Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

寺沢拓敬 2019 外国語教育政策研究の理論・方法

TerasawaT
October 12, 2024
37

寺沢拓敬 2019 外国語教育政策研究の理論・方法

外国語教育政策研究の理論・方法
JACET 関西支部2019年大会 講演
2019-11-16

TerasawaT

October 12, 2024
Tweet

More Decks by TerasawaT

Transcript

  1. 講演者について 英語教育史 英語の必修制度の歴史的生成(寺沢 2014) 社会統計分析 英語使用、英語力の国際比較、英語格差、世論、 英語学習熱等々(寺沢 2015) 英語力の賃金上昇効果、労働経済学的分析(寺 沢

    2017) 言語の政治経済学的分析 グローバリゼーション (Terasawa, 2018) Critical applied linguistics (寺沢 2018) 小学校英語政策 寺沢 (forthcoming) メソドロジー エビデンスに基づく教育政策(EBEP)の観点か ら言語政策研究の設計(Terasawa 2019) 諸方法の統合的理解(寺沢, 2016) 2 寺沢拓敬 2014『「なんで英語やるの?」の戦後史』研究社 --- 2015『「日本人と英語」の社会学』研究社 --- 2016 「外国語学習・教育・授業の研究『方法論』入門―量的研究と非量的研究」外国語教育メディア学会2016年大会ワークショップ --- 2017「経済学から見た言語能力の商品化 : 日本における英語力の賃金上昇効果を中心に」『ことばと社会』19, 59-79. --- 2018 「外国語教育の批判的研究のために―批判的実在論と批判理論の検討を通して―」全国英語教育学会第44回大会8月26日 Takunori Terasawa (2018) The contradictory effect of the ‘global’ on the ‘local’: Japanese behaviour and attitudes towards English use in local contexts, Globalisation, Societies and Education, 16:1, 1-12 --- (2019) Evidence-based language policy: theoretical and methodological examination based on existing studies, Current Issues in Language Planning, 20:3, 245-265
  2. 先行研究における知的偏り 言語政策の既存の研究に多い論点 A. マクロレベル(イデオロ ギー)およびミクロレベル (相互行為)の分析 B. 外的妥当性よりも理論的サ ンプリングの重視 C.

    政策内容の同時代的な記 述・批判 少ない論点(※政策研究ではメジャーなのに) a. メゾレベルの分析。特に国・ 自治体の行財政レベルの分析。 b. 外的妥当性(代表性)を備え た社会調査・マクロ統計の分 析 c. 政策過程の記述・批判。とく に歴史分析。 3
  3. Hult & Johnson. 2015. Research Methods in Language Policy and

    Planning: A Practical Guide. を読んで 「言語政策研究の方法論について(『言語政策リサーチメソッド・実践ガイド』書評)」 (講演者ブログ 2018年3月1日) 良かった点 1. 知らなかった分析方法に出会えた (e.g. Q-sorting, nexus analysis, interpretive policy analysis, virtual ethnography) 2. 各章の構成(導入→メソッド概要→データの扱い方→研究事例)が統一されていてわかりやすい がっかりした点 1. 自分の馴染んだ手法の紹介ばかり。比較の視点で分析的にメソッドを論じている人が少ない 2. 実証主義 vs. 質的研究という、欧米のリサーチメソッド本ではすでに廃れた二分法が使われている 3. 言語政策研究全体の見取り図を提示しながら、各メソッドを整理している人がいない 4. 公共政策研究があまり参照されていない 5. 歴史研究(歴史史料を中心とした研究)がまったく言及されていない 6
  4. 言語政策研究の不幸(?) 7 伝統的権力による介入 (例、中央政府・自治体) 非「伝統的権力」による介入 (例、個人、親、教師) 介 入 の 対

    象 教育 教育政策学・教育行政学 etc. 教育学・教育心理学・教育社会学 etc. 医療 医療政策学・医療経済学・疫学 etc. 医学・医療社会学・医療人類学・疫学 etc. 労働 労働政策学・労働経済学 etc. 労働社会学、社会人類学、経営学 etc. 言語 言 語 政 策 伝統的に言語学は介入・意図 的行為を対象としない
  5. 乏しいメゾレベル(行財政)の研究 9 マクロレベル イデオロギー・社会変動 と政策の相関 ミクロレベル 現場による政策の受容 (or 抵抗・流用) メゾレベル

    政策が政府(中央/地方)レベルで どう具体化されているか 政策過程、審議過程 法的・行政的・財政的制約 ※ 政府の述べたこと(答申・学習指導要領・国定カリキュラム・通 達・国定(検定)教科書等)をコピペしてまとめただけの「研究」 は、過程・制約の分析になっていない
  6. 行財政に注目する必要性 重要文献 • 中澤渉『なぜ日本の公教育費は少ないの か』勁草書房 • 小川正人『教育改革のゆくえ』ちくま新 書 • L.

    ショッパ『日本の教育政策過程』三省 堂 • 青木栄一編『文部科学省の解剖』東信堂 • 江利川春雄『日本の外国語教育政策史』 ひつじ書房 政策過程におけるローカルな制約 • 自民党長期政権(55年体制)に起因する族 議員の台頭 • 概算要求基準:各省庁の予算に天井(シー リング)が設けられている • 民主的正当性を担保する各種審議会 教育行政におけるローカルな制約 • 独特な教育委員会制度 • 独特な教職員定数の算出方法(「面の平 等」苅谷剛彦『教育と平等』) 10
  7. 文科省 審議会 学校現場 教育企業・民間団体 学界 内閣 財界 政治家 人選 議題設定

    論点整理 専門知識 の提供 小学校英語政策過程の構造(モデル) 12 委員の派遣 (ただし専門的な委員 会ほど困難) 制約条件 法制度、財政、慣例 マクロ構造/イデオロギー • グローバル化 • 新自由主義 小学校英語 プログラム 他省庁 (財務省・ 総務省等)
  8. 真剣に受け止められないサンプルの代表性 • 「汗をかいてアンケートを回収 してくるのが偉い」という精神 主義 • 「無作為抽出なんてどうせ無理 だ」という開き直り • 単純に知らない(そもそも統計学的検

    定は無作為化を前提にした方法なの に・・・) 「次世代に伝えるな残念な事例」 • TOEFL国別スコアで英語力ランキング • EF英語能力指数で英語力ランキング • 小池生夫他「企業が求める英語力調査」 (2006-08) • 企業の販促アンケートをエビデンスとし て引用してしまった論文のすべて • 実験を前提にした手法を社会調査に応用 (誤適用)してしまった研究すべて 14
  9. 代表性を真剣に考える 一般化の追求 大規模社会調査プロジェクトに参加 する 無作為抽出データの二次分析 上記2つの分析事例は拙著『「日本人と 英語」の社会学』 マクロ統計の分析  See

    Hult & Johnson (2015. Chap. 18) 一般化からの理論的撤退 事例研究としての計量分析 • 推論の届く範囲を対象にした調査 (「バラマキ」をやめる) • (分析の精度ではなく)事例選択の 理論的貢献度を重視する • 統計学的検定への依存をやめる(む しろ、統計的要約、計量モノグラフ として理解する) 15
  10. 政策過程を研究する意義 • 政策過程 vs. 政策内容 • 過程:民主的正当性 (↔内容:理論的正当性) • 「どのように決まっているか」

    がわからないと、適切な政策提 言・アピールはできない 17 規範 (~べし) 記述 (~である) 内容 過程 どのように決める べき(だった)か 何をする べき(だった)か どのように 決まっているか 何を しているか
  11. 英語教育の政策過程の研究 広川 (2014) • 新制中学校になぜ外国語科が設置さ れたのか • 日米両政府の政策文書の分析 江利川 (2018)

    • 小学校英語 • 「英語は英語で」 • 大学英語入試への民間試験導入 寺沢 (2019) • 外国語活動の必修化過程 • 教科化圧力との攻防、文科省事務局 のコントロール 18 広川由子 (2014). 「占領期日本における英語教育構想」『教育学研 究』81(3), 297-309. 江利川春雄 (2018). 『日本の外国語教育施策史』ひつじ書房 寺沢拓敬 (2019).「小学校英語の政策過程(1) : 外国語活動必修化をめ ぐる中教審関係部会の議論の分析」『関西学院大学社会学部紀 要』第132号
  12. 余談 政策過程/議事録分析のここがすごい! • 調査対象の「顔が見える」という点で、代表性はパーフェクト。誰がいるのか わからない集団にアンケをばらまいた実態調査なるものとは大違い。 • 「顔の見える対象」への調査は、先行研究として後続者の役に立つ。誰がいる のかわからない集団の調査は、誰も参考にしたいとは思わない • 「調査公害」とは無縁。被調査者に迷惑はかからない

    • 国際誌にはマクロ構造だけで政策過程を説明する大味な研究が多い。審議過程 の分析は日本語人にしかできない重要な分野 • 地方自治体の政策過程にまで広げれば研究対象は無限 • 情報公開制度の進展により、議事録へのアクセスは格段に向上している。ウェ ブに掲載されていたり、行政文書開示請求でコピーを送ってもらえたり。 19
  13. 歴史過程としての経路依存性 (P. ピアソン 2010. 『ポリティクス・イン・タイム : 歴史・制度・社会分析』勁草書房) 20 Xp-3 Yp-3

    Xp-2 Yp-2 Yp-1 Yp 例 X: 米式モールス信号上の都合 Y: キーボードのQWERTY配列 X: 英米の植民地主義・帝国主義 Y: 初等教育における教授言語の英語化 経路依存性の働いているもの: 学習コスト・改革コストが大きいもの 第2言語学習 教育の公式の制度のすべて 教育界における非公式的慣習のすべて 態度・信念(社会的要因に左右されやすいもの) 学問体系・学会制度
  14. ポリアの壺(Polya’s urn) 1. 壷に赤玉が n 個、白玉が m 個入って いる状態からスタート 2.

    一個取り出して色を確認して、また壷 に戻す 3. この時の色が赤なら赤玉を、白なら白 玉を、もう1個壷に入れる 4. 1.~ 3. を繰り返す
  15. 初期値:赤1個、白1個 22 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7

    0.8 0.9 1 1 100 200 300 Probability Number of trials
  16. 0 50 100 150 200 250 300 0.0 0.2 0.4

    0.6 0.8 1.0 Number of trials Probability 23 初期値:赤1個、白9個
  17. 小学校「外国語活動」必修化 現在 英語教育制度の経路依存性 24 新制中学校「外国語」事実上の必修化 旧制中学高校 英語学習の目的=英文学読解を通じた教養育成 難解な英文テクスト読解による選抜機能 戦前 戦後

    近代教育制度が発足した当初の語学教育 欧文テクストから欧米の学問を吸収 明治初期 総合学習「国際理解教育の一環としての外国語会話等」