Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Wasmで動くRust製マークダウンパーサーを自作した話
Search
yud0uhu
July 01, 2023
Programming
1
25
Wasmで動くRust製マークダウンパーサーを自作した話
Zennはこちら
https://zenn.dev/denham/articles/f602bd105ecb69
隅田川.dev vol.1 by July 1, 2023
yud0uhu
July 01, 2023
Tweet
Share
More Decks by yud0uhu
See All by yud0uhu
動画配信サービスのフロントエンド実装に学ぶ設計原則
yud0uhu
1
240
非デザイナーのフロントエンドエンジニアがOOUIを考える
yud0uhu
9
5k
2023年の ゼロランタイムCSS in JS⚡️ を考える
yud0uhu
5
4.6k
Vue3/Electronで自作したマークダウンエディタをVue3/Tauriにリプレイスした話
yud0uhu
2
2.4k
入社半年を迎える新米エンジニアがカンファレンス・勉強会から得た学び
yud0uhu
0
920
Next.js×Prisma×GraphQL×Supabase +WASMでブログを自作した話
yud0uhu
0
1.1k
Rustでつくって学ぶProtocol Buffers
yud0uhu
1
96
ブログを自作した話
yud0uhu
1
18
Rustで自作しながら学ぶ仮想DOM
yud0uhu
1
23
Other Decks in Programming
See All in Programming
Boost Performance and Developer Productivity with Jakarta EE 11
ivargrimstad
0
300
責務と認知負荷を整える! 抽象レベルを意識した関心の分離
yahiru
4
560
バックエンドのためのアプリ内課金入門 (サブスク編)
qnighy
8
1.8k
『GO』アプリ バックエンドサーバのコスト削減
mot_techtalk
0
140
SwiftUIで単方向アーキテクチャを導入して得られた成果
takuyaosawa
0
270
Djangoアプリケーション 運用のリアル 〜問題発生から可視化、最適化への道〜 #pyconshizu
kashewnuts
1
250
Domain-Driven Transformation
hschwentner
2
1.9k
Honoとフロントエンドの 型安全性について
yodaka
7
1.2k
動作確認やテストで漏れがちな観点3選
starfish719
6
1k
DROBEの生成AI活用事例 with AWS
ippey
0
130
Grafana Loki によるサーバログのコスト削減
mot_techtalk
1
130
クリーンアーキテクチャから見る依存の向きの大切さ
shimabox
2
390
Featured
See All Featured
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
34
3.1k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
30
4.6k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
4
330
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
511
110k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
232
140k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
50
11k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1368
200k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
33
2.1k
Designing for humans not robots
tammielis
250
25k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
80
5.1k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
51
7.4k
Transcript
Wasmで動くRust製マーク ダウンパーサーを自作した話 0Yu 隅田川.dev
0yu(おゆ,ぜろゆー) 好きな技術 • Webフロントエンド、Rust 趣味 • 映画鑑賞・旅行・ゲーム etc • 最近はハイラルの勇者をしています
自己紹介 っっっz yud0uhu 2
• Rustと言語処理系の勉強のため、簡易的なマークダウンパーサーを スクラッチで実装した • 生成したWASMをNuxt3+Viteの環境で動かした はじめに
字句解析 • テキストを字句の列(トークン)に分解する こと • 字句解析を行うプログラムを字句解析器 (lexerまたはtokenizer)と呼ぶ 言語処理系の概要
構文解析 • トークン列を抽象構文木(abstract syntax treeまたはAST)に変換する • 抽象構文木とは、言語の構文を解釈し、 データ構造を取り出した(抽象化した)木構 造のこと 言語処理系の概要
意味解析 • 構文木の意味を解析する • コンパイラでは、この段階で中間コード を生成する 言語処理系の概要
最適化 • 中間コードを変形して、効率のよいプロ グラムに変換すること • コンパイラでは、パースしたソースコー ドから無駄な処理を分析し、コード最適 化を行う 言語処理系の概要
コード生成 • 抽象構文木を入力とし、ターゲットとな る言語のコードを生成する • コンパイラでは、この段階で中間コード をネイティブコード(ターゲットのCPUが 解釈できる実行形式のバイナリコード)に 変換する 言語処理系の概要
マークダウンテキストを入力とし トークンに分割(字句解析) →ASTに変換(構文解析) →HTMLを生成(コード生成) できるようにする パーサーの構成
• 字句の列(トークン)を定義する • 入力されたテキストをトークンに分割する 字句解析器(Lexer)の実装
実装するマークダウンタグ • 見出し(<h1>~<h6>) • 太字(<b>) • 斜体(<i>) • 引用(<blockquotes>) •
リスト(<ul>,<li>) 字句解析器(Lexer)の実装
トークンを定義する • Heading,Bold,Italic,BlockQu otes,Lists の5つのトークン を定義する 字句解析器(Lexer)の実装
字句解析(Tokenize)する • 字句解析は関数lexが担う • 字句解析のための文字列操作 はイテレータで行う ◦ イテレータとは、複数個 の要素の集まり(配列・リ ストなど)から、次の要素
を一つずつ順に取り出す インターフェースのこと 字句解析器(Lexer)の実装
fn next(&mut self) -> Option<Self::Item> • nextはイテレータを消費するメソッド • 呼び出されるたびにイテレータを消費してSome に包まれた一要素を
返し、繰り返しが終わるとNoneを返す ◦ next()で入力された文字列を一つずつ取り出し、変数cに格納す る 字句解析器(Lexer)の実装
• 見出しタグの判定では、頭文字が#と (半角スペース)で始まる語句を 識別できるようにしたい • 変数cが#、in_boldがfalse(太字ではない)でin_italicがfalse(斜体で はない)のときにのみ処理するようなパターンマッチングを書く 字句解析器(Lexer)の実装
• peekはイテレータを消費する前に、前もって参照を返す(新たなイテ レータPeekable<T>を返す)メソッド • 行頭に#が連続して出現する時(chars.peek()とSome(&'#')が等しい 時)、一文字ずつ文字列を読み進めながら、levelを1ずつ加算 字句解析器(Lexer)の実装
• peekはイテレータを消費する前に、前もって参照を返す(新たなイテ レータPeekable<T>を返す)メソッド • 行頭に#が連続して出現する時(chars.peek()とSome(&'#')が等しい 時)、一文字ずつ文字列を読み進めながら、levelを1ずつ加算 字句解析器(Lexer)の実装
• levelの値に応じて見出しのレベルを判定 • 適切なToken::Headingをtokensに追加し、見出しをトークン化 字句解析器(Lexer)の実装
• 半角スペースの後に続くテキストがTokenの値に正しく解釈されるよ うにしたい • 現在の文字が半角スペースのときにのみ、charsから文字を取り出す 処理を書く 字句解析器(Lexer)の実装
• トークンから抽象構文木(AST)を構築する • ASTはノードが集まってできた木構造 ◦ Heading(見出し)タグは、Heading Level(見出しレベル)ノード とText(文字列)ノードが集まってASTを構築する 構文解析器(Parser)の実装
• トークン配列からASTNodeを構築 構文解析器(Parser)の実装
• Token::Headingをパースして、AstNode::Headingに変換 構文解析器(Parser)の実装
• 構築されたASTをHTMLに変換する ◦ AstNode型のスライスを参照するast: &[AstNode]を引数に持 ち、Stringを返す関数generate_htmlを定義 コード生成器(Generator)の実装
• パターンマッチング→ASTのノードをhtmlタグにフォーマットし、 result配列に追加する処理を愚直に書く コード生成器(Generator)の実装
• 関連関数text_to_tokenで呼び出す レンダリング
• wasm-packでビルドする ◦ Cargo.tomlで環境設定を行う WASMの生成
• lib.rsに#[wasm_bindgen]アトリビュートを付与 WASMの生成
• % rustup target add wasm32-unknown-unknownでターゲット アーキテクチャを追加して% wasm-pack buildする •
target/wasm32-unknown-unknown/release に、最適化されたビ ルドバイナリが出力される WASMの生成