Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Webの技術で「特殊なゲーム用コントローラーや他デバイスなど」とブラウザを連携させる / HT...
Search
you(@youtoy)
PRO
October 31, 2025
Technology
0
27
Webの技術で「特殊なゲーム用コントローラーや他デバイスなど」とブラウザを連携させる / HTML5 11th Anniversary
you(@youtoy)
PRO
October 31, 2025
Tweet
Share
More Decks by you(@youtoy)
See All by you(@youtoy)
ブラウザのAPIで Nintendo Switch用の特殊なゲーム用コントローラーを体験型コンテンツに / IoTLT @ストラタシス・ジャパン
you
PRO
0
140
ローカルLLMとLINE Botの組み合わせ その2(EVO-X2でgpt-oss-120bを利用) / LINE DC Generative AI Meetup #7
you
PRO
1
160
生成AIとM5Stack / M5 Japan Tour 2025 Autumn 東京
you
PRO
0
280
子ども向けの活動や自身のモノづくり活動などでやったこと / micro:bit ファンの集い
you
PRO
0
13
ブラウザのAPIで色々なデバイスをあれこれ扱ってみた話(主にWeb HID API) / IoTLT @JLCPCB オープンハードカンファレンス
you
PRO
0
130
ヒーローズ・リーグの応募作品で使ったデバイス・アイテム・ライブラリなど / #ヒーローズリーグ 2025 開発素材LT
you
PRO
0
41
最近発売された端末+UIFlow 2.0の組み合わせ(+1.0の話)をUSB接続で / ビジュアルプログラミングIoTLT vol.21
you
PRO
0
100
AIエージェント開発用SDKとローカルLLMをLINE Botと組み合わせてみた / LINEを使ったLT大会 #14
you
PRO
0
220
ブラウザで CircuitPython の開発:公式の「CircuitPython Code Editor」を試した / 【屋形船開催】IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.126 @東京湾
you
PRO
0
140
Other Decks in Technology
See All in Technology
20251027_マルチエージェントとは
almondo_event
1
480
SRE × マネジメントレイヤーが挑戦した組織・会社のオブザーバビリティ改革 ― ビジネス価値と信頼性を両立するリアルな挑戦
coconala_engineer
0
300
GPUをつかってベクトル検索を扱う手法のお話し~NVIDIA cuVSとCAGRA~
fshuhe
0
270
Amazon Athena で JSON・Parquet・Iceberg のデータを検索し、性能を比較してみた
shigeruoda
1
240
re:Invent 2025の見どころと便利アイテムをご紹介 / Highlights and Useful Items for re:Invent 2025
yuj1osm
0
390
仕様駆動開発を実現する上流工程におけるAIエージェント活用
sergicalsix
8
4.5k
Zero Trust DNS でより安全なインターネット アクセス
murachiakira
0
120
20251029_Cursor Meetup Tokyo #02_MK_「あなたのAI、私のシェル」 - プロンプトインジェクションによるエージェントのハイジャック
mk0721
PRO
6
2k
ゼロコード計装導入後のカスタム計装でさらに可観測性を高めよう
sansantech
PRO
1
560
コンパウンド組織のCRE #cre_meetup
layerx
PRO
1
290
JAWS UG AI/ML #32 Amazon BedrockモデルのライフサイクルとEOL対応/How Amazon Bedrock Model Lifecycle Works
quiver
1
130
AWS DMS で SQL Server を移行してみた/aws-dms-sql-server-migration
emiki
0
260
Featured
See All Featured
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
370
20k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.9k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
13
930
Building an army of robots
kneath
306
46k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
54k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
8
310
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
41k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.6k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
16
1.7k
Transcript
2025年11月1日 (土) HTML5 11th Anniversary @オンライン 豊田陽介( ) @youtoy Webの技術で「特殊なゲーム用コントローラーや
他デバイスなど」とブラウザを連携させる
自己紹介 豊田陽介( ) @youtoy ▶ IT系コミュニティ主催、 イベント登壇や運営なども ▶ M5StackでIoT、AI・機械
学習の書籍を共著・単著で ▶ 子ども向けプログラミング サポート活動なども プライベートでの活動 ▶ ガジェット ▶ 描画系/IoT/AI・機械学習系 ▶ ビジュアルプログラミング ▶ JavaScript 好きな技術など
ブラウザで体験型コンテンツを作るのが好きです
これまでの発表 ▼ 9th・10th •「ハッカソンでWebの技術を使った作品を作ってみた 〜ブラウザで機械学習やデバイス制御など〜」 •「"かわいい" がテーマのハッカソンでWebの技術を使って魔法の世界を作った話など」 ・Webの技術でデバイス等を扱う実装を、チーム内で出た作品アイデアに合わせて利用 ▼ 7th・8th
•「Webの技術でできる様々なこと 〜ブラウザで機械学習やデバイス制御など〜」とその続編 ・音の機械学習 + Bluetooth でのデバイス制御 ・デバイスとの有線での通信(シリアル通信) ・Webカメラ映像に対する顔や手などのリアルタイム認識 ・2D・3D描画や物理シミュレーション
今日の内容をやる動機: 「体験型展示を作る活動用に 楽しい入力を扱いたい」
ブラウザで動く体験型の作品を色々作ってます AI・機械学習などを使った 透明マント/光学迷彩のWebアプリ NT東京2025 での体験型展示 100均の 空気ポンプ カスタム シェーダー サオコン+
Joy-Con ロボット トイ(toio) ルーレット コントローラー + Joy-Con 太鼓の達人用 コントローラー
モノづくり活動を やっている中で...
【余談】自宅には3Dプリンタが2台あります これとWebアプリを組み合わせて、何か面白いことをしたい
このあたりに3Dプリンタを絡めると面白そう スマホ用ブラウザでの Canvas要素を使った描画とか使えそう
本題「様々なアイテムを Webの技術でブラウザ連携」 という話へ
今日の話題 その1 ブラウザのAPIで MacBook の 物理的な状態を取得する
【その1】MacBookのパネルの開閉の角度を取得
その1の元ネタ(ネットニュース掲載もあり) 元ネタは Macアプリだったけど、公開されている リポジトリを見てみたら HID での実装だった ⇒ Web HID API
を使った実装でブラウザで取得 して p5.js で可視化した、という流れ
やってはみたけど 使いどころは難しそう (そもそも体験型展示で不特定多数に触ってもらう形だと Mac の開閉部分が壊れそうw)
Web HID API
今日の話題 その2 ブラウザのAPIで Joy-Con経由で使う ルーレットコントローラーの数字を取得する
【その2】ルーレットコントローラーの数字取得
その2の元ネタ(デイリーポータルZさんの記事等) 元ネタは Joy-Con との通信に「node-hid」を使った実装 ⇒ Web HID API を使った実装でブラウザでできるのでは? (当初は、元ネタの通信部分はそのまま使って、改造を
したような実装で試していて、その後、独自実装に)
当初は体験型展示に できそうか悩ましかったもの
ハッカソン参加時にチームメンバーとの開発で活用 チームメンバーが作ったゲームコンテンツとの組み合わせ
会場ではコントローラー部分も 技術者の方にもそうでない方にも ウケが良かったです
今日の話題 その3 ブラウザのAPIで Joy-Con経由で使う リングコン(リング型コントローラー)の リング内外方向の力のかかり具合を取得する
【その3】リングコンを体験型展示に使った事例 過去作品の入力 にリングコンを 使う形に
その3の元ネタ(界隈の方の記事)
ルーレットコントローラー・ リングコンを使ってみて 分かったこと
その2・その3について試したことや分かったこと ▼ ルーレットコントローラー ・物理的・変わったコントローラーとの連携はウケが良かった ・ハッカソンでの開発ではフロントエンドと分離することで 開発しやすくできた(WebSocket を介した連携にして分離) ・意外とルーレットが外れやすい?(すぐに戻せるけれど) ▼ リングコン
・過剰な負荷がかかりそうな使われ方をすることがあり 扱い方を説明でフォローする必要がありそう ・運搬時にすごくかさばる(重くないけど体積が...)
ルーレットコントローラー・ リングコンなどにより 楽しい体験を提供できる! (PCで普通に使えるんですね! という驚きなどとともに)
引き続き、ブラウザで使えるデバイス系 のAPI・ブラウザ上のJavaScriptで動く 技術で楽しい体験型作品を作りたい
余談2: JavaScriptも絡めてできる 何か活用を考えたいもの
ミニPC「GMKtec EVO-X2」(128GB) Ryzen AI Max+ 395搭載 余談:ローカルで動くChatGPTみたいなもの 先々週の週末の朝、ローカルLLM用の強大な力(マシン)を入手 M4 Mac
mini(24GB)、 M4 MacBook Air(16GB) New! これまで
終わり!