Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
最近発売された端末+UIFlow 2.0の組み合わせ(+1.0の話)をUSB接続で / ビジュ...
Search
you(@youtoy)
PRO
September 17, 2025
Technology
0
110
最近発売された端末+UIFlow 2.0の組み合わせ(+1.0の話)をUSB接続で / ビジュアルプログラミングIoTLT vol.21
you(@youtoy)
PRO
September 17, 2025
Tweet
Share
More Decks by you(@youtoy)
See All by you(@youtoy)
Webの技術で「特殊なゲーム用コントローラーや他デバイスなど」とブラウザを連携させる / HTML5 11th Anniversary
you
PRO
0
60
ブラウザのAPIで Nintendo Switch用の特殊なゲーム用コントローラーを体験型コンテンツに / IoTLT @ストラタシス・ジャパン
you
PRO
0
160
ローカルLLMとLINE Botの組み合わせ その2(EVO-X2でgpt-oss-120bを利用) / LINE DC Generative AI Meetup #7
you
PRO
1
180
生成AIとM5Stack / M5 Japan Tour 2025 Autumn 東京
you
PRO
0
340
子ども向けの活動や自身のモノづくり活動などでやったこと / micro:bit ファンの集い
you
PRO
0
15
ブラウザのAPIで色々なデバイスをあれこれ扱ってみた話(主にWeb HID API) / IoTLT @JLCPCB オープンハードカンファレンス
you
PRO
0
140
ヒーローズ・リーグの応募作品で使ったデバイス・アイテム・ライブラリなど / #ヒーローズリーグ 2025 開発素材LT
you
PRO
0
46
AIエージェント開発用SDKとローカルLLMをLINE Botと組み合わせてみた / LINEを使ったLT大会 #14
you
PRO
0
220
ブラウザで CircuitPython の開発:公式の「CircuitPython Code Editor」を試した / 【屋形船開催】IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.126 @東京湾
you
PRO
0
150
Other Decks in Technology
See All in Technology
Moto: Latent Motion Token as the Bridging Language for Learning Robot Manipulation from Videos
peisuke
0
160
[CV勉強会@関東 ICCV2025] WoTE: End-to-End Driving with Online Trajectory Evaluation via BEV World Model
shinkyoto
0
280
技術広報のOKRで生み出す 開発組織への価値 〜 カンファレンス協賛を通して育む学びの文化 〜 / Creating Value for Development Organisations Through Technical Communications OKRs — Nurturing a Culture of Learning Through Conference Sponsorship —
pauli
5
480
グローバルなコンパウンド戦略を支えるモジュラーモノリスとドメイン駆動設計
kawauso
2
4.5k
身近なCSVを活用する!AWSのデータ分析基盤アーキテクチャ
koosun
0
2k
OSだってコンテナしたい❗Image Modeが切り拓くLinux OS運用の新時代
tsukaman
0
110
ステートレスなLLMでステートフルなAI agentを作る - YAPC::Fukuoka 2025
gfx
8
1.4k
なぜインフラコードのモジュール化は難しいのか - アプリケーションコードとの本質的な違いから考える
mizzy
60
21k
未回答質問の回答一覧 / 開発をリードする品質保証 QAエンジニアと開発者の未来を考える-Findy Online Conference -
findy_eventslides
0
310
AIと自動化がもたらす業務効率化の実例: 反社チェック等の調査・業務プロセス自動化
enpipi
0
680
マルチドライブアーキテクチャ: 複数の駆動力でプロダクトを前進させる
knih
0
5.5k
FFMとJVMの実装から学ぶJavaのインテグリティ
kazumura
0
150
Featured
See All Featured
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
80
6.1k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
24
1.6k
The Hidden Cost of Media on the Web [PixelPalooza 2025]
tammyeverts
1
35
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
658
61k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
24
3.8k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
333
24k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.8k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
186
22k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.2k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
65
8k
Transcript
2025年9月18日 (木) ビジュアルプログラミングIoTLT vol.21 @オンライン 豊田陽介( ) @youtoy 最近発売された端末+UIFlow 2.0の
組み合わせ(+1.0の話)をUSB接続で
自己紹介 豊田陽介( ) @youtoy ▶ IT系イベント主催、 登壇や運営なども ▶ 機械学習・IoT関連
の書籍を出版 ▶ 子ども向けのIT関連活動 (ITが関係しない活動も) プライベートでの活動 ▶ ガジェット ▶ 描画系/IoT/AI・機械学習系 ▶ ビジュアルプログラミング ▶ JavaScript 好きな技術など 最近は、生成AI・ ローカルLLMも
【余談】最近はこんな試作をしてみたり
【余談2】最近はこんな試作をしてみたり
今日の話 UIFlow + USB接続での開発 UIFlow 2.0 を使った開発 + UIFlow 1.0
の話
UIFlow 1.0・UIFlow 2.0での開発について 過去の流れをなんとなく引き継いでた感じで、 これまでずっと、Wi-Fi接続での開発(1.0 も 2.0 も) ↓ UIFlow
2.0 で USB接続の開発をなんとなく使った ↓ あれ?なんだか、すごく便利!? 最近は、PlatformIO + 生成AI とかで開発を 試していて、UIFlow を触ってなかったもあり...
UIFlow 2.0での初期状態
そしてUIFlow 1.0でも
発表用に色々とお試しをしようと 手をつけ始めて間に合わず... ネタを決めて手をつけるのが 遅すぎた...
とりあえず試したこと(ボタン操作+音)
作ってみたブロックのプログラム
とりあえず試したこと2
作ってみたブロックのプログラム2
USB接続 + UIFlow の手軽さが良さそう
色々と試してみて 次はノウハウの発表を!!
終わり!