Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

証明支援系LEANに入門しよう

Naoya Umezaki
October 19, 2024

 証明支援系LEANに入門しよう

2024年10月20日 第6回すうがく徒のつどいでの講演スライドです。

Naoya Umezaki

October 19, 2024
Tweet

More Decks by Naoya Umezaki

Other Decks in Science

Transcript

  1. 項を定義する n という Nat 型の項を 1 という項により定義する。 FirstTheorem.lean def n

    : Nat := 1 my_first_thm という 1=1 型の項を Eq.refl 1 という項に より定義する。 FirstTheorem.lean def my_first_thm : 1 = 1 := Eq.refl 1 8
  2. 関数型 項 f が型 A から型 B への関数型を持つことを、 f :

    A -> B と書く。 FirstTheorem.lean def twice : Nat -> Nat := fun n => n + n 9
  3. 関数適用 関数型の項 f : A -> B と項 a :

    A に対して、 f a は型 B の項である。 この記法を利用して関数型の項を定義すること もできる。 10
  4. 関数適用 関数型の項 f : A -> B と項 a :

    A に対して、 f a は型 B の項である。 この記法を利用して関数型の項を定義すること もできる。 FirstTheorem.lean def twice ( n : Nat ) : Nat := n + n def n : Nat := twice 3 def my_first_thm : 1 = 1 := Eq.refl 1 10
  5. 改めてはじめての証明 FirstTheorem.lean def my_first_thm : 1 = 1 := Eq.refl

    1 my_first_thm という項は 1=1 という型を持ち、項 Eq.refl 1 により定義される。 Eq.refl 1 という Nat 型の項 は Eq.refl という Nat -> Nat 型の項に Nat 型の項 1 を 適用したものである。 11
  6. 色々な型 自然数の型 Nat が真偽値の型 Bool などが標準で用意さ れている。型 A , B

    から関数の型 A -> B が作れる。また、直 和型 A x B や直積型 A + B を作ることもできる。 13
  7. 色々な型 自然数の型 Nat が真偽値の型 Bool などが標準で用意さ れている。型 A , B

    から関数の型 A -> B が作れる。また、直 和型 A x B や直積型 A + B を作ることもできる。 型の型 Type がある。 (型全体の型ではない。 )型も項にな る。 0 : Nat であり Nat : Type である。 13
  8. 色々な型 自然数の型 Nat が真偽値の型 Bool などが標準で用意さ れている。型 A , B

    から関数の型 A -> B が作れる。また、直 和型 A x B や直積型 A + B を作ることもできる。 型の型 Type がある。 (型全体の型ではない。 )型も項にな る。 0 : Nat であり Nat : Type である。 重要な型に Prop がある。これは命題全体の型で、P : Prop は 「P が命題である」と解釈する。同時に P は型でも あり、 h : P を「h は命題 P の証明である」と解釈する。 13
  9. 色々な型 自然数の型 Nat が真偽値の型 Bool などが標準で用意さ れている。型 A , B

    から関数の型 A -> B が作れる。また、直 和型 A x B や直積型 A + B を作ることもできる。 型の型 Type がある。 (型全体の型ではない。 )型も項にな る。 0 : Nat であり Nat : Type である。 重要な型に Prop がある。これは命題全体の型で、P : Prop は 「P が命題である」と解釈する。同時に P は型でも あり、 h : P を「h は命題 P の証明である」と解釈する。 1=1 : Prop であり、 Eq.refl 1 : 1=1 である。これを 「Eq.refl 1 が 1=1 の証明である」と解釈し、 Eq.refl は等式の 公理に対応する関数と考える。 13
  10. 証明とプログラム 命題 p に対応する型 P があり、 P 型の項 h を「h

    が P の証 明である」と解釈する。 「命題 P を証明する」ことは、プログラム上では P 型の項を 作ることであると解釈する。 「命題 P を仮定する」ことは、 P 型の項が与えられていることであると解釈する。 14
  11. 証明とプログラム 命題 p に対応する型 P があり、 P 型の項 h を「h

    が P の証 明である」と解釈する。 「命題 P を証明する」ことは、プログラム上では P 型の項を 作ることであると解釈する。 「命題 P を仮定する」ことは、 P 型の項が与えられていることであると解釈する。 証明とはおおよそ主張と理由の列と思える。理由となるの は論理規則または公理や定義またはすでに証明した命題。 プログラムとはおおよそ関数の列と思える。 14
  12. プログラムの例 ある商店ではりんご、みかん、いちごの三種類の果物を 売っている。1 個あたりの値段はりんご 100 円、みかん 50 円、いちご 200 円である。

    りんごの個数とみかんの個数といちごの個数を引数に取り、 合計金額を返すプログラムを作ろう。ただし、レジ袋(1 枚 だけ)が必要な場合は合計金額に 10 円を加える。 15
  13. コーディング SecondTheorems.lean def total ( a b c : Nat

    ) ( bag : Bool ) : Nat := a * 100 + b * 50 + c * 200 + if bag then 10 else 0 + : Nat -> Nat -> Nat や * : Nat -> Nat -> Nat 、 if then else : Bool -> Nat を合成し、 項 total : Nat -> Nat -> Nat -> Bool -> Nat を作った。 16
  14. 関数とならば 命題 P, Q に対応する型( Prop 型の項) P , Q

    に対し、関数 型の項 f : P -> Q は P の証明 h : P を与えると Q の証明 f h : Q を返す関数と解釈する。 プログラムは関数の組み合わせであり、証明はならばの組 み合わせである。 ただし、通常のプログラムにおける関数は実際の値の対応 関係が重要になる一方で、証明は項の対応関係は気にしな いで型だけを気にしている。証明は区別せず、項があるか ないかが重要。 17
  15. 定理 A とその証明 Theorem a, b, c を自然数とし、a = b

    と b = c ならば a = c である。 Proof. 等式の推移律により、a = b と b = c から a = c を導くこと ができる。 18
  16. 定理 A の証明のコーディング SecondTheorems.lean theorem A ( a b c

    : Nat ) ( h0 : a = b ) ( h1 : b = c ) : a = c := Eq.trans h0 h1 19
  17. 定理 A の証明のコーディング SecondTheorems.lean theorem A ( a b c

    : Nat ) ( h0 : a = b ) ( h1 : b = c ) : a = c := Eq.trans h0 h1 関数 Eq.trans : a = b -> b = c -> a = c は a=b 型の項と b=c 型の項を受け取り a=c 型の項を返す関数である。 これは命題 a = b の証明と命題 b = c の証明から命題 a = c の証明を与える、つまり等号の推移律の証明と解釈できる。 19
  18. 定理 B とその証明 Theorem a, b を自然数とする。(a + 1) ×

    b = a × b + b が成り立つ。 Proof. 分配法則より (a + 1) × b = a × b + 1 × b である。 掛け算の定義より 1 × b = b である。 関数と等号の定義より a × b + 1 × b = a × b + b である。 等号の推移律より (a + 1) × b = a × b + b である。 20
  19. 定理 B の証明のコーディング SecondTheorems.lean theorem B ( a b :

    Nat ) : (a + 1) * b = a * b + b := Eq.trans (Nat.right_distrib a 1 b) (congrArg (fun x => a * b + x) (Nat.one_mul b)) 21
  20. 定理 C とその証明 Theorem a を自然数とする。(a + 1) × (b

    + 1) = a × b + a + b + 1 が 成り立つ。 Proof. 定理 B を使うと、(a + 1) × (b + 1) = a × (b + 1) + (b + 1) である。a × (b + 1) = a × b + a である。 22
  21. 定理 C の証明のコーディング SecondTheorems.lean theorem C ( a b :

    Nat ) : (a + 1) * (b + 1) = a * b + a + b + 1 := Eq.trans (Eq.trans (B a (b + 1)) (congrArg (fun x => x + (b + 1)) (Eq.trans (Nat.left_distrib a b 1) (congrArg (fun x => a * b + x) (Nat.mul_one a))))) (Eq.symm (Nat.add_assoc (a * b + a) b 1)) 23
  22. ここまでの整理 P を仮定すると Q が成り立つという定理の証明は、P ならば P1 、P1 ならば P2

    、. . .、Pn−1 ならば Q という命題とその証明 の列で与えられる。 P から Q への関数を作るには、項 h1 : P -> P1 , h2 : P1 -> P2 , . . ., hn : P(n-1) -> Q を合成すればよい。 プログラムでは項の対応が重要である一方、定理の証明で は型さえ合っていれば項の具体的な対応は気にしない。 24
  23. 直積/直和とかつ/または 命題 P, Q から命題 P かつ Q、P または Q

    を作ることができ る。これに対応して、型 P , Q から直積型 P x Q 、直和型 P + Q を作ることができる。 26
  24. 直積/直和とかつ/または 命題 P, Q から命題 P かつ Q、P または Q

    を作ることができ る。これに対応して、型 P , Q から直積型 P x Q 、直和型 P + Q を作ることができる。 関数 R → P × Q を作ることは関数 R → P と関数 R → Q を作 ることと同じ。これは R ならば(P かつ Q)の証明は、R なら ば P の証明と R ならば Q の証明の組であることに対応する。 26
  25. 直積/直和とかつ/または 命題 P, Q から命題 P かつ Q、P または Q

    を作ることができ る。これに対応して、型 P , Q から直積型 P x Q 、直和型 P + Q を作ることができる。 関数 R → P × Q を作ることは関数 R → P と関数 R → Q を作 ることと同じ。これは R ならば(P かつ Q)の証明は、R なら ば P の証明と R ならば Q の証明の組であることに対応する。 関数 P + Q → R を作ることと関数 P → R と関数 Q → R を作 ることは同じ。これは(P または Q)ならば R の証明は、P ならば R の証明と Q ならば R の証明の組であることに対応 する。 26
  26. 依存型 型の族(型でパラメータ付けられた型、型 A から型の型 Type への関数)を考えることができる。例えば、自然数 n に対して n 次元実数ベクトルの型

    Rn を考える。型の族か ら、族の直積型と直和型を考えることができる。これが依 存積型と依存和型である。 27
  27. 依存型 型の族(型でパラメータ付けられた型、型 A から型の型 Type への関数)を考えることができる。例えば、自然数 n に対して n 次元実数ベクトルの型

    Rn を考える。型の族か ら、族の直積型と直和型を考えることができる。これが依 存積型と依存和型である。 命題は型であった。命題の族は述語 P(n) だと思える。例え ば、自然数 n に対して 0 < n であるという命題 P(n) を考え る。 P は Nat -> Prop という型を持つ。 27
  28. 依存型 型の族(型でパラメータ付けられた型、型 A から型の型 Type への関数)を考えることができる。例えば、自然数 n に対して n 次元実数ベクトルの型

    Rn を考える。型の族か ら、族の直積型と直和型を考えることができる。これが依 存積型と依存和型である。 命題は型であった。命題の族は述語 P(n) だと思える。例え ば、自然数 n に対して 0 < n であるという命題 P(n) を考え る。 P は Nat -> Prop という型を持つ。 先ほどまでに出てきた a , b : Nat に対する a=b という型 も、パラメータ a, b に依存する型の族である。 27
  29. 述語論理と依存型 この型の族 P の直積型の項 h は何か? すべての n に対し て

    h n という P n 型の項を並べたものと思うことができる。 P n 型の項 h n は命題 P(n) の証明であるから、 h はすべて の n に対する命題 P(n) の証明を並べたもの、つまり、 ∀n, P(n) の証明である。 28
  30. 述語論理と依存型 この型の族 P の直積型の項 h は何か? すべての n に対し て

    h n という P n 型の項を並べたものと思うことができる。 P n 型の項 h n は命題 P(n) の証明であるから、 h はすべて の n に対する命題 P(n) の証明を並べたもの、つまり、 ∀n, P(n) の証明である。 直和型の項は? ある n に対して h n という P n 型の項を選 んだものと思うことができる。 P n 型の項 h n は命題 P(n) の証明であるから、 h はある n に対する命題 P(n) の証明を 選んだもの、つまり、∃n, P(n) の証明である。 28
  31. 全称命題の証明例 Theorem 任意の自然数 n に対して 0 ≤ n である。 Proof.

    不等号の定義と帰納法よりよい。 族の直積は、族が定数族の場合関数型とみなせる。これの 拡張で、依存積は依存関数型とも呼ばれ、関数型の拡張と 考えられる。 29
  32. 全称命題の証明例 Theorem 任意の自然数 n に対して 0 ≤ n である。 Proof.

    不等号の定義と帰納法よりよい。 族の直積は、族が定数族の場合関数型とみなせる。これの 拡張で、依存積は依存関数型とも呼ばれ、関数型の拡張と 考えられる。 全称命題の証明は対応する依存積型(依存関数型)の項を 作ればよく、それには関数を定義すればよい。ただし、値の 型が引数によって変わるところがポイント。 29
  33. 全称命題のコーディング例 Quantifier.lean theorem zero_is_min : ∀ n : Nat, 0

    ≤ n := fun n → Nat.zero_le n Quantifier.lean theorem zero_is_min (n : Nat ): ∀ n : Nat, 0 ≤ n := Nat.zero_le n 30
  34. 存在命題の証明例 Theorem 1 より大きな自然数が存在する。 つまり ∃m, 1 < m を証明する。

    Problem m = 2 とすると、1 < 2 なのでこれが条件を満たす。 31
  35. 存在命題のコーディング例 Quantifier.lean theorem one_not_max : ∃ m, 1 < m

    := <2, Nat.one_lt_two> 項 one_not_max は依存和型を持つ。これは、 m : Nat で添字づけられた型 n<m に対する依存和型。すなわち m を変数とする述語 P(m) = n < m に対する存在命題。 32
  36. ここまでのまとめ パラメータ付けられた型の族( f : A -> Type )を考えるこ とができる。これに対する族の直積型と直和型を考えるこ とができる。

    特にパラメータ付けられた命題の族( P : A -> Prop )を考 えることができる。これに対しても族の直積型と直和型を 考えることができる。これらが全称命題 ∀a : A, fa と存在命 題 ∃a : A, Pa に対応する。 34
  37. タクティクを使った証明 B Assist.lean theorem B (a b : Nat) :

    (a + 1) * b = a * b + b := calc (a + 1) * b = a * b + 1 * b := Nat.right_distrib _ _ _ _ = a * b + b := by simp [Nat.one_mul] 40
  38. タクティクを使った証明 C Assist.lean theorem C (a : Nat) : (a

    + 1) * (b + 1) = a * b + a + b + 1 := calc (a + 1) * (b + 1) = a * (b + 1) + 1 * (b + 1) := by apply Nat.right_distrib _ = a * b + a + b + 1 := by simp [Nat.left_distrib, Nat.add_assoc] 41
  39. ライブラリ 普通のプログラミング言語と同様、LEAN にもさまざまなラ イブラリが存在する。普通は便利なデータ構造やそれらを 扱う関数がライブラリにある。LEAN では数学的構造やそれ らに関するの定理もライブラリにある。 mathlib というライブラリが一番大きな lean

    の数学の定理 に関するライブラリ。ライブラリにあるかないかは誰かが 書いたかどうかが重要で、数学的な難しさなどはそこまで 関係ない。より便利なタクティクもライブラリにある。 42
  40. 目標の定理 f : R → R が連続であるとする。 d dx x

    a f(t)dt = f(x) 今回はあえてライブラリを一切使わずに証明する。実数に ついては公理だけを使う。 (参考、杉浦解析入門) 45
  41. 証明 (杉浦解析入門より引用)(1/4) 実数 x に対し、 F(x) = x a f(t)dt

    とおく。 (向きつき積分。f の連続性より、f は可積分) 任意の実数 x, y に対して等式 F(x) − F(y) = x y f(t)dt が成り立ち、また三角不等式 x y f(t)dt ≤ x y |f(t)|dt が任意の x, y に対して成り立つことから、 46
  42. 証明 (2/4) 任意の実数 h = 0 に対し、 1 h (F(x

    + h) − F(x)) − f(x) = 1 h x+h x f(t)dt − f(x) ≤ 1 h x+h x |f(t) − f(x)|dt となる。 47
  43. 証明 (3/4) いま f は x で連続であるから、任意の > 0 に対して、δ

    > 0 が存在し、 |t − x| < δ ならば |f(t) − f(x)| < となる。 48
  44. 証明 (4/4) そこで、0 < |h| < δ のとき上式の右辺は ≤ となる。こ

    れは、 lim h=0,h→0 1 h (F(x + h) − F(x)) = f(x) を意味する。すなわち F は x で微分可能で、F (x) = f(x) で ある。 49
  45. 参考資料 • 公式 https://lean-lang.org/documentation/ • Mathematics in lean https://leanprover-community.github.io/ mathematics_in_lean/index.html

    • Theorem Proving in Lean 4 日本語訳 https://aconite-ac.github.io/theorem_ proving_in_lean4_ja/title_page.html • 数学系のための Lean 勉強会 https://haruhisa-enomoto.github.io/ lean-math-workshop/ 52