
September 04, 2024
Science
0
86
線形代数学入門講座 第1回スライド
てくますプロジェクトで行った線形代数学入門講座の第1回スライドです。
実施:2024/04/08
TechmathProject
September 04, 2024
Tweet
Share
More Decks by TechmathProject
See All by TechmathProject
統計学入門講座 第4回スライド
techmathproject
0
150
統計学入門講座 第3回スライド
techmathproject
0
110
統計学入門講座 第2回スライド
techmathproject
0
140
統計学入門講座 第1回スライド
techmathproject
0
370
線形代数学入門講座 第2回スライド
techmathproject
0
63
線形代数学入門講座 第3回スライド
techmathproject
0
55
線形代数学入門講座 第4回スライド
techmathproject
0
45
線形代数学入門講座 第5回スライド
techmathproject
0
56
線形代数学入門講座 第6回スライド
techmathproject
0
48
Other Decks in Science
See All in Science
学術講演会中央大学学員会府中支部
tagtag
0
280
論文紹介 音源分離:SCNET SPARSE COMPRESSION NETWORK FOR MUSIC SOURCE SEPARATION
kenmatsu4
0
240
Ignite の1年間の軌跡
ktombow
0
130
眼科AIコンテスト2024_特別賞_6位Solution
pon0matsu
0
420
サイゼミ用因果推論
lw
1
7.4k
KH Coderチュートリアル(スライド版)
koichih
1
42k
Accelerated Computing for Climate forecast
inureyes
PRO
0
100
機械学習 - 決定木からはじめる機械学習
trycycle
PRO
0
990
01_篠原弘道_SIPガバニングボード座長_ポスコロSIPへの期待.pdf
sip3ristex
0
550
科学で迫る勝敗の法則(電気学会・SICE若手セミナー講演 2024年12月) / The principle of victory discovered by science (Lecture for young academists in IEEJ-SICE))
konakalab
0
110
[第62回 CV勉強会@関東] Long-CLIP: Unlocking the Long-Text Capability of CLIP / kantoCV 62th ECCV 2024
lychee1223
1
960
3次元点群を利用した植物の葉の自動セグメンテーションについて
kentaitakura
2
1.3k
Featured
See All Featured
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.9k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
7
330
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
21k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.8k
Code Review Best Practice
trishagee
69
19k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
970
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
830
Transcript
線形代数学 入門講座 ①行列の演算 てくますゼミ
①行列の演算 ②連立一次方程式 ③正則行列 ④置換 ⑤行列式 ⑥数ベクトル空間 ⑦固有値 ⑧行列の対角化 てくます講座 線形代数学(全8回)
の流れ 数ベクトルと行列 行列の演算 様々な行列 行列の使われ方
てくます講座 学習方法 ・メモをとろう! 講座ではスライドに載せきれない大事なことも話します。 配布されたレジュメの余白に書いておきましょう。 ・問題を解こう! 学問を読み聞きだけで身に付けるのは難しいです。 問題を解くことで手を動かし、理解の確認をしましょう。 ・質問をしよう! せっかく参加した講座です。
気になることは、講座中でも質問していきましょう。
線形代数学 ①行列の演算 数ベクトル 平面,空間で扱っていたベクトルは数を並べて表示できました。 2 1 𝑂 一般化 平面ベクトルの成分表示(2,1) (𝑥1
, 𝑥2 , ⋯ , 𝑥𝑛 ) 𝑛次の数ベクトル
線形代数学 ①行列の演算 行列 数を縦横に並べたものが行列です。行列の各部分の名前を見ていきます。 ・型…𝑚 × 𝑛行列 ・第𝑖行 ・第𝑗列 ・(𝑖,
𝑗)成分 この行列の略記(𝑎𝑖𝑗 )
線形代数学 ①行列の演算 行列の和 行列にもベクトルと同じような足し算(引き算)があります。 (例) 型が違う行列は足し算(引き算)ができません。
線形代数学 ①行列の演算 行列のスカラー倍 行列にもベクトルと同じようなスカラー倍(定数倍)があります。 (例)
線形代数学 ①行列の演算 行列の積 行列にもスカラーのように掛け算がありますが、計算はすこし複雑です。 行列の掛け算は、意味のあるようにするために次のように定義されます。 としたいところですが…
線形代数学 ①行列の演算 行列の積 ・行列𝐴の列の数と行列𝐵の行の数が等しいとき、積𝐴𝐵が定義できる。 ・𝐴の型が𝑙 × 𝑚,𝐵の型𝑚 × 𝑛がのとき、𝐴𝐵の型は𝑙 ×
𝑛である。 ・𝐴の(𝑖, 𝑗)成分を𝑎𝑖𝑗 ,𝐵の(𝑗, 𝑘)成分を𝑏𝑗𝑘 としたとき、 𝐴𝐵の(𝑖, 𝑘)成分は𝑎𝑖1 𝑏1𝑘 + 𝑎𝑖2 𝑏2𝑘 + ⋯ + 𝑎𝑖𝑚 𝑏𝑚𝑘 で定義される。 (例)
線形代数学 ①行列の演算 行列の積 行列の積は、表の掛け算として次のようなイメージでとらえることができます。 × 大人 子供 幼児 佐藤 2
1 1 鈴木 2 0 3 動物園 博物館 大人 500円 1000円 子供 300円 700円 幼児 100円 0円 動物園 博物館 佐藤 1400円 2700円 鈴木 1300円 2000円 =
線形代数学 ①行列の演算 行列の積 行列の積を図解すると次のようになります。 2 2 3 3 4 4
線形代数学 ①行列の演算 行列の積 一般には、行列の積は掛ける順番で計算結果が異なります。 (例)
線形代数学 ①行列の演算 行列の転置 行列𝐴 = (𝑎𝑖𝑗 )の𝑎𝑖𝑗 と𝑎𝑗𝑖 をすべて入れ換えた行列を𝐴の転置行列といいます。 (例)
転置 𝑡𝐴と表す。
線形代数学 ①行列の演算 行ベクトルと列ベクトル ・𝑛次の行ベクトル…1 × 𝑛行列 ・𝑚次の列ベクトル…m × 1行列 m
× 𝑛行列は𝑚個の行ベクトルや𝑛個の列ベクトルで表せる。
線形代数学 ①行列の演算 様々な行列 次のような特別な行列には名前が付いています。 ・零行列…成分がすべて0。 ・正方行列…行と列の数が等しい。 (例) (例)
線形代数学 ①行列の演算 様々な行列 ・対角行列…正方行列で対角成分𝑎𝑖𝑖 以外がすべて0。 ・上三角行列…正方行列で𝑖 > 𝑗なる成分 𝑎𝑖𝑗 がすべて0。
(例) (例)
線形代数学 ①行列の演算 様々な行列 ・単位行列…対角行列で対角成分𝑎𝑖𝑖 がすべて1。 ・対称行列… 𝑡𝐴 = 𝐴なる行列。 (例)
(例)
線形代数学 ①行列の演算 行列の使われ方 データは数ベクトルの形で表されることが多く、行列はそれを変動させます。 (例) 平面上の点を2次の列ベクトルで表すと、原点を中心に回転させる変換は 2 × 2行列を左から掛けることで表現できます。 𝑂
𝜃
線形代数学 ①行列の演算 まとめ ・数ベクトルや行列は数を並べて表示できる。 ・行列には、和,スカラー倍,積などの演算がある。 ・それぞれ特徴を持った様々な行列がある。 ・行列はデータを計算できるように扱うときに便利である。