Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
危機感ドリブンによるキャリアアップ
Search
Wataru Yoshida
November 27, 2020
Business
5
4.3k
危機感ドリブンによるキャリアアップ
2020/11/27 「情シス採用ミートアップ」の基調講演資料です。
https://corp-engr.connpass.com/event/193641/
Wataru Yoshida
November 27, 2020
Tweet
Share
More Decks by Wataru Yoshida
See All by Wataru Yoshida
リーグオブ情シス#1
wataruyoshida
1
25k
社内ツールカオスマップを作ろう!
wataruyoshida
2
8.1k
情シスのキャリアを考える
wataruyoshida
7
9.3k
Other Decks in Business
See All in Business
「素晴らしさが伝われば仲間は増える」〜世代を超えて仲間を増やそう〜:国際ロータリー第2720地区会員増強拡大部門 部門長・熊本西南ロータリークラブ・日の丸産業(株) 代表取締役社長 奥村 誠基 氏
2720japanoke
0
730
エンジニア職/新卒向け会社紹介資料(テックファーム株式会社)
techfirm
1
4.7k
株式会社あるよ_会社紹介資料20250808.pdf
aruyo_mori
0
3.9k
2011年 「ぼっちが懇親会でするべき97のこと」 #97bocchi から積み重ねた【令和7年最新】技術コミュニティ交流戦略2025
bash0c7
0
180
Product in an AI-first World
chandi
0
110
Sales Marker Culture book
salesmarker
PRO
42
67k
【新卒採用資料】Natee Company Deck _202508
nateehr
0
110
OSAKA WEB SUMMIT #06 企画書
so_kotani
0
120
タケウチグループRecruit
takeuchigroup
0
7.6k
Rakus Career Introduction
rakus_career
0
390k
malna-recruiting-pitch
malna
0
9k
IT子会社のグローバルトレンド #scrumsendai / Global Trends in IT Subsidiaries
kyonmm
PRO
3
1.1k
Featured
See All Featured
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
Fireside Chat
paigeccino
39
3.6k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
139
34k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
6.1k
Transcript
危機感ドリブンによる キャリアアップ 2020/11/27 情シス採用ミートアップ Wataru Yoshida
自己紹介 ・吉田 航(@_w_yoshida) ・SIerでインフラ/Webアプリエンジニア→情シスに転向 ・Web事業会社で情シス(4社目) ・過去のLT資料 ・情シスのキャリアを考える ・noteもやってます 2
あなたの仕事の原動力は何ですか? 3
私の大きな原動力は危機感です 4
自分の場合 ・大手SIerのガラパゴスな文化に不安 → 転職 ・情シスと関係ない仕事がメインになり不安 → 転職 ・自身の経験や知識が社外でも通用するのか不安 → 社外コミュニティへの参加、アウトプット活動開始
・意識高い系ではなく、危機感が強かっただけ 5
人間の欲求とは何なのか 6
人間の欲求 ・マズローの5段階欲求 ・高次な欲求ほど原動力として強力 7 生理的欲求 安全欲求 社会的欲求 承認欲求 自己実現 欲求
人間の欲求 ・欲求は人生のフェーズにより変化するもの 8 安定した生活のための給料がほしい 家族を養うために、さらに良い給料がほしい 社会に貢献できる新しい事業や会社をつくりたい 会社から必要とされるような人材になりたい 生理的欲求 安全欲求 社会的欲求
承認欲求 自己実現 欲求
「自己実現欲求」が強いのはわかる。 でも「なりたい自分」がまだ見つからない。 9
人間の欲求 ・つよつよエンジニアや起業家は「自己実現欲求」が強い ・SNSはつよつよ&意識高いエンジニアだらけで眩しい ・「なりたい自分」はまだ見つからないが、 今のままでいいのか不安 10
自己実現欲求に辿り着くまでには 「危機感ドリブン」 でキャリアアップしていきましょう! 11
危機感ドリブン ・危機感ドリブン=危機感駆動 ・危機感をモチベーションの源泉として利用する ・情シスは自己実現欲求よりも承認欲求の方が強い人が多い ・フロントマンよりも縁の下の力持ち ・ホスピタリティが高く、人から感謝されたい ・情シスと危機感ドリブンは相性が良い 12
危機感ドリブンのステップ 13 危機感を持つ 危機感の解像度を上げる 危機感を解消するアクションを実行する 1 2 3
1.危機感を持つ 14
戸愚呂(弟)の名言 1.危機感を持つ 15 ※冨樫義博、『幽☆遊☆白書』より抜粋
1.危機感を持つ ・大手企業に入社すれば定年まで安泰 ・定年まで働けばあとは年金で余生を過ごせる ・日本は平和で社会保障も手厚いからなんとかなる 16 そのような時代を生きてきた親の下で育ち 刷り込まれた幻想でありバイアス
1.危機感を持つ ・時代は変わりつつある(VUCA) ※Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、 Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性) ・コロナなど世界的な環境変化により大手企業も 先行きが不透明な状態 ・人生100年時代(LIFE SHIFT) 17
1.危機感を持つ 『LIFE SHIFT』(*1) ・医療や健康志向の向上による長寿化 ・2050年には日本人の平均寿命は90歳を超える見通し(*2) ・年金制度が開始した1961年の平均寿命は65歳(破綻しつつある制度) ・定年を過ぎても働き続けなければいけない可能性が高い ・それができなければ「不快で残酷で長い老後」が待っている 18 *1『LIFE
SHIFT』、2016年、リンダ グラットン&アンドリュー スコット著 *2『平均寿命の推移』、2010年、内閣府
1.危機感を持つ ・60代以降も働き続けられる力が必要 ・単純な仕事は、若くて安い労働力やITに奪われていく ・高度で価値のある仕事を続けるためには 「知識、経験、人脈」などの無形の資産が重要 19
2.危機感の解像度を上げる 20
2.危機感の解像度を上げる ・定期的に今の自分を振り返って考えてみる ・この仕事を続けてスキルは身につくのか ・自分の知識や経験は他社でも役に立つものなのか ・キャリアを積めないまま年齢だけを重ね、 転職が困難になってしまわないか 21
2.危機感の解像度を上げる ・ひとつの会社に依存することはリスク ・ガラパゴス化:つぶしが効かない技術の習得 ・ルーチン化 :チャレンジの機会の損失 ・慢心化 :井の中の蛙 ・転職や社外コミュニティにより外の世界を知ることで リスクを認知できる 22
3.危機感を解消するアクションを起こす 23
3.危機感を解消するアクションを起こす ・スキルアップするためには楽な仕事ばかりしない ・未経験の領域、高いハードルでもチャレンジしてみる 24 負荷/ 難易度 学習度 コンフォートゾーン ラーニングゾーン
パニックゾーン
情シスと危機感ドリブン 25
情シスと危機感ドリブン ・ずっとオペレーションばかりしていても成長しない ・業務改善など抽象度が高い課題の解決に価値がある ・技術だけでなくソフトスキルも重要 ・他部署や経営層と仕事をすることで磨かれる ・組織としての新陳代謝も大事 ・成長できない人、成長しきった人は辞めていく 26
情シスと危機感ドリブン 27 ヘルプデスク業務だけで手一杯で 何もできない。 問い合わせを減らして状況を改善し たい。 問い合わせを減らすためにシステム リプレースを企画したい。 他部署も巻き込んで全体最適な
システム構成にしたい。 危機感を改善欲求に昇華し、 より高度な業務に チャレンジする。 具体 抽象 他責思考ではなく 自責思考で行動する。
情シスと危機感ドリブン 28 ヘルプデスク 業務改善 インフラ セキュリティ 新人 中堅 マネージャ ・ステップと役割のマトリックスを意識した組織化が大事
・新陳代謝が悪い組織は離職/崩壊リスクが高い ス テ ッ プ ア ッ プ チ ャ レ ン ジ の ア サ イ ン
情シスと危機感ドリブン ・ステップアップできない環境で人が辞めていくのは当然 ・目の前の仕事が多すぎてチャレンジができず、人員増強も 認められない環境であれば、転職を検討してもいいのでは ・会社よりも自分の危機感を大切に ・人が辞めることで会社も危機感を持つ 29
まとめ 30
まとめ ・人生100年時代を生き抜く力が必要 ・ひとつの会社に依存することはリスク ・危機感は原動力としても利用できる ・危機感の解像度を上げ、解消するアクションを続ける 31
危機感ドリブンの注意点 ・メンタルに負荷がかかりやすい(心配性になってしまう) ・フットワークが重くなる ・危機感解消のアクションを実践できないとふさぎ込んでしまう ・イノベーティブなアクションが苦手 32
危機感をキャリアアップに 上手く活用していきましょう! 33
宣伝 ・情シス未経験者向けの技術書を執筆しました! ・情シスSlack管理人の一人、横山さんと共著 ・監修は『IT用語図鑑』などで有名な増井敏克さん ・『基礎からのIT担当者リテラシー』(技術評論社) ・ハードウェア、インフラ、セキュリティ、システム など幅広く基礎的な内容を紹介 ・新人情シスの育成等にぜひご活用ください 34