Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
LangChain Open Deep Researchとは?
Search
ttnyt8701
May 15, 2025
Programming
2
140
LangChain Open Deep Researchとは?
https://blueish.connpass.com/event/354793/
ttnyt8701
May 15, 2025
Tweet
Share
More Decks by ttnyt8701
See All by ttnyt8701
Gemini CLI のはじめ方
ttnyt8701
1
120
ObsidianをMCP連携させてみる
ttnyt8701
3
580
Claude Codeの使い方
ttnyt8701
2
220
FastMCPでMCPサーバー/クライアントを構築してみる
ttnyt8701
3
190
Vertex AI Agent Builderとは?
ttnyt8701
4
160
A2A(Agent2Agent )とは?
ttnyt8701
2
350
Amazon Bedrock LLM as a Judgeを試す
ttnyt8701
2
50
Amazon Sagemaker Jump Startを用いて爆速でモデルを作成してみる
ttnyt8701
3
70
Amazon SageMaker Lakehouseでデータのサイロ化による課題を解決する
ttnyt8701
2
34
Other Decks in Programming
See All in Programming
Webinar: AI-Powered Development: Transformiere deinen Workflow mit Coding Tools und MCP Servern
danielsogl
0
130
iOS開発スターターキットの作り方
akidon0000
0
240
CEDEC 2025 『ゲームにおけるリアルタイム通信への QUIC導入事例の紹介』
segadevtech
3
860
decksh - a little language for decks
ajstarks
4
21k
ゲームの物理
fadis
5
1.1k
それ CLI フレームワークがなくてもできるよ / Building CLI Tools Without Frameworks
orgachem
PRO
17
3.8k
STUNMESH-go: Wireguard NAT穿隧工具的源起與介紹
tjjh89017
0
360
技術的負債で信頼性が限界だったWordPress運用をShifterで完全復活させた話
rvirus0817
1
1.6k
AIに安心して任せるためにTypeScriptで一意な型を作ろう
arfes0e2b3c
0
360
新しいモバイルアプリ勉強会(仮)について
uetyo
1
260
Flutterと Vibe Coding で個人開発!
hyshu
1
250
A Gopher's Guide to Vibe Coding
danicat
0
140
Featured
See All Featured
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
268
13k
Code Review Best Practice
trishagee
69
19k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
301
21k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
283
13k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
31
2.2k
Transcript
LangChain Open Deep Researchとは? 2025.05.15 ©BLUEISH 2025. All rights reserved.
立野 祐太 Yuta Tateno 普段はOCRやRAGを用いたアプリケーション開発に従事しています エンジニア 自己紹介 ©BLUEISH 2024. All
rights reserved.
目次 1. Open Deep Researchとは? 2. Open Deep Researchの利点 3.
ワークフロー 4. マルチエージェント 5. ワークフロー vs マルチエージェント 6. サポート(LLMモデル / 検索API) 7. ハンズオン 8. 振り返り
Open Deep Researchとは? LangChainが提供するオープンソースのリサーチアシスタント あらゆるトピックに関する包括的な レポートを作成できる 「ワークフロー 」と「マルチエージェント 」の2つのアプローチ が提供されている
Open Deep Researchの利点 類似サービス • Gemini Deep Research • OpenAI
Deep Research 利点 • 設定柔軟性 • コスト効率 • 新しいモデルやツールを柔軟に組み込める 設定柔軟性 : • レポート構造を細かく指定可能 • 使用するLLMモデルを自由に選択・変更可能 • 検索回数や反復回数を設定可能 • 使用する検索APIを自由に選択・変更可能
ワークフロー 計画と実行をワークフローで行い、人間のフィードバックを取り入れてレポートを作成 人間のフィードバックによりレポートを細かく制御できる。レポートの品質と正確性が重要な状況に最適
1. テーマ入力 2. Plannerがレポート計画を作成 3. ユーザー指示・承認 4. 各章を順番に「検索→執筆→検索…」 5. レポート完成
ワークフロー
マルチエージェント テーマを入力するのみで、スーパーバイザーエージェントとリサーチャーエージェントが並列処理でレポートを作成 効率性と並列化に重点を置いており、ユーザーの関与を減らしてレポートを高速に生成するのに最適
1. テーマ入力 2. Supervisorエージェントがレポート計画を作成 3. 各 Researcherエージェントに並列タスク配分 4. 各 Researcherエージェントが独立に章を完成
5. Supervisor が導入・結論をまとめる 6. レポート完成 マルチエージェント
ワークフロー vsマルチエージェント レポート生成時間 ワークフロー: 1章ずつ順番に処理。次の章に進む前に前章の完成・反映を待つため、全体の所要時間は合計になる。 マルチエージェント: すべての章を同時に処理。章数が多いほど並列メリットが大きく、全体の所要時間は最長の1章分だけに近づく。 ユーザーの介入ポイント ワークフロー: プランニングフェーズで人のフィードバックを挟める。必要なら計画を練り直してから本文生成
マルチエージェント: 計画後は自動並列処理。途中で人が介入する仕組みは標準ではなし
ワークフロー vsマルチエージェント 制御と可視化のしやすさ ワークフロー: 各フェーズごとに状態が明確(計画案/フィードバック/各章の進捗) マルチエージェント: 背後で同時に処理が走るため、状態が追いにくい 検索ツールの対応範囲 ワークフロー: Tavily、Perplexity、Exa、ArXiv、PubMed、Linkup…複数の
API が選択可能 マルチエージェント: Tavily のみ対応(将来的に拡張可能)
向いているシナリオ ワークフロー: 「品質重視」 人によるフィードバック、多様なソースからの検索が必要なケース マルチエージェント: 「スピード重視」 章ごとに独立した調査が可能で、交差検証が不要なケース ワークフロー vsマルチエージェント
ワークフロー: • Tavily API • Perplexity API • DuckDuckGo API
• Linkup API • Exa API • Google Search API/Scrapper • ArXiv (物理学、数学、コンピュータサイエンスなどの学術論文 ) • PubMed (MEDLINE、生命科学ジャーナル、オンライン書籍からの生物医学文献 ) マルチエージェント: • Tavily API(将来的に他のツールもサポート予定) 検索APIのサポート
LangChain: init_chat_model()でサポートされているモデルを使用できる LLMモデルのサポート プロバイダー • openai • anthropic • azure_openai
• azure_ai • google_vertexai • google_genai • bedrock • bedrock_converse • cohere • fireworks • together • mistralai • huggingface • groq • ollama • google_anthropic_vertex • deepseek • ibm • nvidia • xai • perplexity
⚠注意 ワークフロー 構造化された出力をサポートする必要がある マルチエージェント エージェントモデルはツール呼び出しをサポートする必要がある LLMモデルのサポート
ハンズオン(セットアップ) 1)リポジトリをクローン 2)環境変数の雛形をコピー
ハンズオン(セットアップ) 3)各サイトからAPIキーを取得して入力 4) ライブラリインストール &サーバー起動
ハンズオン(セットアップ) 5) Studio UIにアクセス
ハンズオン(ワークフロー) open_deep_researchを選択 入力 1) open_deep_researchを選択 2) トピックを入力&送信
ハンズオン(ワークフロー) 3) レポートプランが生成される 4) ユーザー確認が提示される
ハンズオン(ワークフロー) 4) レポートプランに問題なければ true を入力 5) 修正したい場合はプランを入力
ハンズオン(ワークフロー) 6) 受理されると、レポートのセクショ ンが生成される
ハンズオン(ワークフロー) 7) レポートがマークダウン形式で作 成される
ハンズオン(マルチエージェント) マルチエージェントを選択 入力 出力 1) open_deep_research_multi _agentを選択 2) トピックについてエージェント とチャットすると、レポートの
生成が開始 3) レポートはマークダウン形式 で作成される
振り返り • オープンソースのリサーチアシスタント • 低コストでカスタマイズ性に優れる • 「ワークフロー」では高品質なレポートを生成するのに最適 • 「マルチエージェント」ではレポートを高速に生成するのに最適
参考文献・引用 https://github.com/langchain-ai/open_deep_research?tab=readme-ov-file