Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
流動層造粒2
Search
xjorv
April 19, 2021
Education
0
630
流動層造粒2
流動層造粒は粉体を吹き上げて流動させ、その流動している部分にスプレーを吹きかけつつ乾燥させることで造粒する方法です。2では、流動層造粒に関する各要素と造粒の状態についてまとめています。
xjorv
April 19, 2021
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
1
5.2k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
420
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.3k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
5.7k
粉体特性2
xjorv
0
2.3k
粉体特性1
xjorv
0
2.7k
皮膜5
xjorv
0
2.2k
皮膜4
xjorv
0
2.1k
皮膜3
xjorv
0
2.1k
Other Decks in Education
See All in Education
FinOpsスキルの効率的な上げ方 #ochacafe
chacco38
1
130
Moodle 4.5 LTS : Guide des nouvelles fonctionnalités 2025-2027
pimenko
0
160
Monaca Education 活用事例セミナー:「年間通してMonaca Educationを活用する授業実践のご報告」
asial_edu
0
250
いにしえの国産データベース~桐~って知っていますか?
masakiokuda
2
140
Juvenile in Justice
oripsolob
0
500
保育士チームが実践している連続的な観察と多面的な観察を共有するための振り返り / Reflection to share “continuous and multifaceted observations” as practiced by a team of childcare professionals
psj59129
0
3.9k
Interactive Tabletops and Surfaces - Lecture 5 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
1
1.6k
Web からのデータ収集と探究事例の紹介 / no94_jsai_seminar
upura
0
220
ハワイアン航空 ステータスへの道 #HAairstudy
maroon1st
0
140
新人研修の課題と未来を考える
natsukokanda1225
0
1.7k
Tips for the Presentation - Lecture 2 - Advanced Topics in Big Data (4023256FNR)
signer
PRO
0
240
あきた地域課題解決インターンMarch2025
toyodome
0
400
Featured
See All Featured
Code Review Best Practice
trishagee
67
18k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
55
9.3k
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
83
5.5k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
45
7.2k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
13
1.4k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1030
460k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
227
22k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.7k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
23
2.6k
Building Applications with DynamoDB
mza
94
6.3k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
52
11k
Transcript
流動層造粒 2 2021/3/24 Ver. 1.0
流動層造粒における造粒物の成長 スプレーによる濡れにより造粒物の成長が起こる • 開始直後はゆっくりで、濡れが十分になると速くなる • 粉体同士の結合は水、結合剤により形成される • 流動は造粒物を解砕する力を与える Developing Solid
Oral Dosage Formsより
流動層造粒における工程パラメータ 多くのパラメータが造粒状態に影響を与える • 造粒機のサイズ • スプレーノズルの位置 • スプレーガンの数 • 処方
• 仕込量 Developing Solid Oral Dosage Formsより アトマイジングエア: 液体をスプレー化するために必要な空気の流れのこと。速いほど細かい粒子となる • 送風量 • 送風温度 • 送風の露点 • スプレー速度 • アトマイジングエアの量
処方の影響 水溶性原料では造粒が進みやすくなる • 表面積が大きいほど造粒物は小さくなる • 結合剤を粉として添加すると造粒物は大きくなる • スプレーの結合剤濃度は2-5%が一般的 Developing Solid
Oral Dosage Formsより
送風の影響 送風量、温度、露点が重要な要素となる • 通常露点はあらかじめ管理しているため無視できる • 粉が吹き上がり、流れる(流動)送風量を維持する • 造粒物の重さにより送風量を変化させていく • 送風量と温度が乾燥の速度を決定する
Developing Solid Oral Dosage Formsより
スプレーの影響 スプレー量、スプレーの粒子サイズが重要な要素となる • スプレー量が多いと造粒は速く進む • スプレー粒子が大きいと造粒は速く進む • スプレー粒子はアトマイジングエアとノズルで調節する • 造粒物の粒子径とスプレー粒子径の比が重要となる
Developing Solid Oral Dosage Formsより
流動層造粒: スケールアップ スケールアップでは流動層の湿度が重要な要素となる • 送風を多くし、温度を下げ、入力熱量を維持する • 吸引輸送が一般的となるため、輸送の効果を確かめる • 仕込量による圧密の効果が起こりうる •
仕込みは仕込み部体積の5-8割*となるようにする Developing Solid Oral Dosage Formsより *側方噴霧のスプレーでは2割ぐらいから使用できるとされている
流動層造粒: スプレーのスケールアップ 仕込量ではなく、装置の乾燥能力に従い決定する • アトマイジングエア・粒子径との関係を考慮に入れる • 温度変化がなければ、送風量の比でスプレー量を増やす • 送風部の底面積の比からスプレー量を計算してもよい Developing
Solid Oral Dosage Formsより