Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ブログを自作した話
Search
yud0uhu
July 01, 2023
Programming
1
24
ブログを自作した話
隅田川.dev vol.1 by July 1, 2023
yud0uhu
July 01, 2023
Tweet
Share
More Decks by yud0uhu
See All by yud0uhu
動画配信サービスのフロントエンド実装に学ぶ設計原則
yud0uhu
1
300
非デザイナーのフロントエンドエンジニアがOOUIを考える
yud0uhu
9
5.4k
2023年の ゼロランタイムCSS in JS⚡️ を考える
yud0uhu
5
4.8k
Vue3/Electronで自作したマークダウンエディタをVue3/Tauriにリプレイスした話
yud0uhu
2
2.7k
入社半年を迎える新米エンジニアがカンファレンス・勉強会から得た学び
yud0uhu
0
990
Next.js×Prisma×GraphQL×Supabase +WASMでブログを自作した話
yud0uhu
0
1.2k
Rustでつくって学ぶProtocol Buffers
yud0uhu
1
170
Wasmで動くRust製マークダウンパーサーを自作した話
yud0uhu
1
41
Rustで自作しながら学ぶ仮想DOM
yud0uhu
1
33
Other Decks in Programming
See All in Programming
PHPカンファレンス関西2025 基調講演
sugimotokei
5
930
Jakarta EE Meets AI
ivargrimstad
0
270
コーディングエージェント概観(2025/07)
itsuki_t88
0
130
テスターからテストエンジニアへ ~新米テストエンジニアが歩んだ9ヶ月振り返り~
non0113
2
240
抽象化という思考のツール - 理解と活用 - / Abstraction-as-a-Tool-for-Thinking
shin1x1
1
490
状態遷移図を書こう / Sequence Chart vs State Diagram
orgachem
PRO
3
250
Vibe Codingの幻想を超えて-生成AIを現場で使えるようにするまでの泥臭い話.ai
fumiyakume
18
9.2k
リバースエンジニアリング新時代へ! GhidraとClaude DesktopをMCPで繋ぐ/findy202507
tkmru
4
1.2k
バイブコーディング超えてバイブデプロイ〜CloudflareMCPで実現する、未来のアプリケーションデリバリー〜
azukiazusa1
2
690
AI コーディングエージェントの時代へ:JetBrains が描く開発の未来
masaruhr
1
210
ご注文の差分はこちらですか? 〜 AWS CDK のいろいろな差分検出と安全なデプロイ
konokenj
4
670
코딩 에이전트 체크리스트: Claude Code ver.
nacyot
0
990
Featured
See All Featured
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.3k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
45
7.5k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.8k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
55
5.7k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
278
23k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.3k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.4k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Transcript
ブログを自作した話 0Yu 隅田川.dev vol.1
0yu(おゆ,ぜろゆー) • 北海道出身 好きな技術 • Webフロントエンド、Rust 趣味 • 映画鑑賞・旅行・ゲーム etc
• 最近はハイラルの勇者をしています 自己紹介 っっっz yud0uhu 2
• 自作マークダウンパーサーで動く技術ブログを自作した はじめに
フロントエンド • Next.js/Type Script • Apollo Client • styled-components +
emotion(mantine) 技術仕様
バックエンド • Rust+WebAssembly(マークダウンパーサー) • Express • GraphQL Yoga • Prisma
Photos • Vercel Postgress 技術仕様
ホスティング • Vercel 認証・認可 • NextAuth 技術仕様
Introduction to Apollo Client 特徴 • GraphQLを使用してローカルデータとリモートデータを管理する JavaScript向けの包括的な状態管理ライブラリ メリット •
クライアント側でデータのキャッシュやクエリの結果の追跡し、デー タフェッチと更新を効率化 ◦ クライアント側のデータの変更に応じて自動的に再レンダリング を行ったり、必要なデータのみフェッチを行う Apollo Client
Vercel Postgres: Scalable SQL for the web 特徴 • 2023年5月1日に発表された新機能のStorageサービスの一つ
• Vercelが提供するPostgreSQLベースのサーバレスデータベース メリット • Vercelのデプロイメントフローと統合されているため、アプリケー ションとデータベースのデプロイが一括管理可能 • オートスケーリングによりリソースの調整が容易 Vercel Postgres
NextAuth.js 特徴 • Next.jsアプリケーション上で認証・セッション管理を行うためのラ イブラリ • Google・Twitter・GitHubなど、OAuthを使った認証サービスが利 用可能 • サーバーレス環境以外に、AWS
Lambda、Docker、Herakuなど主要 なホスティングプロバイダ上で動作する NextAuth
GraphQLサーバーを開発する際に検討すること • schema-firstかcode-firstか? schema-first • スキーマを先に書き、スキーマから言語固有のコードを生成する code-first • 言語固有のコードを先に書き、コードからスキーマを生成する code-first+TypeScriptなGraphQLライブラリ
GraphQL Nexus Nexus • Apollo Serverに対応する型安全なGraphQLスキーマビルダーライブ ラリ • スキーマ定義やリゾルバをもとにGraphQLスキーマを生成 •
拡張性に優れており、カスタムスカラーやディレクティブ、中間オブ ジェクトタイプなどを簡単に追加できる • Photosに移行する動きがある code-first+TypeScriptなGraphQLライブラリ
Prisma plugin for Pothos GraphQL Pothos • prismaのデータモデリング言語を使用して、DBスキーマとGraphQL スキーマを自動的に生成 •
GiraphQL→視認性・検索性の観点から改名 メリット • ランタイムのオーバーヘッドがなく軽量で高速 • Nexusよりも型チェックが俊敏 code-first+TypeScriptなGraphQLライブラリ
• prismaObject でオブジェクトを、prismaField でフィールドを定義 する Pothosでスキーマを定義する
• Queryを投げて、データが取得できることを確認する 疎通確認
• Queryを投げて、データが取得できることを確認する 疎通確認
• Mutationを投げて、データが取得できることを確認する 疎通確認
• フロントエンドで記事のfeedを取得する
• submoduleで紐付けする • クライアントでWASMを扱えるように、next.config.jsでWebPackの 設定を行う • クライアントでsubmoduleのpkgをimportして使う 自作マークダウンパーサーの導入
• WASMビルド on Vercel ハマりポイント①
• Next AuthとVercel Hostingの噛み合わせの悪さ ◦ Options | NextAuth.js ハマりポイント②