Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
令和のエンジニアのINPUT OUTPUTのカタチ 技術同人誌
Search
viva_tweet_x
October 25, 2019
Technology
0
320
令和のエンジニアのINPUT OUTPUTのカタチ 技術同人誌
2019/10/25 Netadashi Meetup #10でLTした内容です。
「技術同人誌」に焦点を当てて紹介させていただきました。
viva_tweet_x
October 25, 2019
Tweet
Share
More Decks by viva_tweet_x
See All by viva_tweet_x
新卒向けふりかえり研修
viva_tweet_x
10
3.6k
「開発現場の公開」から見えてきた、チームが繋がり合う「新しい社会」のカタチ
viva_tweet_x
1
2.6k
#ここアジャ で紹介されているふりかえりを見てみよう
viva_tweet_x
1
4.6k
アジャイルなチームをつくる ふりかえりのガイド / A Retrospective Guide
viva_tweet_x
13
13k
ふりかえりカタログ / Retrospective Catalog
viva_tweet_x
55
170k
さぁ、楽しいふりかえりを始めよう
viva_tweet_x
2
2.2k
フェスで勇気を得た新規チームが実験を繰り返して今に至るまでの物語
viva_tweet_x
1
2k
ふりかえりへのダイブ / Deep Dive ino Retrospective
viva_tweet_x
2
4k
コラムニストによるSCRUM BOOT CAMP THE BOOKからはじまるストーリー
viva_tweet_x
1
2.8k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Classmethod AI Talks(CATs) #17 司会進行スライド(2025.02.19) / classmethod-ai-talks-aka-cats_moderator-slides_vol17_2025-02-19
shinyaa31
0
120
30分でわかる『アジャイルデータモデリング』
hanon52_
9
2.7k
PL900試験から学ぶ Power Platform 基礎知識講座
kumikeyy
0
130
CZII - CryoET Object Identification 参加振り返り・解法共有
tattaka
0
360
Developer Summit 2025 [14-D-1] Yuki Hattori
yuhattor
19
6.2k
目の前の仕事と向き合うことで成長できる - 仕事とスキルを広げる / Every little bit counts
soudai
24
7.1k
OpenID Connect for Identity Assurance の概要と翻訳版のご紹介 / 20250219-BizDay17-OIDC4IDA-Intro
oidfj
0
270
TAMとre:Capセキュリティ編 〜拡張脅威検出デモを添えて〜
fujiihda
2
240
組織貢献をするフリーランスエンジニアという生き方
n_takehata
1
1.3k
Helm , Kustomize に代わる !? 次世代 k8s パッケージマネージャー Glasskube 入門 / glasskube-entry
parupappa2929
0
250
Nekko Cloud、 これまでとこれから ~学生サークルが作る、 小さなクラウド
logica0419
2
960
SA Night #2 FinatextのSA思想/SA Night #2 Finatext session
satoshiimai
1
140
Featured
See All Featured
Building Adaptive Systems
keathley
40
2.4k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
232
140k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
74
9.2k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
461
33k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
6
550
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
160
15k
Navigating Team Friction
lara
183
15k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
226
22k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
229
18k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
33
2.8k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
91
5.8k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
30
4.6k
Transcript
INPUT OUTPUT 令和エンジニアの のカタチ 技 術 同 人 誌
None
プロジェクトマネージャ保護者会 おしながき ・冊子+DLカードセット ・DLカード単品 各 円 2,500 実践 ふりかえり読本 264P
/ A5 8つのふりかえりの型を紹介 チームでふりかえりを始めたい人から 極めていきたい人まで幅広くカバー 編 ・冊子+DLカードセット ・DLカード単品 各 円 2,000 学び ふりかえり読本 236P / A5 ひとり、チーム、プロジェクト、研修 様々な場で使える「学び」のための ふりかえり入門書 編 BOOTH通販あり 75P試し読み可 BOOTH通販あり 94P試し読み可 ・冊子+DLカードセット ・DLカード単品 各 円 1,000 場作り ふりかえり読本 104P / A5 チームのためのふりかえりを より活性化し、楽しくするための 場作りの手法集 編 BOOTH通販あり ふりかえり チートシート がおまけに付いてくる! 84のふりかえりの手法を収録 チームのふりかえりの心強い味方 B5ラミネート加工で使いやすい ・シート単品 各 円 100
INPUT OUTPUT 令和エンジニアの のカタチ 技 術 同 人 誌
仕事の内容の多様性 働き方の多様性 能力・成長の多様性 多様性の加速する時代、令和
インプット・アウトプットも多様化 ブログ SNS 勉強会 カンファレンス ワークショップ 研修 Podcast 記事 技術書
技術同人誌
インプット・アウトプットも多様化 ブログ SNS 勉強会 カンファレンス ワークショップ 研修 Podcast 記事 技術書
技術同人誌 焦点をあてて 話していきます
INPUT OUTPUT
IT技術書は活況 「本が売れない」なかで3年連続伸びているコンピュータ書 人気ジャンルは コンピュータ出版販売研究機構(CPU)会長 翔泳社 取締役 岩切晃子 https://hon-hikidashi.jp/more/93856/
そんななか、注目され始めているのが 技術同人誌 文系も知りたい「技術書典」 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181011/k10011667311000.html
技術同人誌というジャンル 一般書としては発売されない 尖った内容が盛りだくさん 最新技術を体系的に学べる 一般書よりも売れているものも
技術同人誌の祭典、技術書典 過去7回開催 / 年に2回開催 技術書典6, 7の動員数は約1万人 前回のサークル参加数は約630 エンジニア人口が約90万人なのを考えると…
自分の求めている本が見つかるかも 2019/11/01(金) 技術同人誌再販Night★ #5 2019/12/14(土) 技書博2 2019/02/29(土), 03/01(日) 技術書典8
自分の求めている本が見つかるかも 2019/11/01(金) 技術同人誌再販Night★ #5 2019/12/14(土) 技書博2 2019/02/29(土), 03/01(日) 技術書典8
INPUT OUTPUT
技術同人誌を書く楽しさ プロダクトを全部自分で作れる 企画、計画、デザイン、執筆 編集、マーケティング、販売 手渡しできた時の感動 インプットがどんどん溜まる
複数人による共同編集 Re:VIEW ソースコードとして書籍を書く CI環境で書く 自動でテスト(校閲)・自動でビルド(pdf) エンジニアの執筆方法
執筆もアジャイルに リリース判断可能なインクリメントを作り続ける
技術書典#7の弊社発行書籍
書いてみようかな?という人へ 折れば本
技術書を書くチャンス 技術書典8 サークル申し込みしてみる 委託を申し込む お声がけいただければ 企画から出版までサポートします